2013年06月11日
決まったのかどうか知らんけど学校の体育にダンスが導入されるそうで。
それ自体でもアフォくさいのにそのダンスが。
ボキの大嫌悪なストリートダンスっぽいもんだそうですがね。
授業に取り入られるって事は採点の対象ってことだよな?、
『クネクネダンスが踊れないから不可(古くてごめん)ってなにそれ』だよ。
ダンスがヘタだからどうだってんだよ、人生に響くのか?
何処のアフォだこんな事決めやがった奴は。
ってオマイに関係無いだろって?
洩れに関係有る無いじゃない、『なんで?』だよ。
クドいけど授業に要るのか?と。
学校で教える事イコール人生に不可欠なものとは言い切れんけど、
ダンスは流石に不可欠じゃないでしょう(笑。
トオモイマスガー。
決まったかどうか、どういう中身か、そのうち引用先でも見つけとくわ。
そうそう、ついでに書いとくわ。
ダンスといえば最近は「一糸乱れぬ」に異常に(異様に)神経質になってるよねww。
キ・モ・チ・ワ・ル・イ。
(そんなに団体行動に神経質になってると今に汚左からぐんくつがどうのって突っ込まれるぞw)
大会で賞(特典)貰いたいが為なのは分からんでもないが
「まるで全部(全員という言い方ではない)が同じ機械であるかのような精密さ」でないと気が済まない指揮者ってそれってどうよと。まるで北チョンの軍事パレードを見てるみたいだ。
見なきゃいいだろって?、はい出ましたよ、見なきゃいいだろ、
俺が言ってんのはそういう事じゃない、
『ダンスって賞を得たいが為のものだっけ?』と。「踊りたいから踊るんだろ?」
なんでそこに「異様なまでの一糸乱れぬ統率さへの拘り」が要るのさ。
しかも楽に踊ってるならまだしも「全身全霊」とでもいえるような力全開モードで。
手足なんか「何かにとりつかれたんですか」って思えるくらいビーンと突っ張っちゃってさ。
表現を表してるとこだろうけど、俺的にはなんかなあって。
(そこまでいくともうダンスじゃなくてアートパフォーマー的なもんだろ)
ま、俺の考えが古いだろうな。踊りといえば日本古来のまったりしたのがそれと思ってるから。
その日本古来も変なパフォーマンスとかに成り果ててるし…。
Posted at 2013/06/11 10:44:57 | |
チラ裏 | 日記