• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2007年10月05日 イイね!

○リープの無いコーヒーなんて

看護師の制服に「ジャージー」採用へ 大阪市立の4病院
--引用--
 大阪市立の4病院で白衣の看護師が姿を消すことになりそうだ。来年4月から3年程度をかけ、伸縮性のあるジャージー状の素材を使った白いシャツと紺色のパンタロンに段階的に切り替えていく。高齢者や要介護の患者が増える中、動きやすい制服が求められているためで、全国的にも「白衣の天使」は少なくなる傾向にあるという。

 約1200人の看護師がいる市立の4病院では、小児病棟など一部を除き、白い布地のワンピース型やキュロットなど数種類の中から好きなデザインを選ぶ仕組みだ。しかし、患者を持ち上げるなど力仕事も多い看護師にとって、平織りの布地でつくられた白衣は動きにくいうえに、下着が透けてしまうといった不満の声が現場から上がっていた。

 市立総合医療センターによると、約3年前から各病院の管理職や看護職で検討会をつくり、他の病院の例を参考にデザインを考案。新しい制服には院内感染対策のために、汚れにくく制菌作用のある繊維を使用するという。同様の制服は京都大学や山口大学の医学部付属病院でもすでに採用されている。

 ただ、白衣がなくなることには異論もあるようだ。市立病院のある看護師(28)は「白衣は医療専門職の誇りの象徴であり、ジャージーでは勤労意欲が下がる。紺だと汚れに気づかず、衛生上も問題がある」。

 広島市で50年以上、白衣を販売してきた会社によると「最近は介護施設を併設する病院が増え、動きやすいジャージー状の制服が好まれる傾向にある。色も患者に優しい印象を与えるピンクやブルーが人気がある」という。
--引用終わり--

看護師と呼ばせるわ、ナースキャップ廃止するわ、白ストッキング廃止するわ、パンツルックは推奨するわ、
アンギャースッ(涙
一体この俺にどうしろと?(涙、じゃなくて・・、一体どうしたいのよあんた達は。

・・・・
そもそもなんで白なんか分かってんのか?つか当然のように知ってる筈だ。それを今更・・。
こんなんじゃ看護婦さんと介護師の見分けがつかんがや。
> 白衣は医療専門職の誇りの象徴であり、ジャージーでは勤労意欲が下がる
そうだそうだーもっと言ってやってくれ。
これから何の為に病院いけばいいのか・・。治しに行くんだろって?、さあ?w

まーた新聞用語か?、ジャージー、じゃねえっ、ジャージ、だ。メイドはメードと書きゃあがるし。ケッ。
Posted at 2007/10/05 18:37:25 | コメント(4) | 腐れ公僕:下 | 日記
2007年09月23日 イイね!

フ・・・フハハハハハ

日本オワターーッ
だな。
かも。
だろ?
かな?
さあ、どれでしょう。
Posted at 2007/09/23 15:50:21 | コメント(4) | 腐れ公僕:下 | 日記
2007年09月10日 イイね!

漢字は漢字でいいじゃん

漢字力、進む二極化…「振り仮名不要」「交ぜ書き」派増加
--引用--
 文化庁が7日公表した「国語世論調査」では、常用漢字にない「表外漢字」の表記で、振り仮名支持が減少し、漢字のみの表記と、漢字と平仮名の「交ぜ書き」をよいと思う人が3年前に比べ増えていることが分かった。漢字を読める人と読めない人が二極化している証明とみられ、文化庁では「追跡調査して原因を調べたい」としている。

 今回の調査では(1)愕然(がくぜん)(2)闇夜(やみよ)(3)剥製(はくせい)(4)破綻(はたん)(5)玩具(がんぐ)(6)刺繍(ししゅう)-の表外漢字6語について、どのような表記がよいかをたずねた。

 平成15年度調査と比べると「振り仮名つきの表記がよい」は13~17ポイント減少。逆に「交ぜ書きがよいとする」は0~7ポイント増加、「漢字のみがよい」は6~15ポイント増えた。

 例えば、「愕然」では振り仮名派は17ポイント減少して48%に落ち込んだのに対し、漢字派は21%で9ポイント増、交ぜ書き派は29%で7ポイント増えた。

 日本漢字教育振興協会の土屋秀宇理事長は「従来は振り仮名つきを望む人がかなり多かったので意外だ」としつつ、交ぜ書き派よりも漢字派の増加率が高い点に着目。「漢字は近年、テレビ番組で取り上げられる機会が増えた。国民に慣れ親しまれてきたのではないか」と分析している。

 この調査では、慣用句の使い方も調査した。

 混乱した様子を示す「上を下への大騒ぎ」では59%が「上や下へ」と誤認、正答率は21%にとどまった。夢中になって見境がなくなる「熱にうかされる」も、「うなされる」との誤答が48%。国語学者にとっては“うなされそうな”結果となった。

 一方、誤解が著しく減ったのは「役不足」。本来の意味である「本人の力量に対して役目が軽すぎる」と正答できたのは40%。「役目が重すぎる」とする誤答(50%)より10ポイント下回ったが、正答率は前回より13ポイント上昇し改善傾向がみられた。文化庁では「調査結果が知れ渡ることで関心が高まり、正しく理解する人が増えている」としている。
--引用終わり--

交ぜ書きって何?、例:愕ぜん、てこと?、素直に愕然て書きゃいいのに・・。
オール漢字で書いてある方がかっこいいけどねぇ・・。
あぁ、でも難しい漢字だと覚えてないこともあるか・・。
恥ずかしながら愕然の愕と刺繍の繍は書けません・・・・・。

と同時にこれらが常用漢字でなかったのが。玩具って常用じゃなかったのね・・。

慣用句
これらの例題で、2つのうちどちらだ、となっていれば100点でしたでしょう、
が、意味を書けとなってれば・・・多分満点は無理だったでしょう。
でも、やおらと気が置けないは知ってましたよ(^^;
威張るなって?、スイヤセン・・・。
Posted at 2007/09/10 21:41:31 | コメント(0) | 腐れ公僕:下 | 日記
2007年09月08日 イイね!

手で持たないって

感覚的におかしくない?
磁器食器で「犬食い」防止。給食へ導入広がる(東京)
--引用--
 小中学校の給食の食器に磁器を導入する動きが、多摩地区でも広がっている。多摩市では、前かがみになって食べる、いわゆる「犬食い」を防ごうと、市立小中学校で強化磁器の導入を決め、一部の学校で5日から磁器の使用を始めた。

 同市の学校給食はこれまで、1枚のプレートにおかずやごはんを盛り付ける方式で行われており、食器を手にとって口元まで運んで食べることができなかった。そのため、子どもたちが口をプレートに近づけて食べる“犬食い”となってしまう傾向があった。磁器の導入は、大小の椀(わん)と皿の計4種の食器を使用することにより、行儀の悪い食べ方を防ごうという狙いだ。

 市立東落合小学校のこの日の給食の献立はカレーライス。児童らは皿を持ち上げてカレーを口に運んでいた。3年生の輝本紗弥音さん(8)は「今までのプレートでは食べにくかったけれど、この食器なら食べ残さない」と笑顔を見せていた。

 市によると、5日から導入したのは、多摩第二小学校や東愛宕中学校など計16の市立小中学校で、残る15小中学校でも来年4月には磁器の食器に切り替える。同市教委は「姿勢が良くなるだけでなく、食べ残しも減る」と新食器に期待を寄せている。

 すでに導入している自治体では、磁器の食器は好評のようだ。八王子市は、昨年度から小学校の給食で磁器の食器導入を始めた。同市はそれ以前、プレートを使用していたわけではなく、アルマイト製の食器だった。しかしアルマイトは熱伝導性が高いため汁ものなどを盛りつけると熱くて手で持ちにくく、前かがみで口を近づけてしまう傾向があったが、磁器になってからはそれも減ったという。

 一方、財政的な問題で一斉導入には踏み切れない自治体も。立川市では、わずか3小学校だけが先行的に磁器を使用。保護者らの評判は良いというが、同市教委は「長く使うと割れるし、洗浄機の購入や保管のための場所が必要となって経費がかかる。全校導入は無理」と嘆く。

 多摩市教委によると、他に町田、東村山、小平市なども導入しており、多摩地区では計10市の市立小中学校で磁器食器が使われている。
--引用終わり--

器は手で持つ、て当たり前かと思ってたんだけど・・。
テーブルから持ち上げず口を持っていく、究極(かな?)の行儀悪さとして教えられたものだが・・。
プレートじゃしょうがないのか・・。
が給食も教育のうちと言うならプレートは無いだろう。囚人みたいだな。
食器が熱くなって持ち難いから、て・・。そんな事の為に?
給食といったらアルマイトだろうに。(てこれは私個人の感覚でしたか、失礼)
メラミンはなんかが出てきたって文句が出たんだっけ?、全てアルマイトとかメラミンとかでなく(器を内容によって)分けるって考えは無いのかねぇ。

しかし、
> 財政的な問題で一斉導入には踏み切れない自治体も
> 長く使うと割れるし、洗浄機の購入や保管のための場所が必要となって経費がかかる
っておまえ、教育は金の問題なのか?金無いからやらないって言うのか?
磁器とはそういうものだよとのことで物を乱暴に扱わない躾が出来るし、一石二鳥ではないか。
おバカな教育関係者には食育という言葉を使わないでいただきたい。


と私は思いますがね。
Posted at 2007/09/08 12:38:17 | コメント(1) | 腐れ公僕:下 | 日記
2007年09月02日 イイね!

それでも男ですか 軟弱者!

やっぱなにものもファーストだよなぁ。ガンダム然りGロボ然りライディーン然りゲッター然り。
いやそんな話でなく~

エアコン常設の公立高増加 業者の熱い売り込みで36校が導入
--引用--
 県内の公立高校のクーラー設置をめぐって今夏、“熱い駆け引き”が学校、PTA、空調業者の間でみられた。昨夏は、PTAの負担で七、八月に限定して設置する学校が目立ったが、今年は業者側の提案で通年利用できるエアコンの常設が一気に増えた。例年にない猛暑に見舞われた今夏、県立、名古屋市立の計三十六校が導入したが、学校側には「若いうちにクーラーに頼り過ぎるのは…」との声も-。

 県内では、ゆとり教育で授業数が減った影響などから、夏休み中に補習を行う公立高校が増加。保護者からクーラー設置を望む声が相次いだが、県側は公費での設置に消極的なため、夏休み中に限り、PTAの負担で導入する高校が出始めた。

 昨年は少なくとも十三校がクーラーを設置。ある高校では、生徒一人当たり八千三百円を負担したという。

 こうした事情を受けて、空調関連の会社は、エアコンの設置やメンテナンスを一手に請け負う事業を各校に提案。本年度は県立の三十一校、名古屋市立の五校がエアコンを設置した。

 十七校と契約した「トーエネック」(名古屋市港区)によると、費用は契約期間や設置数に応じて、一人当たり月額九百-六百円、年額に換算すると約一万-七千円という。

 担当者は「冬に暖房を使えることも考えれば割安」と売り込みに躍起だ。

 設置校が増えた背景には、施設管理の面から難色を示していた県教委が、今年度からエアコン設置の手続きを簡単にしたこともある。

 同県尾張地区の進学校は今年七月、エアコン三十基を設置。今年は猛暑に見舞われたこともあり、生徒の反応は良好だ。

 同校の場合、十三年契約で、生徒側の負担は月額千円。実際に使ってみると、授業で使うチョークの粉がフィルターに詰まるなど、学校ならではのトラブルも。教頭は「契約にある年二回のメンテナンスでは足りない。予想外のこともあり、まだ試運転段階」と話す。

 生徒の中には「授業が終わると使えないので、居残り勉強はつらい」と、利用時間などの運用方法に不満も。

 教頭は「アンケートを取りながら、適切に運用したい」と話すが、「暑さに慣れてない生徒もおり、健康管理の面でもエアコンは必要。だが、若い時に冷房に頼ると、省エネに対する意識に与える影響も気になる」と戸惑いも漏らしている。

--引用終り--

ふ~ん・・・。
最近は贅沢してんだねぇ~。んで、
・設定温度何度にしてんだい?
・鉄筋コンクリでガチガチに作られた建物にあれだけの室内広、適温になるまで冷やすのにさぞかしエネルギー食うんじゃないの?
・昨今のヒートアイランド現象・地球温暖化に進んで一役買おうって?
・機械に頼らんでも涼しくする見せる方法はあるでしょ?
・学校で贅沢しかも帰宅部、涼しいコンビニ・FF店入りびたり、交通機関でも冷房車、自宅でもエアコン。いつ汗をかく時があるのでしょう。

お前のは僻み嫉みだって?、どうとでもお好きに。
まあ今年の猛暑には御同情申し上げるが。

「だんなさまのときはどうでしたか?」
無いに決まっとろーが。あるのは視聴覚室だけ。教員室にも無かったなあ。
学校は少々高い位置にあったからなぁ。風はあった。
体育とか校内行動でも日陰に退避すればそれなりに涼しかった。
それでも南向きの教室はさすがにちょっとなあ。



構造的に涼しくない(ならない)作りになっちまってるもんはしょうがない。
エアコンを導入したい気持ちは分からんでもないけど・・。
Posted at 2007/09/02 12:33:28 | コメント(4) | 腐れ公僕:下 | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation