
いやまあ情報というより洩れの失敗談なんだが。
「間違ってICの侵入路へ入ってしまった」らどうなるかというもの。結論から言うと戻れるんだけどね。
経緯:とあるSAへ寄ろうと思い分岐路へハンドルを。進むにつれなんかカーブの具合がいつもと違うなぁ(そこはよく寄る)と思っててカーブが終える頃「やっちまった…やっぱICかぁorz」。
事務所の駐車場に停め「あのー」。そういう想定も当然考えてあんだろう、手順が出来ていてそれに従い無事本線に戻れた。でそのとき押されたのが画像の印。
説明・手順のラミネ持たされて一旦料金所出て一般道でUターンしてまた戻ってくるんだけど(全国同じか?)、そこは抜け目なく(笑)ナンバーと免許証控えられました。
それなりに頻繁なICだからかな?、暇なICだったら外へ出さずに料金所の手前でコーン退けてUターンさすかもしれん。それは他でもやってみんと分からんけど(ってすんなっw)。
おまいの説明はよく分からん?、じゃあ「知りたかったらいっぺん失敗汁w」。但し説明受けてる間恥かしゅうてしょうがなかったわww。
…。
ETCじゃないのかって?、もうやめた。車載機は置いてあるけどね。
だって手帳の方が安いんだもん。その代わり事前にお金用意しとかんとかんけど(現金払いだで)。
ありがたいのが都市高速類。常時(約)半額ですけん。ETCレーン表示が定額なのを見るとちょっと優越。(まあその代わりちょっち時間取られますが)
ズルイって?、でも「本人が手帳持って登録の車(自分の車)で運転している場合」ですので、いくら本人でも登録ナンバー車以外では通用しませんのであしからず・・・。
まあ「そういう条件(+ちょっと時間ロス)だけど何処も常時半額」がありがたいのかそうでないのかってなると、私は自分の車しか運転しませんので当然ありがたいですが・・・。(ここだけの話、手帳確認だけでナンバー確認にブースから出て来ない料金徴収員が大半なのはどうかと思いますが。こちらとしましては通過が少しでも短く済めばそれに越した事は無いのですが、制度上としてはどうなんでしょうねぇ・・・。いくらナンバーの下二桁はカメラで分かるとは言え上二桁が違ってたらどうすんだと。)
Posted at 2013/06/01 13:27:19 | |
クルマ | 日記