●
交通安全協会の女性職員、車で歩道走行
徳島県交通安全協会の女性職員が、出勤の際、複数回にわたって車で歩道を走っていたことが、JNNの取材でわかりました。
スピードを緩めることなく歩道に進入する黒い軽乗用車。車を運転する女性は、左右を伺い、そのまま歩道上を右折していきました。その後も、黒の軽乗用車は複数回にわたって歩道に進入していました。
今月15日、歩道を走る理由を直接聞くために車を追いかけて行くと・・・警察関係者なのか、車は徳島県警・鳴門署に入っていきました。車を降りた直後に女性に話を聞いてみると・・・
Q.きょう、交差点で歩道を走った?
「走っていないです」(女性)
「歩道は走っていない」と否定する女性ですが、これまで何度も歩道を走る姿を確認したと指摘すると・・・
「歩道を走っていたという意識がなかったので、ごめんなさい」
Q.歩道ではないという認識?
「正直、そうですね」(女性)
女性は徳島県交通安全協会から派遣された嘱託職員で、運転免許の事務作業に携わっているということで、JNNの取材に対し協会は「交通安全活動をしている職員がこのような行動をしたことは申し訳ないと思っている。今後は指導を徹底していきたい」とコメントしています。(21日11:41)
ーーーーーーーーーー
もういっちょ車ネタ。
ひるおびだっけでもやってたけど、これの他の言い訳で携帯が鳴ったからとかもあった。
なら路肩へ寄せろよw、或いは交差点曲がった先で寄せるとか。
見てないかな?かな?みたいにおそるおそるではなく堂々と歩道ショートカット。
番組内の説明ではババア側の信号が短いとのフリップ。
でもそんなのかんけーねーかんけーねー(古っw)。
でタイトル。
何度か徳島に遊びに行った折り、あちらの人はショートカットが好きなんだなあ、
いや信号で引っ掛かるのがだいっきらいなんだろうなあと。
こちとら真面目に赤で止まったら後続車が追い抜いて右折してった(俺右折待ち)事何度かされた。
信号が嫌いな(県民性な)んだろうね、守らないの何度も見た。
ネット民によると愛知の運転性をボロカス言われるけどその愛知県民からしたらあちらの方が怖いわ。
言い訳乙と言われるだろうけど、こちらは確認しつつ行っちゃう、あちらは当然のように守らない。あたかも守らないのが普通みたいに。どちらが怖いか。
矢印も消えて完全に赤になり左右が青になってるのにまだ「平然と突っ込んでくる」。
そりゃ愛知でも居ますよ?、でもそのときの態度っていうのかな、信号変わっちゃってるから早く行こ、方や、信号が完全に変わっているのにそんなのかんけーねーとばかりに唯我独尊。
タイトルにもありますように全ての徳島県民がそうとは思っておりません。
ですがそういう手合いを見掛ける遭遇する率が、と。
悠々と無視する、あれはどうにも受け入れられないというか別次元なものを見ているというか。
無視しているのが悪いと言うのが全く伝わってこないというか。
自分ち(愛知県民性)の事ほったらかしてよく他人の事が言えるw、とか思ってる?
確かに。人んちの事言えた義理ではありません、こちらは狂暴性があるのは認めます。
ですが、そのワルの意識のいや質の違いと言ったらいいでしょうか。
狂暴対至極当然、どっちもどっち?、はい。
Posted at 2016/03/24 12:01:45 | |
クルマ | 日記