●
茶碗蒸しの正しい食べ方は? 箸でかき混ぜ飲み干すorスプーンですくう→元ホテル支配人の解説に「知らなかった」「勉強になった」
「茶碗蒸しの正しい食べ方」がSNS上で話題になっています。今月初旬、ある投稿者がXに、茶碗蒸しはかき混ぜて、最後に飲み干すのが「正しい食べ方」と投稿したことがきっかけ。「茶碗蒸し」はトレンド入りし、ユーザーの間では「知らなかった」「生まれて初めて知った」と驚きの声が広がりました。
専門家の見解は。
「茶碗蒸しはかき混ぜて食べるのが正式な食べ方です。 意外と感じるかもしれませんが、マナー違反とはなりません」と説明するのは、ホテルの支配人を長年務め、現在はマナー講師として活躍する海野秀三郎さん。
和食マナーなどを教えるインスタグラムのアカウント「smile先生@世界一美しいマナー」の2024年12月の投稿の中で、「今はどのお店でもスプーンが置いてあります。スプーンで召し上がるのが令和の食べ方かなと思っております」と断った上で、昔からの食べ方として、お箸でお椀の中を回してかき混ぜ、具材を食べた後は、お碗を両手を持って飲むと解説しています。
ただし、箸でかき混ぜて食べ、最後は飲み干さないとマナー違反になるーーというわけではありません。
スプーンや匙ですくって食べたいというユーザーのコメントに対し、海野さんは「本来は『お箸で崩しながら口元に運ぶ』という形が和食の所作としてありますが、お店側が匙を添えてくださっている場合は、その心遣いに甘えて、匙で丁寧にいただくのも立派なマナーです。つまり、『お店のおもてなしに感謝し、丁寧に食べること』こそが、美しいマナーの本質です」と回答しています。
海野さんの動画を見たユーザーからは「知らなかったです」「とても勉強になります」「お箸で食べられるのですね」「スプーンで食べるのが当たり前だと思ってました」などの反応が続々と寄せられました。
(まいどなニュース)
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
崩して食すなんて下品っ。もっとトロトロ、ドロドロなら其れ(啜る)でいいかもしれんが茶碗蒸しは最早固形に近かろう。形になっているものを崩して食す、まるで何処かの国みたいですな┐(´д`)┌。
ならお前は匙で食せばよかろ、えーえーそうしてますとも。つか“「本来は『お箸で崩しながら口元に運ぶ』という形が和食の所作としてあります”とあるがね、ならグッチャグチャに掻き混ぜて啜るのの何処が正しい食べ方なんですかと、えぇ?何処ぞのXユーザさん。
つかよ?、茶碗蒸しは汁もんか?と。
だからー、お前はお前の思う遣り方で食せばよかろう、だからーっそうしているっつってんだろ、なら他人の所作に口出しすんなよと、だーかーらーっ、そっちの遣り方が正しいと言うなっつってんだよっ。
じゃあよ、崩して流し込むのが正しい食べ方なら「何で最初から崩れてないんだ?」と。なんとなーく崩して餡を掛けときゃええんちゃう?、何で完成形してお出しすんだよと。はい答えは?
予想:崩してお出ししてはカッコ悪いざましょ、食べる時に崩すのは御客様の好みざましてよ?、かなあ?
まあいいや・・・ハァ。なら噛み付くなよって?
Posted at 2025/08/04 17:02:35 | |
タベモノネタ | 日記