• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2017年09月01日 イイね!

合わせない方が悪い、世の中アンタ中心に回ってる訳じゃない

高齢者がキレるのは「社会が冷遇するから」 86歳男性の投書にネット困惑「社会云々はこじつけだろ」
キレる高齢者が増えていると言われている。2016年版犯罪白書によると、2015年に傷害事件を起こした65歳以上の高齢者は1715人、暴行事件は3808人と、いずれもここ10年で急激に上昇している。

8月21日付の産経新聞では、こうした現状を「孤立…キレる高齢男性」という見出しで、一面で取り上げたが、これに対し、8月31日付の同紙に、86歳の男性から投書が寄せられた。「高齢者がキレやすいのは社会に冷遇されているからだ」との投書内容に、ネットでは賛否両論が挙がっている。

■待ち合わせに遅れた自分を置いていった友人に「5分も待てないのか」と逆キレ

男性は、友人と駅の改札で待ち合わせた際にキレてしまったという。集合15分前に駅に到着するも、構内で迷ってしまい、結局5分ほど遅れて集合場所に着いた。携帯電話を持たない男性は、姿の見えない友人の所在を確かめるため、近隣デパートの公衆電話から自宅に電話。妻に、友人から連絡が来ていないか訊ねたという。

すると、「先にレストランに行っています」との伝言があったと判明。男性はこれに対し「5分も待てないのか」と憤慨し、家に戻ってしまったのだ。この行動を「反省はしている」とは言うものの、

「高齢者がキレやすい背景には、社会で冷遇されていると感じるイライラがある」

と主張していた。駅構内の公衆電話が撤去されて見つからなかったことにも怒りを露わにした他、自動改札機の仕様に関しても「切符で入れる自動改札口も減り、今では端か真ん中の1つだけのことが多い」と苦言を呈する。こうした主張をした後、最後に

「高齢者にも温かい社会であってほしい」

と結んでいた。

■「『分かった』と言ってレストランに行けばいいだけ」

ネットでは、男性の主張に同意する意見は少ない。それよりも、遅刻した投稿者に対し「これって自分の責任で、社会云々はこじつけだろ」とつっこみを入れる人が多く見られる。

公衆電話の撤去による不便に関しては、投稿者に共感する声も寄せられていたが、「駅員に聞かなかったのか?」と疑問や、「プリペイド式の携帯を持てばいいのでは」と提案する人も目立った。

改札の仕様についても、切符を買う方が面倒だろうとの意見が出たほか、先にレストランに行った友人にキレたことについても、「『分かった』と言ってレストランに行けばいいだけ」と諫める声があった。

一方、高齢者特有の精神的不安定さの面から、男性に寄り添おうとする人もいた。投稿者は個別の事例に怒っているのではなく、「ただ取り残されたくないだけなんじゃないかなって思う」と指摘し、

「このおじいさんのことを老害ってただ批判するだけで終わらせるような人がいるから、どんどん日本は冷たい社会になるんだと思う」

と意見する。今や携帯電話どころかスマホを持つのが当たり前になり、電車も切符ではなくICカードだ。高齢になって世の中への適応が難しくなっていくことは誰にでも起こることであり、寛容な目で見るべきだとのコメントもあった。

8月21日の同紙では、新潟青陵大学大学院の碓井真史教授が高齢者のパーソナリティーについて、「加齢によって思慮深くなる『円熟化』と、感情の抑制が効かなくなる『先鋭化』の2つがある」と解説していた。年齢を重ねて攻撃的になる人がいるのは事実だし、誰にでも起こり得る可能性がある。それを思うと、男性の投書内容を「投稿者が悪い」と一蹴してよいのか、難しいところだ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


>このおじいさんのことを老害ってただ批判するだけで終わらせるような人がいるから、どんどん日本は冷たい社会になるんだと思う

自分から歩み寄ろうとしない年寄りを老害呼ばわりして何が悪い。
そっちから来ない者を何故こちらからあれこれしてやらなかんのだ。
困っているのならそう言う素振りを見せろと。
ただキレてるジジイをどう理解せよと。
それで、将来どうのこうの、と言われてもねぇ。
いい?、年寄りは気難しいんだから呼ばれてもないのに
こっちから行くとキレるんだよ。違うかね?
まあ好々爺もいるけど、そう言う人達は自分から申し出るし、
素直に認めるし。

冷たいかね、おかしいかね?
Posted at 2017/09/01 19:39:28 | コメント(2) | 逝ってよし | 日記
2017年08月11日 イイね!

気にしなきゃいい?:ドライブ篇

もうほんと道路走っててバカだらけで精神的に参る。

1つ目
後ろからなんかやけに眩しいライトのアホ。と言ってハイビームでもなさそう。
あれか、社外品のバルブか?、8000K(か?)とか9000K(か?)とかなやつ。
そんなもん要る?、お宅目ェ悪いの?(笑)、周囲に気を配りつつ普通に走ればメーカー純正品
で良い筈。単なるジコマンだろ。ライトはただのジコマンでしかない。
とは言いつつスレタイかなあと。
ルームミラーを妨眩にして後ろを気にしなきゃいい、そうなんだけどね。
降りてっても時間の無駄だけだし。

と社外品を叩くと、純正は性能がとか明るさがとか文句垂れる奴居る筈だよな。
市販車で何がしたいわけ?(笑)。普通に乗るのに市販車の性能で十分でしょ。
一般道走る事に於いて(極限の)性能を追い求めたいっておかしいよ?(笑)。
いきがりたいならレースの選手にでもなったら?


2つ目
毎度お馴染み、信号で引っ掛かる時センターラインギリギリに寄って止まるノータリン。
今日も何台も見掛けたんだけどさあ、なんなんなわけ?
以前こう推論したけど(左折車が一旦止まるのが煩わしくて右に予め膨らんどく)、
それならそれで追い越せよと。でも9割以上がそういうスタイルを取りながら追い越さない。
なんとも中途半端な位置で止まって。
じゃあ左折車が煩わしいんじゃなきゃ何なんだと。

センターラインギリギリに寄るを後ろでやられるのは辛抱ならんのだが、前でやられるのも
イラつく。追い越したいのならさっさと行きゃいいのにただ中央寄りで左折車が行くのを
待ってるだけ。何の為にそれやったんだよ。アホか…。

でここでもスレタイ。後ろでやられようと前でやられようと気にしない。
とは言ってもねえ。
Posted at 2017/08/12 00:23:09 | コメント(3) | 逝ってよし | 日記
2017年07月05日 イイね!

ほんと地面見てないよなあ

なにって、信号交差点で十分二車線分の幅があるけど直左用線と右折用線の矢印だけで境目の線が書いてない交差点あるでしょ?、言ってる事分かる?
そこでタイトル、地面を見てないのか或いは線が引っ張ってないから分からんのかど真ん中で信号待ちしてんの。私の後ろでね。昼間ならいいよ?でも夜だともろサイドミラーにそいつのライトが。
交差点付近が広くなってると気付かんのか?、散漫と運転してるのか?、それとも線が書いてないから何処に停まろうと関係無いとか?
言ってる事分かる?
線引っ張ってなくても地面に矢印が見えてるんだから察しろよ。

まさか、、、道交法的には線で別けてないから右か左か寄らなくていい、とか?、まさか…。

言ってる事分かった?
Posted at 2017/07/05 23:47:16 | コメント(5) | 逝ってよし | 日記
2017年05月12日 イイね!

極端な室温でなければ好きにやらせろ

クールビズ、室温設定28度は「なんとなく」?
 小池都知事が環境大臣時代に導入し、今月から始まっているクールビズ。環境省は「冷房時の室温を28度に」と呼びけていますが、意外なことに、この温度設定を巡って、政府内から異論が噴き出しました。
 11日朝、総理官邸で開かれた各府省の副大臣が出席する会議では、今年も例年通り呼びかけられているクールビズの取り組みを巡って、環境省が推奨する室内の温度設定を28度とする科学的根拠を巡って議論が交わされたということです。

 出席した副大臣の1人からは「クールビズ導入時に科学的知見を持って28度に決めたのではなく、なんとなく28度という目安でスタートした。独り歩きしてしまっている」などの指摘が出されました。他の出席者からは「人によってはかえって汗をかいて洗濯物が増えている」などの声もあがり、会議では根拠のある温度設定に変えていくという方針を確認したということです。

 また、これを受けて、菅官房長官は「みなさんが過ごしやすい温度でいいのではないか」と述べ、柔軟な冷房の温度設定が望ましいという考えを示しました。28度設定が是か否か、今後、それぞれの職場などで議論を呼びそうです。


--------------------


>みなさんが過ごしやすい温度でいいのではないか

その通り。菅ちゃんも偶にはまともな事言えるのね。
どのニュースだったか法律でそうなってんだって?、アフォかっつうの。
僅かな(か?)エネルギーケチる所為で仕事の流れに支障が出る方がよっぽど非効率。
これをこうすればこれだけ使用量減る、そんなの机上の何とか。数字のお遊び。
何処でもどの建物でもどの階でもどの方向でも一律に当て嵌めるなんて流石お役所仕事(笑)。
いや世間知らずのおバカさん。言い過ぎ?(笑)。
タイトルと被るけど、極端でなけりゃいいじゃん。外気は毎年上がっているのに(よね?)
室温は杓子定規に一定。なんだかね。

古臭いけど東京一極集中やめたら?
コンクリートジャングルwな上に建物密集=室外機密集、ロクな緑化もせず、しかも毎年猛暑、
それでも28度に拘り続ける、現実全く無視でんがな。
そもそもと話がずれるが福島第一の防波堤設計を甘く見ていたド阿呆の所為だろに。
4基共まともに動いていればこんなにチビチビ使う事も無かったのに。関東方面ね。
つうかさ、誰だっけ環境相だっけ?が今年は節電要請はしないとか言ってたじゃん。
余力?が少しあるからとか。

原発こそ高品位エネルギーとか盲信しちゃってて太陽光や地熱や波力や風力をバカにしくさってたツケが来たのさ。安定しなくたって補助に使えるだろうに。

とド素人が思いましたマル
Posted at 2017/05/12 23:38:11 | コメント(2) | 逝ってよし | 日記
2017年02月26日 イイね!

バカはどんどん淘汰されよ

車輪付き乗り物で子どもの事故多発 キックスケーターでは死亡例も
キックスケーターに乗っていた児童2人が乗用車にはねられる事故が起きた。過去にも、キックスケーターによる子どもの痛ましい事故が何度も発生している。

子ども用の車輪付の乗り物は、ほかにもある。国民生活センターや消費者庁はそれらのリスクを指摘し、たびたび注意喚起をしている。

■メーカーが指南する「正しい乗り方」3点

キックスケーターは、腰ほどの高さにあるハンドルを持ち、車輪付きボードに片足を乗せてもう片方の足で地面を蹴って進む。

事故は2017年2月15日、愛知県春日井市の市道交差点で起きた。小学校3年生の姉と1年生の弟が、キックスケーターで道路横断中に乗用車にはねられ、病院に搬送された。現場には信号と横断歩道がなかった。

キックスケーターでの事故は以前から何度か起きており、消費者庁は14年10月17日にウェブサイトで注意喚起していた。それによると、10歳未満の子どもが走行中にけがをしたという報告が10年4月から14年9月までに53件、消費者庁に寄せられていた。「道路に飛び出してスクーターに衝突して転倒し、擦り傷を負った」、「急な下り坂を走行中、側溝に引っかかって転倒、頭部を負傷した。急性硬膜外血腫で入院したが、1か月後に死亡した」との事例がある。

消費者庁は、キックスケーター使用時に「ヘルメットを必ず着用させる」「道路の走行は危険なので、周囲や路面の状況を確認し、安全な場所で使用させる」「正しい乗り方を練習させる」ようにと保護者に注意喚起している。

J-CASTヘルスケアは20日、キックスケーターの「正しい乗り方」について、大阪にあるメーカー「ジェイディジャパン」に取材した。広報担当者は「デッキに片足を乗せ、もう片方の足で地面をゆっくり蹴りながら進む」「カーブは、体重移動させながらゆっくり曲がる」「急ブレーキをかけると転倒のおそれがあるので、止まる時はフットブレーキを徐々にかける」と、「漕ぎ方」「曲がり方」「止まり方」の3点をあげた。他にも、取扱説明書に書かれている細かい注意点を読むことが大切だ。

■ローラー付シューズ、ペダルなし二輪遊具も注意

一方、子ども用の「ローラー付シューズ」も事故が多いと、国民生活センターが指摘していた。かかと部分に車輪が取り付けてあり、助走をつけてつま先をあげると滑走できる靴だ。

同センターの2010年5月26日の発表によると、02年度以降約30件のトラブルが報告されていた。事例を見ると、「段差に引っかかって転倒し、手首を骨折した」、「車やバイクを運転中、ローラー付シューズで滑る子どもとぶつかりそうになったことがある」といった内容だ。同センターは「交通のひんぱんな道路での使用は禁止されている。このような場所では使用しないこと」と呼びかけていた。最近では15年3月30日、神奈川県がウェブサイトで「ローラー付シューズの事故にご注意」として、使用方法や使用上のマナーを示している。

ペダルがない小さな自転車のような乗り物「ペダルなし二輪遊具」も、気をつけたい。自転車に乗る前にバランス感覚を養うため、幼児期に使われる場合が多い。14年7月3日の同センターの発表によると、「坂道の公道を走行中、スピードが出たため遊具ごと転倒し、打撲した」といった事例が10年12月から14年4月までの間に18件寄せられた。「道路や駐車場などで遊ぶことは、歩行者や自転車との接触・衝突などの危険性があるばかりではなく、止まれずに飛び出して自動車との重大事故になることも考えられます」として、同センターは「坂道や公道での使用禁止」「必ず保護者が立ち会い、子どもから目を離さないように」と注意を促していた。


--------------------


タイトルキツくないよね?、ほんとの事だよね?

キックスケーターねぇ。以前から苦々しく思ってたんよねぇ。
とは言うものの、完全に敵視してたわけじゃない。あぁまたやってる他所でやんな程度。
敵視していた、いや今でもなのが、そう、ローラーシューズ。
マジでまーだ絶滅してないんだに?、一時期よりは減ったけど。
民度の低いSCに行くと遭遇するわ。
あれ見ると足引っ掛けたいウズウズが止まらん止まらんww
イライラが先じゃないのかって?、実行の足引っ掛けをした方が精神的に楽じゃん?(笑)
派手にすっ転びやがったぜーっギャーッハッハッハッハwww、とね。
と思うだけよ?、実際にはそう妄想してるだけだから。実際にやったらめんどくさいもん。
鬱屈してるなぁって?、だって~ん、嫌なものは嫌なんだもん。
生理的嫌悪ってやつ?

まあそれは置いといて。
なんでああいうものを与えるかなぁと。自分の足があるんだから。
ガキなんて、いや子供なんて元気の塊だろ?、思う存分自分の足で駆けらせろよ。
但しちゃんとリードw付けてな。親の目って意味だぞ?
まあバランス感覚を養うのもいいけどさあ。ほどほどにな。

バランス感覚と言えば、そう、これを叩き忘れとった。
名称はよく知らんがスケボーの親戚みたいなの。涙型を二つ前後逆に繋げたようなやつ。
あれも、いやあれこそ苦々しい。
勢いが落ちてくると体をクネクネさせて。少しでも自分で歩かないように。
おいバカ親、お前等は、みんながやってる、を言われれば与えるのか?
みんなはみんな、同じレベルに落ちなくても付き合う方法はあるでしょ、とかあるだろ。

悲しいかなキックも変なスケボーもスポーツ屋で売ってんだぜ?、玩具屋なら兎も角。
でその変なスケボーの製造元が、みんなで上手くいったものを投稿しよう~!、とかホザいてやがんの。いや箱にそう書いてあるの。ふざけんなアフォが。

大体「こんなもの」何処でも使うとこなんて無いんだからなっ。
ヘルメットしましょうだのプロテクタしましょうだの関係無いっ。
草地なんかでは走った気しない、なら固い面だ、するってえと?必然的に歩道か公園かだ。
歩道はみんなが歩く所、公園はみんなが安全に使う所。さて、何処に有るね?
キックも変なスケボーもローラー靴も漕ぎペダルの無い小型チャリも何処のアホが考え出したんだ?
それ人類の進歩に貢献してます?(プゲラ)、寧ろ退化でしょー(大笑)
Posted at 2017/02/26 11:14:19 | コメント(3) | 逝ってよし | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation