• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月26日

此れが現実だ見てるか?ジュネーブだかパリだか

「絶対復職するから待っててと言ってたのに、恥もモラルもないのか…」育休消化→あいさつひとつなく退職。身勝手な子持ち様に怒る【中小企業社長のやるせない怒り】
保育所の「落選狙い」をご存知だろうか。

競争率の高い人気の保育所に入所希望を出してわざと落選し、育児休業給付金の延長を図ろうとすることを指す。これを阻止するための取り組みを、来年4月から厚労省が始めるという。

危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏はこの取り組みについてこう指摘する。

「今後の育児休業給付については、落選狙いの疑いが強まれば延長を認めてもらえないケースも出てくることになります。

しかし基本的に、復職を信じて人手不足を何とか凌ぐ企業側と、『小さなわが子と少しでも長く一緒にいたい』『産後の体調が回復しない、でもお金は必要』といったさまざまな要望・悩みを持つ女性側との思惑にすれ違いが生じることは、ある意味当然な流れとも言えます。

ただひとつご注意いただきたいのは、育児休業給付金は復職前提で支給されるものであるということ。

最初から退職が念頭にある場合は支給対象とはならないのです。『もらってやめるのも当然の権利』ではないことは、お忘れなく」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

育児休業に関して当事者の観点で意見をくださる方を探していたところ、ある会社経営者から話を聞くことができた。

「うちはお客様の9割以上が女性、現従業員は全員女性という会社です。実はこのところ、育休期間を終えると同時に退職、という事例が続いています。

ひどい人は、育休を延長した上に期間終了後に復職せず退職というケースも。

周りの従業員に負担をかけるだけでなく、同時に会社の期待を裏切っています。長年女性が働きやすい職場作りを頑張ってきましたが、この頃虚しくなることが多くて」

こう語るのは、とあるサービス業の運営会社経営者・奥島真由子さん(仮名)。

育児休業給付は原則的に職場復帰を前提とした制度であり、育児休業当初からすでに退職を予定しているのであれば支給対象とはならないことは厚労省も明言している。

「辞めた人たちは一様に、当初は復職予定だったが休業中にやむなく退職を決めたと言います。たとえそれが真っ赤な嘘であっても、そう言われればこちらはお手上げ。

それに、こうした事例について会社側が不満を述べると、権利を行使して何が悪い、復帰に値する職場環境を築いてこなかった会社側が悪いなどと批判を受ける場合もあり、そういった心ない言葉が二重苦を生みます」

表情に苦悩と疲労が滲む真由子さん。女性が生き甲斐を感じて働き続けられる職場を築こうと20年近く努力してきたという。

「大昔の話ですが、私自身、せっかく入社した会社を妊娠と同時に辞めた経験があります。

だからこそ、仕事をやめずに育児・勉強・介護などができて、なおかつスキルも高めていけるような、女性が希望を持てる会社を作りたかったんですね」

2007年、育児休業給付金の給付率が40%から50%に引き上げられたことを受け、個人として営んでいた事業を思い切って法人化したという真由子さん。

「出産後に社会復帰したいママを積極採用し、社員・準社員・アルバイトのほかに個人事業主との業務提携など、さまざまな働き方を希望する人を敢えて集めて適材適所で配置しながらやってきました」



【後編】絶対復帰しますと言っていたのに.、モラルはないのか」育休消化後、そのまま退職。身勝手な子持ち様に怒る【中小企業社長のやるせない怒り】
妊娠・出産・育児・生理・介護などのほか、時には学業との両立やパートナーからのモラハラ、子供の不登校などの問題を抱える社員一人一人に寄り添い、できる限り個々の要望を聞いてきた真由子さん。

「ひと昔前は結婚・妊娠・出産を機に専業主婦になる人も多かったです。働くにしても、かなりのブランクを経てから前職と無関係な職場で、とか。

復職なんてよっぽどアットホームな中小企業とかじゃないですか?」

今では当たり前になった育休だが、真由子さんの事業が法人成りした頃は育休制度に対する国や社会の認識も現在のものとはかなり違いがあった。

「創設当時の育児休業給付金は率も低く、出産後の復職を促そうという本気度は感じなかった記憶があります。

率が上がるにつれ制度としては成熟しましたが、給付を受ける側は育休給付を『失業中の所得保障』的なものだと認識し、復職ありきじゃなくても貰っていいものと勘違いする人が出てきたのでしょう。

最近では『しばらくは育児に専念したいから会社を辞めるけれど、給付欲しさに嘘の復帰宣言をする』という人も少なくなさそうですよね」

育休が制度的に成熟すればするほど、経営者の悩みは深まった。真由子さんは育休申請をされると反射的に「この人もやめるかもしれない」と訝るようになってしまったそうだ。

「最初から退職するつもりで育休を取ったのだとしても証拠はありません。

当然誰も正直には言わないですよ。復職したらまた頑張ります!とか言って休みに入るわけですから。たとえ猿芝居でも見破る術さえないんですよね」

育児休業給付の率が現行の67%に改定されてからは、さらにこうした人が増えたと真由子さんは言う。

「ここ数年で3人の社員が育児休業期間終了と同時に退職しました。そのうちの1人はうちのエース。しかもその子は、育休を延長した後の退職。ああ最初からそのつもりだったのか、と落ち込んでしまって」

復職後にはこんな企画をしたい、後輩の教育にもっと注力したい、などさまざまなビジョンを話してくれたエース社員は勤続9年。

未経験から入社して、真由子さんが育て上げた逸材だった。後になってみれば、復職後について熱く語っていたことも茶番に思えてしまい虚しくなるという。

「彼女の不在は本当にキツかったですが、あと何か月だからと自分に言い聞かせていました。ほかの従業員のみんなも同じです。フォローし合って、みんなで彼女の抜けた穴を埋めました。

なので、保育園の選考に落ちて育休を延長したいと言われた時は膝から崩れましたね。挙げ句の果てに全く復職することなく退職です。

しかも準備を進めておいたようで、許され得るギリギリの直前に言われて……お恥ずかしいですが、電話を切ったあと泣いてしまいました」

真由子さんは俯いたまま、淡々と話を続けた。

「これまであまり慰留はしないようにしてきたのですが、彼女の休職中も『帰ってきてくれるまで会社のいいムードをキープしなくちゃ』と気を張って頑張ってきたので、おいそれとは認めることができなくて。辞めないでほしいと何度か電話で説得したんです」

しかし、その社員の決意は固かった。

「とっくに腹は決まっていたという感じで、一つの迷いも感じられませんでした。

最後には開き直ったのか、『生まれたばかりの小さな子供と離れたくないと思うのは当然だと思います』と、保育園落選が退職の理由ではない、と取れるような発言もありました。

私は正直に話してほしかっただけ。裏切られた気分です。辞める予定があるといって、育休を取らずに退職していった妊婦さんもいるのに不公平ですよ。正直者がバカを見るなんて許せない」

おまけに彼女は退職後には失業保険も受け取ることができる。

真由子さんはといえば、社員が1人退職するごとに、さらなる人手不足と煩雑な手続きが待っているだけだ。

「うちのように専門家に代行を外注する費用もケチっているような貧乏企業は、保険関係や退職絡みの手続きも会社側がやります。これがとにかく煩雑で……」

一方で真由子さんは、現行の育休制度自体に限界も感じている。

男女は平等だ。男にも育児はできるししなければならない。しかし、理屈ではない部分がある、と。

「出産して母性本能の塊のような状態になり、体や脳は休むことと子育てに集中することを求めてくる。

こうした中で、早く会社に戻って仕事もこなせ、他の社員の負担を考えろ、でも育児も家事もしっかりやって第二子も産め、という社会は確かにめちゃくちゃです」

真由子さんはつらかったが、前々からうっすら感じていた育児休業制度や女性の働き方の矛盾について思いをめぐらせ、何とかこの退職を受け入れるに至った。

「私もそうでしたが、昔は20代で子供を産む人が凄く多かったので、入社しても腰かけ就職なんて言われたものです。

社会経験が浅いまま結婚・出産をし、子供が学校に上がってから再就職したりパートに出たりする人が多かった。キャリア形成が難しかった反面、ライフイベントの順序はわかりやすかったんですよね」

今の時代は、社会経験を積んでから結婚・出産をする人が増えている。

40歳前後で初産を経験する場合、長らく仕事を頑張ってきて、体力が落ちてきた頃に出産・育児となってしまう。

「基本的に、『どっちも一緒に』は無理だと思うんです。これまでたくさん仕事を頑張ってきた末に大変な妊娠出産を乗り越えて、体も戻らないうちに復職するのはやはりキツい。

職場で貴重な人材として期待をかけられ、家庭では子供を守り育てなければなりません。

それにパパと協力と言っても、やはり赤ちゃんはママじゃないと泣きやまない!とか、ママがしてあげたい、となる場面も多いですからね。それはわかっているんです」

真由子さんは、喜んでサポートしてきた社員の育児と仕事の両立や育休制度の活用が正しいことなのかどうかわからなくなってきている。

「例の社員の退職はショックでたまらなかったですが、自分なりに何とか折り合いをつけたんです。

でも、最近別の社員から、例の元社員が同じ業界で開業したことを聞かされました。事前の挨拶もなし。ダブルショックで、もう人間不信です。最近こんなことばかり」

自らも育児経験がある真由子さんだけに、母親となった社員の大変さは十分理解しているつもりだが、経営者としては権利ばかり主張して義務を怠るとは何事か、と思ってしまう。

「近頃『子持ち様』なんて嫌な言葉がありますが、悪質な落選狙いをする人や、いわゆる確信犯的に育休後退職をする人は、そう呼ばれても仕方がないのでは?と思います。

とはいえ、女性が自分らしい人生設計ができるように、より社会制度が改善されていけば良いと心から願っているのも事実です」

心は揺れ続け、今後どのように女性社員ばかりの会社を盛り立てていけばいいのか、真由子さんの悩みは深まるばかりだ。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


(アドレスと記事の登録日?が前後してますが其々が前篇後篇なのは合っています)

まあ、なんだ、一言で言うのなら「女の敵は女」かな。

スレタイはって?、いやほら以前さジュネーブだかパリだかの女性人権何とか委員会だっけか?つう所が、日本の女性の地位が何とかかんとかーっで最下位だーっ、の様な事言ってたじゃない?、此れを見てもまだそう言う口が聞けるんかねぇと。

仮にこんな様なのが産業経済や国政のトップに就いてご覧なさいと。余計自己満足な法が増えるだけだってのに。
久し振りに女叩きかって?、いやいや引用みたいなのは全女性の中で僅かだと思いたいよ?、でもさあ、こんな記事が立つって事はそれなりに居るって事じゃないの?

今後は厳しく取り締まるそうだけど、以前からこんなのがあると。こんな女性様いや子持ち様かに大優遇な法が有ってもまだニホンハーッとか言う?




こりゃあやっぱり「産むのは資格制にせなかんな」と。資格選択制度なんかにしたって結局はザル法になるに決まってるって?、まあね、でも現状よりはちょっとは良くなるんじゃ?
(まあその前にジンケンガーッ共が黙っちゃいないだろうけど(笑))
ブログ一覧 | 呆れ | 日記
Posted at 2024/10/26 16:57:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

考え方の相違です
kimidan60さん

まぁこんなもんだな(*´Д`)
m.c.M・Tさん

赤富士
ちゃむとさん

出会いと別れ
ターボ2018さん

オープンしたディーラーに行ってきた
まろさちさん

この記事へのコメント

2024年10月27日 6:41
おはようございます!(*^▽^)/

本件について、僕個人的には「育休満了の後に、いっそ辞めてくれたほうがスッキリします」だったりしますハイ。( ̄∇ ̄*)ゞ

だって、保育園が見つかって育休から復帰したとしても、基本的に「時短勤務(保育園が閉まる前に帰れるような簡単な仕事しか振れない)」ですから。
しかも、子供が体調不良だと保育園が預からないから、基本的に「当日いきなり休む(その日にやって欲しい重要な任務は振れない)」ですしね。

男尊女卑と言われそうですけど、男と女、体の作りが違いますから、それに見合う活動範囲みたいなのは認識すべき、と思うんですよね~。
少くとも今行われている「女性の社会進出(男女同権)」は、労働現場が疲弊し、経済が悪化するだけかと…。(-_-#)
コメントへの返答
2024年10月27日 8:55
おはようございます

あぁなるほど(手をポンッ)。
少なくとも小学校上がるまでは(かな)不調で彼是呼び出されたりとかでフルでは使えませんわなぁ。

旦那も家庭をするべきだーっしないから上手くいかないのだーっ、とか言いいや噛み付きそうですけど、
出産間近から少なくとも1年は休職する羽目になるだろうし(通ってる病院のナスが産休で1年も休んでるし)、
妊娠が分かった時から安定期まで乱暴な仕事は与えられないし、
だから大きな大事な仕事につけさせられないし、
なーんて言うと、じゃあ妊娠するなと言うのかーっとも来るだろうし。

子供の手が離れたから復帰したいとかよく聞くけど、あれから何年経っていると。
復帰後直ぐに勘を取り戻せる人も居るだろうけど、会社としてはもう居ないものとして流れているのに…。
だから冷たい言い方になるけど、パート的な立ち位置っての?になるしか。
2024年10月27日 12:57
小生の経験で言うと、
「権利主張する前に義務を果たせ!」
と抜かす経営者は完全にブーメランです
「お前こそ権利主張する前に法律を守って義務を果たせ」
です。
残業代を払わないとか、法律で守られた労働者の権利を無視…なので、そんな会社で働きたい労働者なんていないです。
今、在籍している会社は、法律で守られた労働者の権利は必ず行使させまし、子育てのために時短勤務などを認めてます。
コメントへの返答
2024年10月27日 14:00
まあまあ(^_^;)。

まともなところは、やる事ちゃんとやれっ、と言う前に、どうしたら上手くやってくれるだろうか、みたいにこっちの身になってくれるだろうから、まあ、ねぇ……。

良い所じゃないですか。そう言う会社ばかりならいいのにねぇ……。
2024年10月27日 23:55
えむえむてぃです。

日本人はいつからここまで「ずる賢く」なったのか。
そこントコにそもそもの疑問を感じます。

お話しにあるような「法律のすり抜け」しかり、今ニュースを騒がせている「闇バイト」しかり。。。

ラクしてお金を稼ぐなんてことは、どう考えてもできないはず。
身体面、精神面での苦労が伴うことは避けられないはず。
なぜそんな簡単なことがわからないのか。
尤もワタシ自身も毎週「ロト6」買い続けてるんで、一攫千金をもくろんでいるのは否定できませんが。。。(苦笑)

繰り返しますが、この「悪徳精神」といってもいいもの。。。
これはある意味世界一ではないか、そんな気さえします。
コメントへの返答
2024年10月28日 8:36
無能政府は目先の事だけ、こうやって馬車馬の人参の如く目の前に金さえぶら下げてやれば、産めなーいっ育てられなーいっ、と騒ぐ奴等も黙るだろうと。
金銭面も大事だけどそもそも仕組みがおかしいから金積まれたって上手くいかないってのに。
2024年10月28日 10:40
おはようございます!(=゚ω゚)ノ

うち、時短勤務が小学校卒業まで許されるんですよね~。
産休や育休からその期間まで含めたら、およそ13年間になります。
13年もパートみたいな作業をこなすだけで、当人のキャリア形成にも何にもならないでしょうにね…。(-"-)

現状、独身の若手女性従業員や、既婚の子なし従業員からは、こんな言葉が出てきています。

【彼女らの子を保育園に預けている間、彼女らが子を迎えに行くまでの時間つぶしの為に会社が雇っているみたいな状態ですよね】

嗚呼、きれいごとを言うだけの経営側と、実際に現場で働く部下との板挟みの立場はつらいよw(ノД`)・゜・。
コメントへの返答
2024年10月28日 12:58
こんにちは〜

あぁ、いや、まあ、うーん・・・女は怖いと言うか(^_^;)。
でも其の考えも間違ってはなくもなく。
男性社員も気軽に時短取れればいいんですけど世の中まだまだ男性メインですしねぇ。

あら、まあ、所謂中間管理職と言う御立場なのでしょうか。胃薬が常に欠かせない?(^_^;)
まあそれはいいとして、
例えば仕事が好きな女性が結婚後辞めて産んだとしても諦めなかんとは思いますけど。
また産んだ後困らない程度に金銭面で補助が出ればいいのにねぇ。旦那の給金にね。困るからまた働きに出なきゃならん羽目になるとか。
なら2馬力でやっとな夫婦は子をもうけるなと、それでは将来の国民と言う国力に響きますし。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation