●
年金支給開始年齢 引き上げ検討へ
--引用--
厚生労働省は、年金の支給開始年齢について、急速に進む少子高齢化に対応するには、将来的に68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討を進める必要があるとして、今週から本格的な議論を始める方針です。
年金の支給開始年齢を巡っては、厚生年金について、男性は2025年度、女性は2030年度までに段階的に65歳まで引き上げ、基礎年金と合わせることがすでに決まっています。これについて、厚生労働省は、急速に進む少子高齢化に対応するには、さらに68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討を進める必要があるとして、今週から社会保障審議会の部会で本格的な議論を始める方針です。具体的には、引き上げるスケジュールを3年に1歳ずつから2年に1歳ずつに早めて、65歳への引き上げ時期を前倒ししたうえで、基礎年金とともに、68歳から70歳程度へ引き上げる案などを示し、定年制の見直しなど高齢者の雇用対策も含めて慎重に議論を進めることにしています。一方、60歳から64歳で、年金と給料の合計が月額28万円を超えると年金が減額される、「在職老齢年金制度」の現在の仕組みについて、働く意欲を阻害しているという指摘があることから、厚生労働省は、減額の対象となる限度額を、65歳以上と同じ46万円や、平均的な給与水準に合わせた33万円に緩和する案などを示し、検討していくことにしています。
--引用終わり--
幾つになったら貰えるのかな~?(#^ω^)
騙し騙し上げてって、ひょっとして将来は無しにしたいのかな?~(#^ω^)
引き上げ続ければ何とかなるのかな~?(###^ω^)
おどりゃーっ(怒。
だから無闇に病院に来させるなっつってんだろが。市販薬なら百%自腹だ、少しでも世が回るわ。
なんだったら(例えば)60くらいになったら財産調べる法でもつくっか?
金持ってるくせに使わねえ・年金に頼る、墓場まで持ってきてーのかーっ、あん?
そうだろうが、年寄りに金かかっから若いもん(払う側)が苦労すんだろ?
少子化(の所為)だ~?、気持ち良く払わせる、そうしてこなかったのは何処の誰(の所為)だ。
払い続けて将来自分達も貰える、そうして思わせてこなかった側の責任だろが。(ちゃうか?)
ったく、漏れみたいな頃が一番中途半端だ。やめるにしても今まで払った(取られた)のは無駄になるし、
といってこれからまだ払い続ける期間ある、それを思うと(チョーげんなり)、
無事支給年齢に達したとしよう、さあ今度は。人生残り少ない上に支給額も今までのジジィ達より少ない、
何の為に払い続けてるんだーっ(夕日に向かってバカヤリョー。
せめて払った分くらいは返せっ。それが条件だっ。
Posted at 2011/10/09 16:21:40 | |
国賊売国奴 | 日記