• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2008年06月08日 イイね!

今日の早とちりぼやき

中日新聞朝刊より
5ヵ国エネ相会合 産油国に設備投資要請
声明は「すべての関係者は一致した行動を取るべきだ」とし、産油国に対しては生産設備への投資拡大を要請。消費国としては、省エネや代替エネルギーの普及促進を強化する方針を確認した。ただ、原油急騰の背景にある投機マネーなど金融市場の問題を是正する策には言及しなかった。投資資金規制に消極的な米国が、原油高騰は中国などの経済発展による需要増に、供給が追いついていない「需要ギャップが原因」(ポドマン米エネルギー長官)と主張。日本も強く規制を求めず、参加国の意見が一致しなかったためだ。
(抜粋)

なんでこっちが金出してやらなかんのだ。あいつら超しこたま儲けてるだろ溜め込んでるだろ。
こっちから、お金出しますからもっと設備増やして増産してくださいませんか・・、なんて下手に出れば出るだけ増長させるだけじゃないの?
世界中が要るっつってんだからとっとと増産しろよ、と突っつけばいいだろが。
そんな事より投機筋をなんとかしろよ。あれがあるからおかしくなってんだろ。
中国などの使用が急に増えた、のも原因かもしれんが、使いもしねえ奴等が金儲けの為に面白おかしく市場をかき回してる方が重大だろがよ。

だよな?・・・・


追記
あぁ、CHUNICHI Webにあったわ。
5カ国エネルギー相会合 産油国に設備投資要請
産油国に増産投資要請 中印含む5カ国が声明
Posted at 2008/06/08 11:47:14 | コメント(0) | 腐れ公僕:下 | 日記
2008年06月01日 イイね!

ふむ、オツムはまだ子どもてことですね?

成人「18歳」に消極的な反応 都立高校生と意見交換会
--引用--
 成人年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる是非を検討している法制審議会(法相の諮問機関)の「民法成年年齢部会」は30日、東京都立芝商業高校の2年生と3年生計15人との意見交換会を開いた。

 同校生徒会長の高橋幸宏さん(17)が「18歳はまだ子供ではないか。(携帯電話を購入する際など、親の同意が不要となり)自立できるのは良いことだが、そこまでの心の準備はできていない」と話すなど、消極的な意見が多く出された。「18歳を成人とするのは反対だけど、選挙権は18歳でもいい」などの意見もあったという。

 同部会は今後、千葉県立高校の生徒や早稲田大の学生らからも、成人年齢引き下げの是非を聞く方針。
--引用終わり--

> 心の準備はできていない
ははぁ左様で。
成人は二十歳、とを微塵も疑いもせず(う事も知らず)これまできたからでしょ?
高校生とはもう義務教育ではないのですよ?、もう大人への準備段階に入ったと思わないのかな?
義務教育が終るということは、一応は人としての基礎が、てことだろうがそれでは性急だろうから大人への準備期間として高校教育というものがあるのですよ(て俺は勝手に思ってるだけだ)。18といえば高校卒業。もう大人ではないのかな?
普段はえっらそうなこと言っといてこういうときは子ども扱いしろと仰るのかな?
それは少々虫のいい話ではないでしょうか?

今まで散々世間をコケにしてきたオエライさんがなにを今更。
そうまで偉そうな態度できんならお望み通り大人扱いしてあげましょうってんの。

とは言うものの、権利は得られるが義務が発生しますよ、と脅したところで今どきのおガキ様に通じるかどうか・・。
大人なのにガキな行動する奴等ばっか、いや奴等が多いからなぁ。
Posted at 2008/06/01 00:45:07 | コメント(3) | 腐れ公僕:下 | 日記
2008年05月31日 イイね!

権利者 コピー 保証金

なんかみんカラタグみたいなタイトルですが。
「ちゃぶ台返し」とメーカー批判=iPod課金めぐり-著作権団体
--引用--
 iPodに代表されるデジタル携帯プレーヤーなどに補償金を課す文化庁の提案について、著作権の権利者団体で構成する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は29日、都内で記者会見を開き、課金に反対するメーカー側の姿勢を「権利者側は譲歩してきたのに、いまさら反対するのはちゃぶ台を返すようなものだ」と批判した。
 実演家著作隣接権センターの椎名和夫運営委員は「友達やレンタル店から借りたCDの楽曲をiPodに入れる人がいる」と述べ、課金の正当性を強調。「巨額な利益を上げるメーカーが負担から解放されてよいのか」と訴えた。
 日本音楽作家団体協議会の小六礼次郎常任理事は「議論を始めて3年が過ぎた。憤りというよりあきれている」と語気を強めた。

--引用終り--
「ダビング10を人質にしてはいない」。権利者団体会見

・・・そもそもあんた等が余計な・ややこしいことすっからいけないんでしょうに。
そんなもん無けりゃもっとスムーズに行きハードもややこしく作らずに済む。
メーカーばかり儲けて(我々にも寄越せ)、てことですか?
あなた達、散々儲けてきたでしょうに。というか不正まがいまでして。

コピーされるのを嫌うならとことんやんなっての。
デジタルtoデジタルはもとより、アナログで残せること自体も。
綺麗に残せるのは反対して(というか金寄越せ)アナログは見逃すってなーんかなあ。
iPodのファイル形式(ていうのか?)ってそんな綺麗なもんじゃないんでしょ?(iPod持ってないっす)
ならなぜ。iPodユーザーがあまりにも多いから、しかありえんでしょ。

なーんか。
まああたしゃデジに切り替わっても残したいもんなんてそうは無いと思うからどうでもいいと思ってますがね。
(携帯プレーヤーも持ってないしぃw)
Posted at 2008/05/31 13:55:47 | コメント(1) | 腐れ公僕:下 | 日記
2008年05月18日 イイね!

それみたことか

地デジ 米軍ヘリで障害/普天間飛行場周辺地域
--引用--
【宜野湾】宜野湾市の米軍普天間飛行場周辺でヘリや飛行機が飛行する際、地上デジタル放送のテレビ画面が乱れるなどの障害が発生していることが十四日、分かった。地デジ放送では、アンテナ近くで物体が動くと、映像が途切れる現象が起きることから、テレビ画面の乱れは米軍のヘリなどの訓練によるものとみられている。市はアナログから地デジに切り替わる二〇一一年以降、テレビ画像の障害が増えることを懸念、実態を調べる方針。(銘苅一哲)
 沖縄総合通信事務所によると、地デジ放送はアンテナ付近の空中で物体が動くと、信号がさえぎられる「フラッター現象」が発生。受信映像が途切れて画像が消えたり、止まるなどの障害を引き起こすことがあるという。

 同市基地政策課には〇七年末ごろから、市内の嘉数、野嵩、大山の住民から「ヘリが飛ぶときに地デジ放送が途切れる」などの苦情が寄せられている。普天間飛行場から離れた地域からの苦情はないという。

 飛行場の滑走路延長線上に位置する同市の野嵩地域。宮城恵子さん(40)は二年前に地デジ放送用のテレビに買い替えたが、ヘリや飛行機が家の上空を通過すると映像と音声がストップするという。

 「高い買い物だったけど、きれいな映像を見られると思い楽しみにしていた」と話す宮城さん。子どもたちの好きなバラエティー番組を見ながらの家族だんらんは、米軍機が通るたびに邪魔される。「騒音だけでも迷惑なのに、家族の楽しみまで奪ってほしくない」と憤った。

 沖縄総合通信事務所によると、県外の米軍三沢基地(青森県)、航空自衛隊千歳基地(北海道)周辺で、国の補助によって受信が良好な地域のアンテナから、障害の発生している地域へケーブルをつなぐ対策が取られているという。同事務所は県内で同飛行場や嘉手納基地周辺で障害が出る可能性はあるとしているが「実態把握や具体的対策のめどは立っていない」としている。

--引用終り--

キターッ、血出痔厨涙目ーっ     という感じですかな、ニチャン風に言うと。

あらあら。エバれるのは綺麗なだけですか?混信(だっけ?)に強いんじゃなかったっけ?
こんな特徴wがあるとは知ってたんでしょ?じゃあなぜゴリ押ししてんのかな~?
あ、そっかあ、ヤなやつんちのアンテナの前にブラブラすんもんぶら下げりゃ。なんと恐ろしいテを教える、血出痔協会オソルベシw

・・・アナログなら多少でも無理が効いただろうに。なぜこんなポンコツを推し進めたがるか、
やっぱしゴニョゴニョとかゴニョゴニョは本当だったってことだわな?違う?
アナログのゴーストとデジのブロック、どっちがヒデェか。
しかも。なんであんなに時間かかんの?絵が出るまでに。スイッチオンもそうチャンネル切り替えもそう。デジタルデジタルとエラぶるならバッファくらいしとけよな。
天候にももんんんんのすごく左右されるし。悪天候時に天気情報見られない、アホちゃう?w


え?、アメ公の話はって?、べつに。アメ公叩きたいわけじゃないから。
まあ叩くとしたらケーブル化費全てアメ公に出させるかくらいかな。
といってもデジの方が後出しだしなぁ・・。総務省(だっけ?)の奴等の私費とアメ公と折半だな。


あ、べつに皆様をバカにしてるんではなくてよ。何年か後には地デジになっちゃうんですから?
わたくしとしましては地アナをやめてくれなきゃそれでよろしくてよ。
Posted at 2008/05/18 11:50:58 | コメント(0) | 腐れ公僕:下 | 日記
2008年05月05日 イイね!

そんなもんなんかねぇ:教室

机はコの字、チョークなし教壇なし 進む「教室革命」
--引用--
 机は普段からコの字形に並べ、教壇はない。教室と廊下を隔てる壁はなく、背の低い棚で仕切る。黒板は電子化し、チョークは見あたらない。小中学校の教室では、そんな変革が静かに進んでいる。

 千葉県八千代市立阿蘇中学校は昨年1月から、全学級で机をコの字形にした。多くの教科で1時間に1度は3~4人組のグループ学習が入る。生徒同士の表情がよく見え、言葉も交わしやすい。

 教壇も無くした。教務主任の唐沢正美先生(51)は最初、おしゃべりが心配だった。ところが、今は「自信のない子も意見が出しやすいようだ。分からないところを聞き合う雰囲気が自然にできている」と感じている。

 これは、佐藤学・東大教授(教育学)らが提唱する「学びの共同体」と呼ばれる取り組みの一環だ。「子どもが一人残らず学べる形態」として10年ほど前に生まれた。

 武森公夫校長が赴任した3年前、阿蘇中では生徒が歩き回ったり大声で話したりして授業が成立しないこともあった。そこで、清掃や朝読書に力を入れるとともに「学びの共同体」を導入。「授業中に出て行こうとする子を、他の子が止めるんです。雰囲気が激変した」。40人近くいた不登校生も数人に減った。

約3万4千ある全国の小中学校のうち、少なくとも約3千校で実践されている。佐藤教授は「一斉授業から共同学習・ゼミへ、この15年で世界的な教室革命が起こっている」と話す。

 小学校では、そもそも「部屋」でなくなった教室も増えている。廊下側の壁が全くなかったり、必要に応じてキャスター付きの棚やパネルで仕切るだけだったりする「オープン型教室」だ。

 国立教育政策研究所の屋敷和佳・総括研究官が06年度に秋田、東京、富山の3都県の公立小を調べた。それぞれ15、6、21%がオープン型で、全国では十数%とみている。84年から国の補助金が出るようになり、新改築を機に切り替えるケースが相次いだ。02年から始まった「総合的な学習の時間」で、自分の机から離れて、自由に動ける空間を使う機会が増えたことも拍車をかけたという。

 一方、黒板は「電子黒板」の普及が進む。1台10万円以上にもかかわらず、全国の公立小中に07年3月時点で約8千台ある。千葉県柏市は61校中21校に1台ずつあり、10校の全学級に配置する計画もある。

 東京都墨田区立文花中学校では06年度から導入した。現在は3台。各教室に運んで使うほか、昨年秋には専用教室も作った。

 2年生の理科の授業。山本一郎先生(56)はパソコンで作っておいた20の図を次々に電子黒板に映し出した。黒や赤の電子ペンで字や線を書き込む。生徒に電子ペンを渡し問題を解かせることも。パソコンに戻らなくても、すべての操作が電子黒板上でできるのが特長だ。動画も呼び出せ、板書の保存も可能だ。

 山本先生は「準備は大変だけど、子どもの反応がいい」。教科書の全ページや資料を表示できる「デジタル教科書」が一部の教科ではできていて、これを利用すれば準備作業は軽減できる。赤堀侃司・東京工業大教授(情報教育)は「うまく使えば子どもの興味を引き、集中力を持続させられる」と話す。
--引用終わり--

そんなモンかねぇ、授業って。

まあ教壇は要らないには同意。

境が無いとあるけど、まるっきり素通しの中で、て逆にやる気出ないんじゃ?
壁が無いとは、大きなひとつの部屋ん中で(ごっちゃに)、とどう違うのかねぇ。
ここには書いてないけど、気が散ってしょうがない生徒だっているんじゃない?
壁があるってことは余計なものからの遮断って意味もあんじゃないのかなぁ。
でも、今までの閉じられた空間よりかはいいと思うけど、
それでも廊下側のは可動式でもいいけど隣とは壁の方がいいんじゃ?

ノートはとってるの?
いくら生徒自らに解かせるとはいえ、見た事聞いた事を己の手で己のノートに書くこと(こそ)が身になるんじゃなかったっけ?(嘲笑。まあとってるならいいけど?

> 子どもの反応がいい
そりゃ目新しいからじゃないの?
筋道を立てられる、というか、解答への導きをスムーズに出せるやつならこれは面白いだろうねぇ。
反面何一つ浮かばないやつには苦しいんじゃ?、だからグループ学習があるだろって?、そうかなぁ。


穿(うが)った見方だけど、これ等はたまたまうまくいった例、なんでは?
また、こういう方式があんならなぜ今までやらなかったの。
目新しいやり方なの?それとも今までの子どもではあてはめられなかったとか?
Posted at 2008/05/05 16:15:25 | コメント(0) | 腐れ公僕:下 | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation