• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月23日

キチガイ

と思う私がキチガイ?

漢字採点、厳しすぎませんか? バツばかり…登校嫌がる児童も
子どもが通う小学校では、国語でとても細かい漢字指導が行われています。厳しく採点され、子どもは学校に行くのを嫌がるほど。行き過ぎのように思います。 愛知県内の40代母親

 交流サイト(SNS)やブログでも、同じような保護者の戸惑いの声が上がっています。漢字の正誤の基準や指導の在り方などについて探ってみました。 (奥村圭吾)

正しく書くよう指導、間違いではないが…
 「あまりに細かい採点。子どもの自尊心が傷つけられている」。ユースク取材班に情報を寄せた母親は、担任の厳しい漢字指導について不満を漏らす。「はらいが甘い」「線が真っすぐじゃない」などの理由で、テストで「×」にされ続けた結果、子どもは体調不良を訴え、「学校に行きたくない」と言い始めた。

 東京都内の40代女性も昨夏、「【驚愕(きょうがく)】小4漢字テストの結果。その採点厳しすぎませんか?」とブログで疑問を投げかけた。

 ある日、当時小学4年の子どもが、漢字の50問テストの結果を半泣きで伝えてきた。何度もドリルを解いて挑み、100点満点が取れたと自信満々だったが、結果は「38点」。その隣には「とめ・はね・はらいなどに気をつけて書こう」と赤字のメッセージが添えられていた。子どもは結果を受け取った翌日、初めて登校を拒否したという。

 母親は「親が見ても不正解の理由が分からないものもあった。行き過ぎた指導で漢字嫌いになるのは、どうなのか」と投げかける。
 では、漢字はどこまでどう教えるのが正しいのか。

 文部科学省の担当者は「指導の根拠は『学習指導要領の解説』に書かれており、各都道府県教委の指導主事が集まる機会に周知している」と説明する。

 この「解説」では、文化庁が2016年に出した「常用漢字表の字体・字形に関する指針」を引用。指針によると「字体」は骨組み、実際に形に表されたものが「字形」で、字形は同じ文字として認識される範囲で「無数の形状」を持つと説明する。これを受けて解説では、正しい字体を前提とした上で、「柔軟に評価することが望ましい」としている。

 ただ、漢字と書写の学習では「文字を正しく整えて書くことができるよう、指導の場面や状況に応じて一定の字形を元に学習や評価が行われる場合もある」とも言及している。

 現場で厳しい漢字教育が行われていることについて、愛知県教委義務教育課の担当者は「場面や状況に応じ、字を正しく整えて書くことを教えるのは間違いではない」と説明。一方で「通学できなくなるような漢字指導はあってはならない」とし、保護者らの指摘があれば、市町村教委に伝えるなどの対応を取っていると説明した。

「とめ、はね、はらい」は枝葉、学習意欲かき立てる教育を
 専門家はどう見ているのか。漢字の歴史に詳しい京都大の阿辻哲次名誉教授(中国文化史)は「『とめ、はね、はらい』などは枝葉の問題。必要以上に厳しく細かい指導は、子どもの学習意欲をそぐことにならないか」と疑問を投げかける。

 「大」「犬」「太」や「申」「由」「甲」など、点の有無や線の突き抜け方で字体が異なる場合は「厳密に区別する必要がある」。一方、木へんの2画目をはねるかどうかについては「デザイン差であって字体差ではない。どちらも正解」と話す。

 「漢検」を実施する日本漢字能力検定協会もホームページで「字体が読み取れ、誰が見てもその字であると判断できれば、細部のとめ、はね、はらいなどの書き方によって不正解にすることはない」としている。

 だが、その考え方は教育現場に完全には浸透していない。阿辻名誉教授は「先生が全教科を教える小学校では、漢字ばかり研さんを積めない。一つの採点基準がほしいのかもしれない」と推測。「図形テストのように教えていては、窮屈で子どもたちが縮こまってしまう」と心配する。

 では、漢字好きの子どもに育てるためにはどうしたらいいのか-。阿辻名誉教授に尋ねると、「カラスって漢字あるでしょう?」と“特別授業”が始まった。

 「鳥」という字の4画目の横棒は目を示しており、カラスは、全身が真っ黒で目がどこにあるか分からないことから、横棒がない「烏」と書いたとか。「例えば象形文字の成り立ちを教えるなど、『漢字は面白い』と興味を持ってもらいたい」。う~ん、なるほど。一気に漢字に興味が湧いてきた。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


読めりゃええやん、、、とは思うけど、だからと言って習い初め(習っている最中)に読めりゃいいって教えるのもなんだし、うーん。
でも私は前者(読めりゃええ)だだだだ。
例えば、会社の書類等で「右」の“口”をくっ付けて書いて馬鹿にされる事ある?(まあ「偶々知っていて」難癖の突破口にしたがるドクソ上司も居ない訳じゃないけど)
それにあたしゃ「令」は左ですだよねえちゃん。なんか左の方がカッコいいジャン?(え?)
(関係無いけど女親分の話なんか嫌だったなぁ、切なくて切なくて)
(因みにですだよねえちゃんCIAねえちゃんの順に好き)

で、だ、
この教師はあれじゃねえか?、キチンとしてないと落ち着かない精神病のあれ、何だっけ。だって教師って狂師と揶揄されるくらいだし。マトモか狂ってるか両極端だと思うんだわな。
だからいっぺん社会に出て揉まれて来いよと。上からも下からも右からも左からも揉まれた事無いから、人にこう言っちゃ駄目なんだな、ての分かんねえんだよ。


つうか、こんな狂師居るんだな。いやほら、最近の教師はモンペがあまりにも煩わしくて言いなりになってるのが多いそうじゃん。
あ、いや違うか、その鬱憤をその子供に晴らしているとか。でなきゃこんなキチガイぶり信じられんて。
ブログ一覧 | キチガイ | 日記
Posted at 2024/04/23 13:24:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024-25スキー記録㉖(札幌藻 ...
こうじ@ODYSSEYさん

マツダドライビングアカデミー(十勝 ...
ちゃいみみさん

この記事へのコメント

2024年4月24日 0:48
えむえむてぃです。

個人的には、この教師に多少の同情を覚えます。

ここで出てくる漢字の「とめ」「はね」「はらい」は最初のウチにしっかり身につけておかないと自己流が顔を出し、のちのち苦労する。
ワタシ自身の経験上、そう思います。

「漢字の勉強」に限らず云えることと思いますが、最初に基礎をしっかり身につけないとあとから大変なことになる、そう思います。
コメントへの返答
2024年4月24日 7:47
はね、とめ、はらいはそりゃ覚えといた方がいいには違いないけど、、、ここまで狂気るのはちょっと違うんでねえの?と。
例えば、「木」のはね?をちゃんと書いてる人はどれくらい居るのかしらねぇと。
はね、とめ、はらいは書道ではキチンとやらなかんけど、それ以外ではそこまで目くじら立てる事も無いんちゃう?と・・・。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation