• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

最近ジジイになったなぁと思う訳は

さんま御殿だっけ?視聴者からの投稿コーナを読むアナ公風に。
ボヤの字さんには図書券ホニャララ。

ゴホン、で、
一つ目、おぷうが矢鱈と出る。
それはもう常にと言っても過言ではなく。プスッではなくブブブブブブーッと其の空気量と言ったら。だから周囲にバレない様に肛門を広げすかしっぺ風にしてます。
御手洗いまで間に合いそうにない時は角の方やら誰も使いそうにない階段とか行って一気に肛門を緩めて、ハァーッスッキリ、と。
なんか?、ネットの広告によるとオナラが出易いのは歳取った腸の所為だとか何とかまことしやかに。(だからこの薬買えみたいな)

二ツ目、鼻水出まくり(特に朝)。
此れも最近、もうね、ポケティ手放せないっす。ポケティは貰うばかりで買った事無いので在庫は底を突きかけ。
仕方ないので車にはボクティ積んで、建てもんの中に居る時は御手洗いを借りて。ちょーっと気を許すとタラッ。車に戻るのも御手洗いも間に合わない時はハンケチで。



ーーーーーーー



後はまあ、良くある“あれほらあれ”が偶に。極たまーにですよ?
後はまあ、良く通る道なのに曲がるとこ通り過ぎたとか。極たry。
後はまあ・・・ん、無いっ。ほんとかぁ?、ほんとよ?
予定日は間違えた事は無い。近付くと頭ン中でリフレインすっから。
後はそうだなぁ、目覚まし勝利率増えてきた。ジジイは朝早い?

いやマジなのが、右手の甲がジジイ肌みたいになってきて。
左手甲はまだ何とかジジイじゃないを保っている。
あれかね、右手甲は運転で常に日光に当たっているからかな。
だから服に隠れている部分はそうじゃない。一応ハリを保っている。
インディアン嘘付かない、あ、これは言っちゃかんやつか?
見逃してくれチクリ警察。

何歳か言え?、スタチューじゃないヒミチュー。
Posted at 2025/06/11 15:38:03 | コメント(0) | | 日記
2025年05月14日 イイね!

何度考えても分からん……

消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服
またも引用先に存在しないのでアドレス無しタイトルだけ。
あった。タイトル違うけど。
女子中学生制服、消える定番 セーラー服からブレザーに 島根県内 出雲は25年度5校
 性の多様性に配慮した学校の制服が増える一方、定番だった女子生徒のセーラー服が島根県内から消えつつある。多くがセーラー服だった出雲市内での中学校で、5校が2025年度からブレザーを導入。登下校や授業の風景が一変している。 

「皆さんは新しい制服を着る第一期生。新しい一中の伝統をつくってほしい」

 出雲第一中学校(出雲市大津町)の安達直幸校長が4月の入学式で、新入生に語りかけた。

 従来、女子は白いリボンのセーラー服、男子は「学ラン」だった同校では、数年前から女子もズボンを着用できるように希望する声が出たことがきっかけで変更につながった。

 PTAやOB会、生徒会などで検討委員会が立ち上がり、女子と男子の性差を無くしたブレザーの制服を採用。リボンやネクタイを男女に関係なく選べるようにした。

 新入生の山本有希子さん(12)は、「セーラー服を着るのはあこがれだったから、少し残念」と話した。一方、入学式でズボンを着用した女子生徒の母親(47)は「ブレザーの制服をすんなり受け入れることができた」と話す。

 出雲市はかつて一中のほかにもほとんどの中学校がセーラー服で、リボンの色が学校を見分ける手掛かりの一つだったが、ここ数年で二中、三中、大社がブレザーに変わり、25年度は一中のほか、斐川西、斐川東、浜山、河南がブレザーになった。

 一中の安達校長は「学校の授業などでジェンダーを考える機会が増え、自然と制服を変えようとする動きが大きくなったのではないか」とし、セーラー服からブレザーへの変更は時代の流れとする。

 ただ、完全に消えたわけではない。出雲市内でも多伎や湖陵、松江市内では三中や湖南でセーラー服が生き残っている。

 理由はさまざまだが、学校の歴史の象徴でもある制服を変えるとなると、校内だけでなくOB・OGなど外部の意見も聞く必要があり、根強い人気もあるようだ。

 セーラー服を採用する学校では、ジェンダーに配慮した工夫をしているところもあり、松江三中の吉野敦博校長は「数年前からセーラーにズボンを合わせられるようになっている」と話し、伝統と多様化の融合を模索する。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


『性の多様性に配慮するのになんでセーラー服が消されなかんの?』そこが全く分からん。『多様性と言うのなら逆に残さなかんのとちゃう?』、推進派の言ってる事は真逆ではないのか。色んなタイプを設定し「好きなの選びな」で良い筈。

前々から言っている様に“本当は女性(女の子)なの”なら女子の制服を許可したりゃええし“本当は男性(男の子)なんだぜ”なら男子の制服を許可したりゃええし、どっちつかずにはそれこそ第三としてブレザタイプを充てがってやりゃええし。
それなのに何で男女共同じスタイルにしたがるのか。
此れも前から言っているけど『そうやって言っときながら右前左前と別けているのはな〜に?』と。統一させたがるのなら右前か左前かどっちかにしろよと。んでパンツ一択。スカートと違ってパンツなら男カラー女カラー何方でもない。なのにっ女子にはスカートを許し。

新入生女子全員が(ダサい)ブレザで良いと思っていると?勘違いしてかん、其れは「学校がそう言うから」だ。学校にそう言われて且つセーラー服の選択肢が無ければ従わざるを得ない。何処が多様性か。

そして此れも何度でも再記してやる、『セーラー服は学生しかも中学生の間だけ着られるものなのに』と(全国の非セーラー服採用高で今後セーラー服に戻る可能性なんて無い)。

思うに、多様性を言い訳にしてセーラー服をどんどん廃止しているのはそこまでセーラー服を憎んでいる派の所為なんだろうと。じゃあ何で「セーラー服残したい?着たい?」と新入予定者等にアンケらんのだと。
言い訳の中に如何にも現役学生等が言っているかの様に、セーラー服は体温調節がー、と言うのがある、が其れはどうとでもなる。冬服夏服好きな様に着させればいいし、夏服の素材を盛夏用に変更すればいいし、また前釦式なら少しは風通しが。でも頑なに、セーラー服は以下略を通そうとする、其れが証拠。



だからさ〜、お前に何も関係無かんべ?、120%無いですよ(キッパリ)、でもと、此の世の中から(大袈裟な)学生用セーラー服無くして良いとでも?



要するに、一言で言うのなら『何でセーラー服選択肢無くしたの』と。
それと多様性とセーラー服無くす関係性を簡略に説明して欲しいもんですわな。
Posted at 2025/05/14 19:21:59 | コメント(0) | | 日記
2024年10月12日 イイね!

そう言えばマスクもなんだよなぁ

何時だったか、薬のシートのアルミが勿体無い、を書いたと思う、
で最近買ったマスクのモデルの鼻当て?がアルミだった事に気付き。
いや何も其の日気付いた訳ではなく以前からマスクの鼻当て?に
アルミが使われているモデルも有る事は知っていた。が私の其れまで
のマスクはプラスチック?ばかりだった。

でって?、街を歩けばそこいら中にマスクが棄てられていて、其れ等
のうちのどれだけに使われているのだろうかと。また、キチンとゴミ
として捨てられているうちどれくらいだろうと。
結局何が言いたいの?、アルミは(他の金属もそうだけど)限り有る
資源で、アルミと言えど燃やされたら無くなってしまう。それは世間
にどう思われているのだろうかと。

マスク捨てる際に一々鼻当てんとこ切り開いてアルミかどうか確認
してアルミだったら避けとけと?(笑)アホかめんどくっさい(怒)、と
思っている人が大半だと思う。
そりゃね、いくらアルミは貴重な資源とは言え些細な部分でも取って
(外して)資源に回してください、なんて強制は出来ません。
そもそも回収する側(環境事業所)が缶以外は真剣ではありません
ので世間の皆様もそうなんだろうなと。


環境事業所が真剣でないのは、またそこいらの資源ごみ回収日に
アルミ缶以外のアルミ使用金属が含まれていないのは、もしかして
アルミ缶以外は他の金属が混じりまくりだからとか?、だとしても
回収する気無いのはどうなの?、どのみち精錬するんでしょ?なら
いいじゃない。

薬のシート回収しているのも第一三共が提唱しているだけでしかも
実施は横浜市だけで。何でアルミ缶以外は真剣にならないんだろう。
私個人としては送り先があるなら送料持ちで送りたいくらいなのに。
Posted at 2024/10/13 09:36:03 | コメント(1) | | 日記
2024年05月01日 イイね!

最善の手なんてあるのか…

「入所施設がなければ長男を殺していたかも」18歳の知的障害者を襲う「法律の壁と親へのしわ寄せ」
家族全員がギリギリの状態 障害児家庭の現状
’20年7月、京都市で母親が17歳の重度知的障害児を殺害した事件があった。ひとり親で頼る相手もおらず、うつ病に自身の親の介護と困窮を極め、心中を考え息子を殺害した。息子の高校卒業が迫る中、条件に合う就労支援施設がなく、インターネットで一時受け入れ施設を探すも見つからない。その夜、息子が服を破いたり暴れたりしたことで、将来への絶望感が増し犯行に至ったとみられる。

日本では現在も入所施設で暮らす人が12万人を超える。昨夏には国連の障害者権利委員会から「施設収容の廃止」が強く勧告され、「脱施設」は喫緊の課題だという。では実際、家庭での生活はどのように支えられているのか。

息子さんが京都市の事件の被害者が通っていた支援学校の同級生という竹口宏樹さんに話を聞いた。

「私たちは望んで子供を施設に入れたわけではなく、苦渋の決断でした。現在、国は地域移行を進めていますが、現場で疲弊している家族のことをどれだけ社会は理解しているのでしょうか?子供の同級生が亡くなった事件ですが、母親を100%責めることはできない、母親のSOSをなぜ救いあげることができなかったのか。どれほど重い障害があっても地域で暮らす社会を目指すのであれば、追い込まれ、私たちが苦渋の決断で長男を施設に入れた経緯を知ってもらわなければいけません」

昨年20歳になった竹口さんの長男は、生後すぐに指定難病である「結節性硬化症」と診断された。病気に伴う最重度の難治てんかん、全身に良性腫瘍、右麻痺があり、右手はほとんど使えない。知的障害も最重度の判定で、発話は二語文ほど。竹口さんは医療機器の企業で働きながら、家族会や結節性硬化症学会にも通い、長男のケアを模索し続けてきた。しかし、’20年1月、自宅での生活が限界に。夫婦ともに疲弊し、家族全員がギリギリの状態に陥ったため、長男は施設に入ることになった。

長男は人懐こい性格で人との関わりが大好きだが、衝動的に気持ちが荒れ、自傷・他害行為に至ることもしばしば。「自宅内には常に緊張感」があったそうだ。

「私たち夫婦にとっては初めての子供でしたので、障害があり、体が不自由でも、言葉が話せなくても、我が子に変わりはなく、大事に大事に育ててきました」

長男は常に誰か(特に父である竹口さん)を独占していないと荒れる傾向にあり、他のきょうだいとのかかわり方にも気を使う。

「きょうだい児にも負担を強いました。我が家は長男が中心の生活で回っており、長男が起きている間は、ほとんど長男にかかりっきりでした。ですので、朝5時から娘と2人でジョギングをしたこともあります。学校や放課後等デイサービスのない年末年始には、私は長男につきっきり。下の子供たちと初詣に行くこともできませんでした」

仕事と長男の世話で過ぎていく毎日。長男が家にいるときは、就寝時を含めて、常に神経を尖らせた緊張状態にあった。

「仕事から帰宅する前や、長男が放課後デイサービスから帰宅する前など、これから長男のケアをしないといけない、と思うと、気が重く、私は朝までの長男との長い戦いに備えて、深呼吸をしないと持ちこたえられませんでした」

傷が絶えない日々 このままだと殺してしまう
中学に入学し、思春期を迎えたころから長男は徐々に荒れていった。自分が辛い状況にあることをアピールするようになり、自傷行動をするように。

「下の子供たちの泣き声や怒っている声は、長男にとって苦痛になっていました。長男にとって、自宅が居場所ではなくなっていってしまったんですね」

状況はどんどん悪化し、帰宅しても家に入らずにうずくまり、自宅にようやく入っても、次は玄関で何時間もうずくまり、目に映るあらゆるものを投げるなどの行動障害が強くなった。入浴、食事も拒否。深夜になって疲れ果て、着替えもできずに眠りにつく。寝室でも一人で過ごしたがるようになり、カメラを導入した。様子を見て、てんかん発作や支援が必要なときに対応するためだった。

朝起こすと噛みつきや蹴りがあり、食事、服薬もできないため、寝ている間に、そっと着替えをさせる毎日。学校への送迎バス乗り場までなんとか連れて行っても、途中で靴を脱ぎ、投げ捨てることも。

「自分に気にくわないことがあると、暴力がでることもありました。おんぶのときに後ろから顔面へのパンチ、噛みつき、蹴りもありました。親子とも傷が絶えない毎日でした」

’20年1月の夕方、長男が帰宅し、いつもと同じように玄関外、玄関で何時間も過ごした。着替え、入浴、食事も何もできないまま寝室までなんとか連れて行こうとするが、とうとう寝室にも入れなくなり、寒さの厳しい中、2階の廊下で自傷を繰り返し朝を迎えた。

「妻に『児童相談所に行こうか』と打ち明けました。家の中に長男が安心していられる場所がなくなったと思ったからです。妻から『うん』との返事がありました」

児童相談所に事情を話し、何度か催促してようやく障害児入所施設に入れてもらえることに。一時保護を数週間経た後、措置入所となった。18歳を迎えると本来は退所だが、特例措置があったため児童として2年の延長を許可され、その後、成人枠(障害者入所施設)の空きが出たため、現在も同施設に入所している。

「入所施設がなければ、私たちの家族は崩壊していたでしょう。入所を安易に選んだわけではなく、それしか方法がなかった。入所という選択肢がなければ、私たちが長男を殺していたかもしれません」

土日に帰ってくるグループホームはもちろん、数日のショートステイで事態が好転するとは思えず、家族と本人にとって明るい未来が見えない中では、どうにもならなかったと振り返る。

「施設入所を否定する人は、一度、長男のような障害がある当事者と生活してみてください。荒れないように常に緊張感を持ち続ける日々。疲弊を極め、いずれ、どちらかが限界を迎えるのです」

正しい知識を共有し、親が限界を感じる前に周囲にいる支援者が外部へ適切につなぐこと、障害者とその家族を支援する仕組みが必要不可欠だ、と竹口さんは指摘する。

「福祉サービスは一昔前に比較し、断然、良くなっていると思います。しかし、家族にしわ寄せがいっているのも事実。そのしわ寄せが解消され、施設から出られることが正解なのではないでしょうか」

「脱施設」「地域移行」の言葉の前に、施設入所者が地域生活に何度もチャレンジできる報酬体系、受け皿、地域生活にたとえ失敗したとしても、もう一度以前の施設に戻れる仕組みが必要だと訴えている。

現在、日本では障害児者の地域移行が進む反面、家族の負担が増加している。成長とともに他人や自らを傷つけてしまう行動障害が増えると、家庭で介護を続けることも難しくなる。条件の合う施設は常に満員状態で、京都市では今年1月時点で障害者の入所施設では合わせて240人余りが待機しているとのこと。京都市での事件は、支援学校卒業後に居場所がなくなる「18歳の壁」問題の深刻さの象徴とも言えるだろう。

図らずも我が子を手にかけ加害者となってしまった母親の悲痛な声を正面に捉え、社会全体で支えていく仕組みを皆で考えていかなければならない。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


地域のみんなで支え合おうって事?、いやいやいや120%無理。
普通の子供でも面倒なのにここまで酷いのとなると。そうしろと
言っている奴等はこう言う人等の実態を知ってて言っているのか。
そうしろと言っているのは、アンタ(等)の子供だろ?こっちに
なすり付けるなよ、とそう言ってる風にも聞こえるけど。
だったら、耐え切れずコロしてしまっても黙っていなよと。
でも殺人だーと騒いで捕まえて裁く。何なんだ一体。
あくまでも私はだけど、どうしても耐え切れなくなったら首に手を
掛けても仕方ないと思う。そう言う子を産んだんだから最後まで
面倒見ろってのは、はっきり言うと余計なお世話と。
じゃあどうしようもない今回みたいな子ならコロしてもいいと?
…それは他人事だからそう言えるのかも。もし私が結婚していて
こう言う子が産まれたのならどうす(な)るか分からない。
ほら見ろ口じゃ何とでも言える。そうだね…。

出生前診断が100%なら利用してもいいんじゃないかななんて。
ジンケンガーさん達からしたらなんて酷い親なんだっ、と食って
掛かるところでしょうけど、じゃあジンケンガーさん達が100%
面倒を見てくれると?、しないよね?、そう、ノー施設と騒ぐ
外国もそう、日本に来てまで面倒見てくれるのかと。人んちの事
に首突っ込むのならそれなりの覚悟で言っているんでしょうねと。
でも殺したら人殺しだよ?、犯罪者になるのを止めてくれると?
なら100%面倒見てよねと。でもそれはしないと。やるとしても
デーサービスくらいだよねぇ。其れが限度とも言えると。

優性法だっけ?、それとは言わないけどもうほんと手の施し様が
無いのは首に手を掛けてもいいとしてもいいんじゃ…。で上の
繰り返しになる、お前がその手の親だったらするか?と。
分かるわけ無いっ。分かるわけ無いけど他家のは実態を知れば
そう言う事は見て見ぬふりをする(知っても通報しない)かも…。

結局何が言いたい、、、人んちの事に首突っ込むなと言いつつ
でもそう言うの(コロコロ)は許すなんておかしい、だから、
お上が知っても執行猶予にしてやりなよと。
「そう産んだんだから最後まで責任持てと言うのならば、、、
首に手を掛けかねないのも責任にはならんのか?」と。

子供産んだましてや結婚すらしてない奴が分かる訳無いけど、
そう思います。
Posted at 2024/05/01 07:41:55 | コメント(1) | | 日記
2024年04月03日 イイね!

これは直ぐにでも派遣しないとっ

巨大な落石、傾くビル 「台湾全土に強震」 落石で4人死亡 台湾東部・花蓮で震度6強
 砂ぼこりを上げながら岩肌を滑り落ちる巨大な石、ぐらりと傾いた商業ビル―。3日、台湾東部沖で起きたマグニチュード(M)7・2の地震。花蓮は震度6強の激震に襲われ、のどかな朝の風景が一変した。台湾メディアは衝撃の大きさを「台湾全土に強震」と形容した。

 台湾消防当局によると、花蓮県で4人が死亡した。また、台湾メディアによると、花蓮では複数の建物の1階部分がつぶれた。上階に閉じ込められた住民を、はしごを使って助け出す救急隊の姿も見られた。土砂崩れも発生し、路上に大小の石が転がった。

 花蓮の海岸沿いの山では大規模な土砂崩れが発生し、茶色い土煙が海になだれ込んだ。倒壊した建物では、1階が押しつぶされ、窓から幼児を救出する住民の姿が見られた。建物の外壁の一部は崩れ落ち、道路に散乱していた。(共同)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


親日に対する返しを今直ぐするべきだっ。向こうの様子も聞かずに行くのは、だから直ぐにでも行ける準備をしとこうぜと。
派遣OKとなったら間髪を入れず飛んで行くべし。でないと大陸がチャチャ入れんとも限らんし(来るかぁって?、恩を売る為にさ)。
Posted at 2024/04/03 15:08:02 | コメント(1) | | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation