• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

怖いですねぇ怖いですねぇ怖いですねぇ

ハイビームに逆上?2人組、車の窓ガラス割り逃走
 千葉県野田市で、大学院生らがハイビームで乗用車を走らせていたところ、男2人が乗った車に追い回され、窓ガラスを割られてスマートフォンを奪われました。

 警察によりますと、23日午前2時ごろ、野田市で男子大学院生(24)と友人の男性(23)がヘッドライトを上向きに照らすハイビームで乗用車を走らせ、前の車を追い越したところ、その車が追い掛けてきました。大学院生らは約30分、追い回された末に逃げ切れないと思い、乗用車を止めました。すると、追い掛けてきた車から男2人が降りてきて、「金を出せ、降りて来い」などと言いながら乗用車の窓ガラスをハンマーのようなもので割り、スマートフォン1台を奪って逃げました。大学院生らにけがはありませんでした。逃げた男らは30歳くらいで、警察は、ハイビームや追い越しに腹を立てたとみて捜査しています。


ーーーーーーーーーーーーーー


言わんこっちゃない。ハイビーム推奨の部分だけ独り歩きした結果がこれだよ。
「対向車や前走車が居るときは下げる」を強調しないからこういう事になる。
大体ちょっと考えりゃ分からんか?前に居るのにハイビームが必要かなと。
一般道で法廷速度で走ってりゃハイビームなんか要らんだろうに。
この説明だけでは良く分からんが、
ハイったまま追い越したのか、近付いてからハイって追い越したのか。
どっちにしろ相手によっちゃ応戦されるの間違いなしだわ。
免許とったばかりなのかな。教科書と実態は違うのよ~、良い勉強になったでしょ?

まさか、ケイサツガソウイッテタカラー、とでも言うんじゃないだろうね。
そこだけ意識してたんだろ。全文では色々(か?)条件があるのに。
ほんとこの“ハイビームにする”の部分だけ刷り込まれちゃってるオタンチンの多い事。
あれ(幾つか前の記事)から何台擦れ違った・引っ付かれただろうか。
まあ後ろから照らされるのは我慢出来ん事も無いが対向車はなあ。
彼方からハイのまま向かってくる、相手するなと言う方が無理なくらいイラつ。
それで一例が。
ついちょっかい(こちらもハイに)出したらこっち車線走り逆走みたいな事されたわ(笑)。
やっぱハイビーム消さん奴はキチガイって事か。
相手するお前が悪い?、へいへい。
Posted at 2016/10/23 18:55:57 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2016年10月23日 イイね!

またハイビーム(論争)の話

ハイ/ロービーム論争は終結か 新技術で覆るヘッドライトの「常識」
いつ、どんなときにハイビームを使うべきか、安全性とマナーの点で昔から議論が絶えません。しかし新しい技術により、もうまもなく、その論争へ終止符が打たれるかもしれません。

夜間の対人交通事故、96%がロービーム しかし…
 暗い夜間に交通事故が多いのは当然のこと。そのため、これまで自動車メーカーやライトのメーカーは、懸命にヘッドライトの改良を続けてきました。また、行政側も「夕方になったら早めにヘッドライトを点灯しよう」と言い続けてきました。しかしながら実際のところ、ドライバーのヘッドライトへの関心度は低いものでした。

 ところが2016年9月、ヘッドライトへの注目度を高めるニュースが話題になりました。「夜間の対人交通事故の96%でヘッドライトがロービームだったので、ハイビームで走ろう」という報道です。なぜ話題になったかというと、「夜間にハイビームで走ったら、まわりがまぶしくて迷惑だろ」と反対を唱える人が数多くいたからです。

いつ、どんなときにハイビームを使うべきか、安全性とマナーの点で昔から議論が絶えません。しかし新しい技術により、もうまもなく、その論争へ終止符が打たれるかもしれません。

夜間の対人交通事故、96%がロービーム しかし…
 暗い夜間に交通事故が多いのは当然のこと。そのため、これまで自動車メーカーやライトのメーカーは、懸命にヘッドライトの改良を続けてきました。また、行政側も「夕方になったら早めにヘッドライトを点灯しよう」と言い続けてきました。しかしながら実際のところ、ドライバーのヘッドライトへの関心度は低いものでした。

 ところが2016年9月、ヘッドライトへの注目度を高めるニュースが話題になりました。「夜間の対人交通事故の96%でヘッドライトがロービームだったので、ハイビームで走ろう」という報道です。なぜ話題になったかというと、「夜間にハイビームで走ったら、まわりがまぶしくて迷惑だろ」と反対を唱える人が数多くいたからです。

「ロービーム」は前方40m、「ハイビーム」は前方100m先を照らせるものと定められている(写真出典:photolibrary)。

 そもそも国家公安委員会による「交通の方法に関する教則」、いわば“教本”には、「街中はロービーム」「高速道路はハイビーム走行が基本だけど、対向車や前走車がいるときはロービーム」とあります。これに従えば、人が歩いている街中はこれまでロービームが当然なので、夜間の人身事故のときにロービームになっているのは当たり前。つまり前述のハイビーム推奨は根拠が乏しく、だからこそ、ハイビーム使用への反対を唱える人が多いのも当然といえるでしょう。

 こうしたなか2016年10月20日(木)、警察庁が来年3月より「交通の方法に関する教則」に、「交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべき」と明記する方針を固めたと、全国紙が伝えました。これまで言及のなかった郊外など街中と高速道路以外の道路についても、ハイビームを使用すべきということです。

 とはいえ、こうした「ロービームだ、ハイビームだ」という議論は、もう少し時代が下がればなくなるかもしれません。なぜならヘッドライトが進化しており、そしていままさに、その普及の過程にあるからです。

ハイ/ロービームの「常識」、まもなくガラリと変わるかも?
 まず、「夕方になったらヘッドライトを点灯させる」という作業自体が、あと少しでなくなります。2020年から新車にはオートライト装着が義務づけられました。夕方になり周囲が暗くなると、ヘッドライトは自動で点灯するのが当たり前になります。

 この「義務化」が素晴らしいのは、その機能を夜間はオフにできないと定められたこと。これで新しいクルマに乗るドライバーは、ヘッドライトのオン/オフを気にしなくてよくなります。

 次に「対向車や前走車がいるときは、自動でロービームに切り替える」という機能。これは2016年現在、ほとんどのメーカーに技術があり、「オートマチックハイビーム」などと呼ばれているものです。走行中はハイビームを基本として、対向車や前走車がいるときはセンサーが感知し、自動でロービームに切り替えます。つまり、ドライバーがハイ/ローを切り替える必要はありません。

 そして、さらに進んだ技術としては、「対向車や前走車がまぶしくないハイビーム」というものがあります。

「まぶしくないハイビーム」、実は完成済み 残る課題は…?
「ADB(配光可変ヘッドランプ)」や「ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)」、「マトリクスLEDヘッドライト」などと呼ばれるそのヘッドライトは、ライト自体に工夫することで、対向車や前走車に光を当てないというものです。

 方法としては2通りあります。ひとつは、「ヘッドライト内に動くシェードを組み込んで、光を当てたくない部分だけを遮光する」というもの。もうひとつは、「複数のLEDヘッドライトで、光をブロックごとに分けて投射し、対向車や前走車に当たる部分のLEDだけを消す」という方法です。

 ポイントは、技術的にはすでに完成していて、普及はコストとの戦いだけということ。ある程度の時間が過ぎて、それなりの数が出回るようになれば、最後は爆発的な勢いで普及するのではないでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーー


後段の進化ハイビームについては賛同するかも。


前段
ですからー、これくらいになったら点けなきゃって判断は個人差どうのではなく、
誰だろうと言われなくても分からなきゃならんのです。
その判断を機械に任せるなんてナンセンスと言うより退化促進と思えますが何か?
(ならテメエもミッション乗れよって?、ウルチャ-イw)
しかも
>その機能を夜間はオフにできないと定められたこと
分かってない、全く分かってない。
これからどんどん(か?)ハイブリやプラグインが増えてくる。すると?
益々コンビニ等でシステムオンのままが増える。自分で切れないって事は点きっぱなし。
しかも今時のライトは眩しい。まだ分からん?、ウザいって事。用も無いのに煌々と。
コンビニ駐車場ばかりじゃない、ちょっとした路駐でもシステムオンのまま。
そんな限られた例を出されてもw、とか言う?、限られた例なら無視してええっつうんかい。

バカ(暗くなっても点けない)が一匹でも居るのなら対処するしかない、
それは分かるがこの方法は短絡的過ぎやせんかねと。
私がおかしいかね。


以前ここで書いた素人考え、速度によって明暗変えるってやつ。
暗くなったら常時オンでいいからP位置の時は光量半減してくれ。
それなら暗くなったら常時オンは賛同してやらん事もないから。
P位置って事は動かす用事は無いって事、なら半減でもいいだろ。
ハロゲンなら兎も角LED(今後かなり増えるだろ?)なら出来るでしょ?
(そもそも動かす用事が無いのに何時までもシステムオンにしてるオツムが)
Posted at 2016/10/23 12:52:05 | コメント(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation