• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

あー耳がイテエw

「看護師ストーカー」になってしまう患者たち
 看護師へのストーカー被害が絶えないという。“白衣の天使”とも言われる献身的な職業イメージゆえ、患者とのトラブルは報告しづらいという背景もあるようだ。そんな看護師たちの悩みの声を聞いた。

◆なぜ? 看護師へのストーカーが多発

 まず、国内全体のストーカー被害は、2013年から2015年にかけて3年連続で2万件を超えている。警察庁の発表によると、警察が昨年1年間に把握したストーカー被害は2万1968件で、被害者の89.3%は女性だった。被害者は20代の35.1%が最多で、30代が26.5%、40代が18.0%、そして10代が9.5%と続いている。一方の加害者は85.7%が男性だった。今年5月、シンガーソングライターとして活動していた女子大生の冨田真由さんが、ファンの男とされる岩埼友宏容疑者に刃物で刺され、意識不明の重体となる痛ましい事件も記憶に新しいところだ。

⇒【資料】はコチラ(警察庁「ストーカー事案の相談等状況」より)http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1207479

 そして、ストーカー被害に遭いやすい女性の職業の中でも、看護師による被害報告は少なくない。北里大学の和田耕治講師(公衆衛生学)らの調査によると、調査した220人の看護師のうち、患者のストーカー行為を経験した看護師は24人で、全体の11%が実際にストーカー被害に悩まされた経験があるとわかった。なぜ、看護師へのストーカーが多発しているのだろうか?

◆ストーカーへと変貌してしまう患者の共通点

 心身ともに弱ってしまった患者にとって、看護師は優しさに溢れた頼もしい存在だ。自分だけではできないことを親身になって助けてくれる。こうした“優しさ”から、残念なことに一部の患者から過度に好意を寄せられ、困惑している看護師がいるのも事実である。看護師を狙ったセクハラや犯罪は絶えず、身の危険を感じて退職する人も少なくない。さらにはSNSの普及により、その悩みが余計に大きくなっていると都内在住で20代の女性看護師は言葉を漏らす。

「かつての患者さんから『お世話になったお礼を言いたいからお会いしたい』と連絡をいただくことがあります。しかし最近では、TwitterなどのSNSを使って不特定多数に拡散してまで私の身元を探そうとする方もいて、それに同情するように情報を提供する方もいます。看護師はストーカー被害に悩まされることが多いので本当に困りますし、感謝の言葉だけいただければ十分です」

 しかし、困難をともに乗り越えた看護師に好意を抱くのは女性でも同じだ。かつて看護師に救われたという30代の女性は「腫瘍の摘出手術で、局所麻酔で意識があった私の手を握ってくれて、同性なのに惚れてしまいそうになった。これが異性の看護師さんなら、恋愛対象として惚れてしまう人がいてもおかしくないですよね。看護師さんもたくさん面倒なことがあって大変そう」と話した。

 それでは、どういった患者がストーカーへと変貌してしまうのだろうか?

 実際に看護師と現場で働く40代の男性医師は「看護師は患者との距離が近かったり、お尻を突き出すなどの動作があったりと、患者が異性として意識してしまう状況が少なくない。看護師に優しく看病されることを勘違いし、好意を寄せてしまうという話はよく聞きますし、思わんで析する。

◆高齢者によるストーカー行為も

 また、高齢化が進んだことにより、近年では高齢の患者によるストーカーも増えている。警察庁の統計によると、2011年に313人だった70歳以上のストーカー加害者は2015年にはおおよそ倍の615人に、同じく60歳代では983人から1,510人に、50歳代では1,468人から2,261人へと急増している。ストーカー行為により逮捕される高齢者も同様に増加の一途をたどっているのだ。

 看護師が高齢の患者に寄り添い、良好なコミュニケーションを図ろうと接していたところ、一部の患者から強い好意を寄せられてしまう。看護師はそれが恋愛感情だと気づかずに親身な対応をし続け、その結果、ストーカーに発展してしまったという事例は絶えないようだ。これは飲食などの接客業も例外ではない。

 こうしたストーカー被害は「病人だから許しなさい」「患者を疑っているのか」と黙殺されてしまう風潮が医療機関にあり、報告されないケースもあるという。被害に遭ったら警察に通報する必要はあるが、警察も看護師と患者という関係上、介入が難しいのが現実で、なかなか捜査されにくい実態があるという。

 最後に、ストーカー被害を未然に防ぐ対策を、前出の女性看護師はこう話す。

「患者さんに対して、誰にでもいい顔をする、負の感情があっても笑顔が絶えない、優柔不断でハッキリしない、こうした性格の看護師さんは気をつけてほしい。たとえ患者さんでも、されて嫌なことはハッキリ断る意思表示が大切で、まずは自分の身の安全のためにも、しっかりと一線を引く態度を取り、その上で患者に寄り添うこと。職場以外では患者さんとの関わりを持たないのが原則です」

 重い病気にかかったときほど、その人本来の性格や人間性が表に出てきてしまうもの。だからこそ“余計な迷惑”をかけてしまう患者にはならないためにも、看護師との関係を見誤らないことは意識しておきたい。


--------------


>モテない男性のほうが勘違いしてしまう傾向がある

あぁ耳が痛てぇ痛てぇよーwww
えぇえぇキモブサメンの看護婦スキーですよーだ(涙)。生きてて悪かったなっ(大涙)。
だってぇ、しょうがないじゃんじゃん?
そっ、長年に渡って結婚しなかった自分が悪いんですしおすし。
今更足掻く自分が悪いんですし。



つかさあ、じゃあ看護婦さんと一緒になった人(医者除く)はどうやってゲットしたのさ。
やっぱ誠実なイケメンだからだろ?(涙)プッシュ力だけじゃねえんだろ?
キモブサメンはこの世に生きる価値無しってかwww、、、うぅぅぅ死んでやるーっ。
Posted at 2016/10/06 14:29:58 | コメント(2) | 逝ってよし | 日記
2016年10月06日 イイね!

まんの者は右倣えだからさw自分ってものが無いのよw

錦織圭の元管理栄養士が語る「なぜ“糖質制限”は危険なのか」
「糖質制限ダイエットは、たしかに短期間で体重が落ち、一時的にはヤセます。目に見えて効果が出るので、ヤセた実感も満足度も高い。さらに面倒なカロリー計算が不要で、炭水化物を抜くだけとカンタンなのも飛びつきやすい理由です。でも実はさまざまな弊害があり、危険なんです」

そう緊急提言をするのは、森永製菓のウイダートレーニングラボで管理栄養士を務める細野恵美さん。’05~’10年、千葉ロッテマリーンズの栄養管理を担当後、錦織圭選手、浅田真央選手など一流アスリートの管理栄養士を歴任。現在は高梨沙羅選手ほか7人のアスリートを担当している。

錦織選手も、以前は糖質制限を取り入れていた結果、スタミナ不足に悩まされていた。’12年から細野さんが担当となったことで適切に糖質を取り入れ、世界ランキングは25位から5位までアップした。浅田選手、高梨選手も糖質メシによってスタミナと身体バランスをキープすることに成功している。

「糖質制限ダイエットがはやったことですっかり悪者になってしまいましたが、そもそも糖質は大切なエネルギー源なのです。人間の3大栄養素は糖質・タンパク質・脂質です。1日の適正量は『糖質50~60%、タンパク質15%、脂質25%』なんです。糖質が不足すると脳にエネルギーが行き渡らず、頭が働かなくなります。集中力が続かず、仕事も手につかなくなるのです」

糖質が足りないと脳がガス欠状態になり、正常な生活を送れなくなる。

「体が重く、だるく、慢性的に疲れている状態になります。気分も不安定になり、ずっとイライラしているなんていうことも……。一時的に体重は落ちますが、生活にハリがなくなり、幸福感も感じにくくなります。さらにもっと悪いことに、糖質制限をやめれば、以前に増して太ってしまいがちなんです」

実は記者(34)も、糖質制限ダイエットの経験がある。「ごはんは太る」と思い込み、炭水化物を完全に遮断。朝食は豆腐とワカメにポン酢をかけたもの、昼食はフルーツとゆで卵とヨーグルト、夕食は抜きという食生活を3カ月ほど続けた結果、体重は15キロ減。みるみるヤセて舞い上がっていたが、月経は3カ月止まっていた。

「糖質制限をすると急激にエネルギー源が断たれるので、女性ホルモンのバランスが乱れ、月経が止まることがあります。月経の乱れは女性の体に深刻な影響をもたらしますし、更年期に糖質制限をすると症状を悪化させる一因になります」

細野さんが女性アスリートの栄養管理をする際には、体脂肪率15%を目安にしている。15%を下回ると、月経が乱れやすいからだ。

閉経後の女性はさらに注意が必要だ。閉経後は代謝が落ち、コレステロールをためやすくなる。つまり脂肪を蓄積しやすい体質になるが、安直に糖質制限をすると、体が不足したエネルギーを筋肉から使うようになる。

「糖質はほかの栄養素よりも早く体を動かすエネルギー源となります。糖質を摂取しなければ、自分の筋肉を分解してエネルギー源にしてしまいます。筋量が落ちれば代謝が悪くなり、さらに脂肪をため込みやすくなっていくのです。加齢にともなって筋力は低下しますし、一度落ちた筋肉を取り戻すのは時間がかかります。閉経後の糖質制限はかなり危険といえます」

高齢者の筋力低下はそのまま健康寿命の短縮にもつながる。老後を元気に過ごしたければ、糖質制限はNGだ。


--------------


世間の流行に敏感なアテクシってか?w
文句言うと、ほらねー実際減ったでしょー、と返す。
「それは果たして健康的に減ったのか?」と。
短期間で見て分かるほどに減量出来るっておかしいと思わん?
だがまんの者はそれを、今まで余計なもの摂ってたからじゃーん、とか思ってそう。
何を減らして良いか摂らなくて良いか、その辺の考えも無しに世間の流行に飛び付く、
まんの者はこと減量に関しては極端に走るからなあ。
一目でデヴと分かるほどでなければ中肉で構わんと思うのだが。女性は。
中肉の方が抱き心地も良さそうだし(え?)人形みたいなんは硬そうで。
『それよかそんなに体重が気になるならせっせと運動しろっ』
糖質制限より脂肪燃やせ。

まあいいさ、他人がどうなろうと。
でも程ほどにな。変な病気になって保険使われても困るし。
(ですよね?長谷川さんw)



かと思えば、糖質制限での注意事項、みたいな推奨系の記事もあるし。
まあ注意しながらやってくれるならいいけどさ。
ほんと極端なんだよねぇ。なんでゼロじゃなく摂取量を減らすという考えは無いんだろうか。
徐々に減らしていってそれで体質的に問題無く減量出来たのなら成功した証しだし。
考えも無しにむやみやたらとやるのは悪いけど「踊らされてる」としか。
Posted at 2016/10/06 14:01:55 | コメント(0) | 嘲笑 | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation