●
亀井静香氏、死刑廃止主張「冤罪は必ず起きる」「国家による殺人はあってはならない」
日本弁護士連合会(日弁連)が10月7日に「死刑廃止」を打ち出す方針であることを受けて、死刑廃止を推進する議員連盟の会長をつとめる亀井静香衆議院議員は10月6日、東京・有楽町の外国特派員協会で記者会見を開き、日弁連の方針について、「死刑廃止に向けた一つの大きな流れをつくると確信している」と高く評価した。
亀井氏は「日本では、残念なことに目を覆うような凶悪犯罪が発生している。国民のなかに報復感情があるのは事実だ」と指摘。一方で、「日本人は相手を許して、ともに幸せになっていこうという感情の強い」「人間同士が死を与えなくても、あの世にいけばエンマ大王がさばく」と持論を展開した。
かつて亀井氏は、警察官僚として捜査を指揮する立場だった。亀井氏によると、容疑者だけでなく、事件の目撃者などが簡単に誘導されて、取調官に同調する供述をすることがあったそうだ。そうした経験を踏まえて、亀井氏は「冤罪はかならず起きる」「罪を犯していない人が、理不尽に無抵抗な状態で命を奪われる。国家による殺人はあってはならない」と訴えた。
さらに、「多数のために、少数者が犠牲になることは絶対にあってはならない。そういう犠牲者をうまない努力をしていかないと、荒んだ社会になっていく」と付け加えた。厳罰をのぞむ遺族感情に理解を示しながらも、別のかたちで罪をつぐなう方法を考えていくべきだと述べた。
--------------
>国民のなかに報復感情があるのは事実だ
報復じゃなくてあくまでも受けさせる罰として(の死刑だ)。
お前こそ変に曲解させてるじゃないか。
報復心があるのは第三者が殺人に対する答えを出してないからだ。
殺人には極刑を、それをしないから。
>日本人は相手を許して、ともに幸せになっていこうという感情の強い
はあ?w、何寝言こいてんの?w、アンタは年中お花畑に居る夢を見ているのか?w
まあ中には許す人も居よう、だが何故に幸せまで願ってやらにゃかんのだ。
許すも許すまいも大きなお世話だ。
>あの世にいけばエンマ大王がさばく
これはまたwww、あの世なんかあるわけないじゃんw
お花畑脳って言うよりもう完全にビョーキだね。
エエ歳こいてまだ中二病患ってんの?可哀想に。
>冤罪はかならず起きる
じゃあ裁判官の判決は全て間違いだと。正しい判決はひとつも無いんだと。
司法を完全否定ですか、いやぁあなたこそ怖いですよ。
なにも死刑判決が出た者全てを即吊るせってんじゃない。
冤罪が起きるかもしれないから廃止、それ見方変えると殺人し放題って事になりはしませんか。
証拠、証人出ないよう上手く頃して、捕まっても、冤罪だーっ、と訴え続ける。
冤罪かもしれないので、て事で死刑判決中々出さないだろうね。
考え過ぎ?
>国家による殺人
ですからー、、、じゃあ加害者が被害者を殺した事はどうなんですか、殺人者ですよ?
その時点で人じゃないんです。いや正確には死刑判決が出た時点で。
人ならむやみやたらに他人を殺しませんよね?(笑)、て事は?
賛成派廃止派双方でこの点は特に相容れない部分です。
殺人鬼を人呼ばわりなんて賛成派にはとても無理です。
>多数のために、少数者が
って。そんな事しなきゃいいだけでしょ。つか多数の為じゃない、社会を守る為だ。
殺人者だよ?、排除してどこがいかんと言うの。
殺人にも色々ある、揉み合っているうちについという好きで殺ったんじゃないのと
好きで気軽に殺ったのと。後者なんか特に社会に要らないでしょ。
>別のかたちで罪をつぐなう方法を考えていくべき
何があんの、言ったんさいよ。おらおら。
まさか、生きて償わせる、とかくっさい事言わないよね?w
こと殺人に於いて償うなんて方法は無いんだよっ。
償ったからどうだってんだ。そっちが満足したいだけだろがっ。単なるジコマンだっ(怒)。
人を殺した事を真に悪いと思えるようになった、だから?wなに?wんで?w
呆れて何も言えんな。
そっちこそ感情論のみだろ。
いや浮わついてて殺人と言う現実から目を背けてるだけだろ。
それを考えるとポワポワ~なお花畑が吹っ飛ぶもんな。
逃げだよ逃げ。現実逃避。
関連記事
「死刑廃止論」被害者遺族との向き合い方を議論「社会全体で考えるべき」
東京弁護士会は9月15日、東京・霞が関の弁護士会館で、犯罪被害者の遺族と死刑制度のあり方について考えるシンポジウムを開催した(共催:日本弁護士連合会、関東弁護士連合会、第一東京弁護士会、第二東京弁護士会)。地下鉄サリン事件の被害者遺族である高橋シズヱさんと中央大学法科大学院の井田良教授(刑事法)、日弁連死刑廃止検討会委員会事務局長の小川原優之弁護士が登壇し、死刑制度のあり方について議論した。
●被害者遺族との「すれ違い」はなぜ生じるのか?
刑事裁判の判決が「国民感情とずれている」と批判されることは少なくない。なぜ、こうしたすれちがいが生じるのか。井田教授は犯罪の「刑法が保護し、実現することはあくまで公益だ」と指摘した。
「(被害に見合った刑罰が科されるべきという)遺族らの被害感情をそのまま反映した判決は、私益を実現することになる。被害感情は犯人の責任の重さをはかるための間接的な資料にはなるが、量刑を決める決定的な要素と考えてはならない」。
一方で、「医学がいくら進歩しても救えない病気があるように、刑法でも、期待を寄せても応えられない部分がある。被害感情が、刑を重くすることに向けられる限り、(被害者遺族と)法律専門家との溝は深まらざるをえない。どこか同じ方向を向くことができる道筋はないのか」と悩みを語った。
●高橋さん「極刑、死刑以外ありえない」
サリン事件で霞ヶ関駅の助役だった夫を亡くした高橋さんは、「私が『極刑を求める』と考えたとき、それは死刑以外に考えられない」と述べた。8割が「死刑もやむを得ない」と答えた2014年の内閣府の世論調査を例に、国民の多くは死刑制度の存続を望んでいることを語った。
「『調べ方がおかしい』といった意見もあるが、8割は8割だ。(国民が判断する)裁判員裁判でも、死刑を認める判決は多く出ている。世論が、死刑を廃止するべきという考えに変わったと言えるのは、裁判員裁判で(死刑を回避する)判断をしたときではないか」。
●「自分の家族が殺されたとしても、同じことがいえるのか」何度も問われてきた
オウム真理教元代表・松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚の刑事裁判で、1審の弁護人をつとめた小川原弁護士は、死刑制度の廃止を訴えた際、死刑存続派の人から「自分の家族が殺されたとしても、同じことがいえるのか」と何度も問われてきたという。
小川原弁護士は、「被害者の遺族が死刑を望んだとしても、それは自然な感情だと思う」としつつも、「制度としても死刑を維持するかどうかは、別に考えなければならない。社会全体で議論していく必要がある」と指摘。そのために、死刑執行への立ち会いなど、死刑の現状についての情報を、マスコミがもっと発信していく必要があると語った。
--------------
なんでどうしても感情論に持っていきたがるのさ。
そうしないとそちらのアイデンティティが保てないからでは?(笑)
国民は感情で昂っている、それを諌めてやるのが我等が指命、とかね。クッサ。
何度でも言いますがねぇ、第三者が殺人に対する真っ当な裁きをしないからでしょ。
真っ当な裁きをしていれば、よくやってくれた、と溜飲を下げそれ以降恨む事は無い(筈)。
これも何度も言いますが、感情から吊るせと言っているのではなく
殺人をした事に対する罰、それだけですよ。それをしろと。
なんで分かってくれないんですかねぇ。