●
西本願寺に落書き=国宝の柱に「諸」の字-京都府警
--引用--
世界文化遺産の西本願寺(京都市下京区)は27日、境内にある国宝「御影堂」の柱に落書きが見つかり、京都府警下京署に届け出たと発表した。同署が文化財保護法違反の疑いで捜査している。
同署によると、床から約90センチの高さに補修のためはめ込まれた埋め木の表面に、サインペンのようなもので「諸」と書かれているのを26日、見回り中の職員が見つけた。参拝客などが自由に入れる場所だが、書かれた時期などは不明という。(2015/05/27-19:31)
--引用終わり--
理解不能、まあ単純に言っちゃやあその一言なんだろうけど、うーんどう言ったもんやら。
その好意が他人に迷惑を掛けると言う事が理解出来ない人の出来損ないに育った、てのはどう?
人んちの壁や公共物の壁に平気で落書きしてる奴等と根底は同じようなもんなんだろうな。
「え?いけなかった?」みたいな。
なんて言うと「躾が足りなかったアホ」とかになるんだろうけど、そんなもんですかね。
多分幼少の砌の頃に躾けたとしてもここまで酷くはならないけどちょっと足りない奴になってたかもね。
元の出来が違うとでも言うかな。
他人の領域と自分の領域との区別がつかない、そんなとこ?、もしそうなら発達の類いか。
発達は変なとこに拘りがあるからね。その拘りが他者との境界を見えなくしているのかも。
これはこうなんだと頑なに思い込んでるから結果がどうなるか予想出来ない。
まあこの犯人が発達やアスペの類いかどうかは知らん。
とまあ使えない脳味噌フル回転wで考えてみますた。
いつも風に言うなら、見つけたら手の指粉砕骨折刑だ(怒)、かな。
敬えとか尊いものになんて事を言ってんじゃない(俺の場合はね)、
人の物この場合は公共物かもしれんがになんて事しゃーがる、ということ。
自分がどんなオイタをしたか分からせるには上記刑しかない。
コンクリート面や家の外壁等なら削るなり上から塗り直すなりで済むが、
こういう物は修復の仕様が無いだろ。
Posted at 2015/05/27 22:14:47 | |
ゴブラゴブラ | 日記