●
散歩道:名前の大切さ学ぶ--筑西 /茨城
--引用--
筑西市立川島小で6日、4年生の児童を対象に誰もが持っている「名前」について考える「個性を認めよう人権教室」が開かれた。児童たちが活発に意見を交わした。
同教室は下妻人権擁護委員協議会筑西市部会が市教育研究会とタイアップして開いた。アニメビデオ「名前……それは燃えるいのち」を鑑賞した後、6人の人権擁護委員が講師となって、名前には人それぞれに由来や意味があることなどを話した。児童たちからは「名前で人をばかにしてはいけない」「あだ名で呼ばず、ちゃんとした名前で呼んでほしい」などの意見が出た。同教室は市立大田小や小栗小でも開かれる。
--引用終わり--
そりゃそうだわな。だが・・・
そうまでしゃっちょこばってやることか~?
普通に先生が授業なり道徳の時間(あればだが)なりで教え込めばいいだけじゃないのか?
嫌な人にはあだ名で呼ばない、そんだけの事教えるのに随分とまあ仰々しいこと・・・。
あだ名でいいって人もいんじゃん。よく出てくる意見だろうけどさあ、あだ名でいいって奴にはその方がフランクでいいんじゃない?、やあ山田太郎君、おはよう山田太郎君、一緒に帰るかね山田太郎君、なーんて面白いかぁ?
くどいけど、嫌な人には使ってはいけない、そんだけじゃん・・・。
それを人権(プッ)なんて言葉まで持ち出して。人権擁護委員会ぃ~?おぉおぉスンゲーのが出張ってきたもんだなやw。こりゃ将来あだ名で呼んだらとっ捕まんだろうなーwそういうとこなんだろ人擁委ってw
まあ冗談(なつもりは無いけどなw)は置いといて、いいふうにしようとしてるつもりなんだろうけどー、かえってつまらん関係になりゃせんかのぅ。
個性を認めよう、ねぇ・・・。あだ名も個性じゃねえの?(笑。
> 名前でばかにしてはいけない
なら変な名前付けんなよっての。ばかにはせんが読み方分かれせんがや。
読み方間違えたらそれはバカにしてることになるのか?
読めない名を付ける(いや付けられるか)方がわる・・・いとは言わんけどよー。
当て字どころか一ひねり二ひねりもしないと見当つかんのもあんだろー、あれはいかんて。
Posted at 2008/11/07 23:28:03 | |
腐れ公僕:下 | 日記