• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2007年11月14日 イイね!

神は残酷なのか・・

「勉強したい」貧しさでかなわず… 小6少女自殺、比社会に衝撃
--引用--
 フィリピン南部ミンダナオ島ダバオ市で、小学校6年生の少女(12)が自ら命を絶った。貧しさを苦にしたとみられ、子供の自殺がほとんどない同国で衝撃が広がっている。

 地元紙「インクワイアラー」などによると、少女はマリアネット・アンパーちゃんで、今月2日、自宅で首をつって死亡。少女の家は電気も水道もなく、貧困層が住む地域の中でも特に貧しかったという。

 自殺の前日、少女は学校で必要なものを買うため、父親から100ペソ(約260円)をもらおうとしたが、建設作業員の父親は仕事がなく、お金を渡せなかった。翌日に父親は借金をしてきたが、少女は既に命を絶っていたという。母親は工場などで働いていたが、収入はわずかだった。

 死後、少女の枕元から手紙が見つかった。視聴者の望みをかなえる人気テレビ番組あてで、「私の望み」として「勉強を全うすること、自転車、学校のかばん、靴、両親の仕事」を挙げていたが、投函(とうかん)されることはなかった。

 少女は交通費や食費が足りずに学校に行けないことも多く、学校の隅で泣いている姿が何度も目撃されていた。

 フィリピンではカトリック教徒が多いこともあって、子供の自殺はほとんどみられず、議論が沸騰。政府の責任が問われる中、アロヨ大統領は飢餓・貧困対策として、10億ペソ(約26億円)の追加拠出を表明した。また、自殺した少女の家族には、仕事の提供や寄付などの申し出が相次いでいるという。

--引用終わり--

涙、涙、涙。
260円すら(この日本からすると)無かったという。
こんなに勉強したいと願っているのに。神というものが存在するなら試練にしては惨すぎる。

翻って。何処の国とは言わんが、腐れ公僕共はせっせと国民の金を無駄に使い放題しとるし。
無くなれば無くなったで「増税すっからなー、分かったかー、あ?」と。
金の有り難味がちーっっっっとも分かっとらんっ。
何処ぞの返す気の無い某国共に貢ぐ暇が金があんならこういう事に使わんかい。

それからそこの。腐れ親共。
なーにが「給食費は払わなくてもいいんだよー」だ。
おまいらは幸せというものに浸りすぎて当たり前過ぎて我侭放言し放題。
いかに自分らが幸せか、これを見て考え直すがいいっ。

心の貧しい奴等ばっかだ。今更なんだが、日本はギリギリのところで保っている、さもありなんですな。
Posted at 2007/11/14 21:39:00 | コメント(0) | 今日のボヤキ | 日記
2007年11月14日 イイね!

考えが古いんじゃ?

夜間走行は「ハイビーム」? 「かえって危険だ」と困惑の声
--引用--
ここはハイビームにすべきなのだろうか?それともロービーム?――ドライバーなら誰もが夜間の車のヘッドライトを上向き(ハイビーム)にするか下向き(ロービーム)にするかで迷ったことはあるはず。最近では、警察がハイビームでの運転を指導するケースも増えてきているが、その一方で、対向車がいるときはハイビームだとかえって危険、歩行者から「眩しい」と言われる、など困惑の声も上がる。

警察の「ハイビーム指導」は全国的に広がる
2007年11月10日付け毎日新聞によれば、47都道府県警のうち、13県警が「ハイビーム指導」に取り組んでいるという結果が出た。さらに、13県警のほかに、2県警も「将来的に指導する」としており、警察の「ハイビーム指導」は全国的に広がりを見せつつある。

ハイビームを警察が呼びかけるのは、ロービーム走行で事故の危険性が増えるとされているからだ。07年7月からハイビームを指導している青森県警はJ-CASTニュースに対し、「ハイビーム指導」の理由を「(07年)上半期にヘッドライトを下向きで走行し、通行者の発見が遅れて死亡事故につながったケースが多かったから」(交通企画課)と説明。07年5月から「ハイビーム指導」を始めた富山県警も「(因果関係は)断定はできないが、過去5年間の死亡事故でヘッドライトを上向きにしていたケースが少なかった」(交通企画課)と述べる。両県警とも「ハイビーム指導」の広報活動をして、ドライバーに夜間は「基本的にハイビーム」で走行するよう呼びかけている。

各県警などによれば、ロービームの場合、照射できるのは前方約40メートルほどで、ハイビームでは約100メートル照射できる。暗い道の場合、ハイビームで走行していれば前方の歩行者にも速く気づくことができるのは言うまでもない。ただ、ハイビームで走ったら走ったで、弊害がないとは言えないのが難しい点だ。

自動車総合サイトの「オートギャラリー」が07年11月に実施したアンケートでは、「こんなクルマはイヤだ!」のなかで「ハイビームで走っているクルマ」と答えた人が全体の17%にも上った。Q&Aサイト「Yahoo!知恵袋」でも、「通常走行しているときのヘッドライトは、ハイビームかロービームのどっちにすべきなのでしょうか?」という質問が書き込まれ、「通常走行というのは街中など対向車が比較的多い場合はローでないと対向車がとても困ります」「対向車がハイビームできたら自分もハイビームでどれだけ眩しくて迷惑か教えてやります」と答える人もいる。実際に自動車をよく運転するドライバーに聞いてみても、

  「後ろの車がハイビームだと光が目に入って周りが見えなくなる」(41歳会社員)
  「明るいバルブを使うクルマやHIDライトといった明るいヘッドライトを使っているクルマもあるので、対向車がハイビームだと間違いなく目がくらんでかえって危険」(35歳会社員)
という声が聞かれる。ハイビームだと、前に他のクルマが走行しているときや対向車がある場合は「かえって迷惑」という意見が多い。

道交法では「ハイビームが基本」
日本自動車連盟(JAF)によれば、道交法では「ハイビームが基本」だが、自動車が少ないときに制定された法令であるため、「クルマの多い今の状況では、普段はロービームで、暗くて対向車がない場合はハイビームというが適切になってきている」と指摘する。しかし、ハイビームやロービームの切り替えは「最後はドライバーの判断ということにならざるを得ない」とも述べる。

こうした事情から、「ハイビーム指導」を行っている県警も、ハイビームを全面に強調できない側面もある。

「(ハイビーム指導には)難しい面もある。都会などはクルマが途切れなく走っているからアップライトにするのは難しいということで、どの場所でもハイビームにしてくれという広報はできないんです」(富山県警交通企画課)
「ハイビームは迷惑」という意識が強いドライバーが多く、なかなかロービームに切り替えるという習慣が根付きにくいというのが実情だ。実際、ハイビームで走ったら走ったで、切り替えるのを忘れてハイビームにしたまま街を走行、歩行者から「眩しい」と反発される例も見受けられるという。

「民族性といいましょうか、ほとんどのクルマが下向き」(青森県警)「下向きに慣れて習慣になっている」(富山県警)というように、なかなか「基本はハイビーム」は根付きにくい状況だ。
--引用終わり--

そもそも考えが古いんじゃないの?、ハイビームにしないと見えない(暗いライト)て。
今どきの超眩しいいや超ウザイライトをしかもレベライザー目一杯上限にしてる奴、
ああいうことしてればハイビーム要らんじゃん。あれ意外と届いてるよ。
状況にあわせて切り替えれば、とかいうけど、(戻すのを)忘れるやつもいるだろうしなぁ。
そもそも夜間こそ細心の注意と控えめのスピードじゃないの?
暗いなかで歩行者の発見が遅れるほどスピード出してた、という風にもとれるんじゃないの?
と思いますけどね。

> 「対向車がハイビームできたら自分もハイビームでどれだけ眩しくて迷惑か教えてやります」
・・・アハハハハ・・・やってます(^^;;

後ろからのハイビームも超鬱陶しいけど、やっぱ前方からが。遠くに離れてても鬱陶しいですからね、
少しでも対向車が見えたら一旦ロービームに戻してくんなせえ。
Posted at 2007/11/14 00:45:28 | コメント(1) | 腐れ公僕:下 | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 23
4 5 6 7 8 9 10
111213 1415 1617
1819 202122 23 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation