• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2017年02月09日 イイね!

また凶器に変えて人を殺したクソが

逮捕の運転手「スマホのナビ見ていた」
 埼玉県草加市の交差点で、事故を起こしたトラックが歩道に突っこんで親子をはね、母親が死亡した事故で、逮捕されたトラック運転手が、「スマートフォンのナビを見ていて信号を見ていなかった」などと供述していることがわかった。

 この事故は8日、草加市の交差点でトラックが車2台と衝突したあと、歩道に突っこみ、荒井美季さん(38)親子をはねたもの。荒井さんは頭などを強く打って死亡し、息子(2)も軽いケガをした。事故から一夜明け、荒井さんの夫が改めて心境を語った。

 亡くなった荒井さんの夫、荒井健次さん(43)「悔しいですよ。この子に不安を与えないように『たまたま今日はいないんだよ』って思ってもらうしかない」

 逮捕されたトラック運転手の八下田誠男容疑者(28)は、「スマートフォンのナビを見ていて信号を見ていなかった」などと供述していることが警察への取材でわかった。また、トラックは少なくとも時速40キロ以上出ていたという。

 警察は、八下田容疑者が赤信号を無視したうえ、ブレーキをかけずに交差点に進入し、事故を起こした可能性が高いとみて調べている。


トラックが保育園帰りの親子をはね母親死亡
 8日、埼玉県草加市の交差点で、トラックが車2台を巻き込む事故を起こした上、歩道にいた親子をはね、母親が死亡した。

 事故が起きた8日正午すぎ、草加市の交差点の防犯カメラ映像には、トラックが赤信号の交差点に猛スピードで進入して左から来た車にぶつかり、そのまま反対車線の歩道を歩く親子の方へ突っ込んでいく瞬間が映っている。保育園帰りだった親子。母親の荒井美季さん(38)が死亡し、息子(2)も軽いケガをした。

 妻と息子が事故にあった荒井健次さん(43)「職場が近いので、ここから。すぐに向かって。普段の日常生活ではありえないようなパトカーと救急車がいたので」「心が一瞬でさびたんですよ。今まで潤っていたものが一瞬にして」「赤信号は殺人なんですよ」

 また、ぶつけられた車は弾みで別の乗用車と衝突し、双方の運転手も軽いケガをした。警察は、トラックを運転していた東京・葛飾区のアルバイト・八下田誠男容疑者(28)を現行犯逮捕し、赤信号を無視して事故を起こした可能性が高いとみて調べている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今度はスマホかい・・・。
お前等そんなに同時処理能力があると思ってんの?、ん?
自動車の運転は単一の仕事じゃない、
常に気を張って周囲の情報を目で耳で時には体で知ろうとする複雑な事だ。
そんなところにもう一つの処理が出来ると本気で思っているのか。
事故いや事件を起こしたお前、先頃までポケモンの事故(私は事件だと思うがな)が
あったばかりなのを知らぬ筈はあるまい。なのに何故同じ事を。

大体余所見をするのに何故アクセルから足を離さない。
余所見しつつ少しでも踏んでいると言う事は勝手に走り続けると同じだろ。
どうせ操舵もあやふやだろうし。
事故を起こした場合を考えてアクセルどころかブレーキ踏んでもいいくらいだ。
いや決して上記の事をしろとか認めてるわけじゃないからな。
そこでだよ、人は同時に二つ以上の事は出来ないんだと、特に運転中は。
出来てるって?、偶々事故を起こさなかっただけだっ。自惚れるな。

トラックの事故の事を言うと荷主側にも責任がどうのと言う奴がいる。
少しでも安くあげ、なのに時間はギッチギチ。可哀想と。
『それで?』
じゃあ事故は起こしてもいいんだと、しょうがないんだと、そう仰有りたいんで?
厳しい条件だろうと請け負ったのはそっちだ。
コイツも事前に調べず走行中に調べるとはよっぽど時間に追われていたのだろう。
だがそれは誰の所為でも無い、お前の所為。
アルバイトとあるから入ったばかりなのかもしれん。でもそれも関係無い。


私が怒りたいのはこう言う結果を起こしたコイツもそうだが、
『どうせ過失致死だろ?と言う事にだ』。
何故法規のプロのアンタ達がこんな事も分からない。
『過失とは誤りだ、運転中の余所見は誤りではない、絶対してはならない事なのだから』。
それをするとは誤りではない。私からしたら故意に近い。
なのに10年あるかないかなんだろ?、何故酷い交通事故(事故とは言いたくないが)で
有期の最大である30年が一回も出ないのだ?(無いよね?)
しちゃならん事をして殺したんだぞ。過失なんかじゃないっ。

大体が自動車事故で過失があるわけないだろ。いや当て嵌める事がおかしいだろと。
くどいけど間違いはあっちゃならんのだよ。それを自ら引き起こしたイコール過失ではない。

まあ検察が判事が弁護士が悪いんじゃない、元締めは、間違っている法だーっ。
抜け穴だらけだもんなー。でもそれを直そうともしない。


また話がずれたorz。
Posted at 2017/02/09 23:58:52 | コメント(3) | 真獄門台送り | 日記
2017年02月09日 イイね!

マンゴーシリーズ62

マンゴーシリーズ62何年ぶりでしょう。

マンゴードリンク(ジュースではなく)として美味しいですよ。
ちょーっちマンゴー味が薄い気もしますが(10%じゃしょうがないか)。

なにより良いのはトロピカーナシリーズはあのアクセルだかスクロールだかを使用してない点。
なんであんなのが良いのか(他社の気が知れん)。


世間ではアクセルやスクロールの何やらな点を取り沙汰してる人が居るようですが、
私はそんな事より、以前魔女様とやりとりしましたが飲んで何時間後までも変な味が口中に残る、それがイヤなんですよ。私の場合はね。
だから自販機で買う時賭けでした。大抵は「しまった・・・」でしたので最近は自販機では知っている物だけで。
まあこの体の所為もあって殆んどがお茶系ですけどね。

また話が逸れてしまいました。
Posted at 2017/02/09 20:42:50 | コメント(1) | マンゴーネタ | 日記
2017年02月09日 イイね!

考え過ぎ?

じゃなくて何て言うんだっけ、さっきまで浮かんでたのに。

まあいいや。
さっきとある飲食店入る。あれこれ注文する形式。初めてなのであれこれ聞く。決まる。待つ。清算する。
でテーブルへ持ち帰り食べ始めた。何気無く見るとカウンターの向こうのお姉ちゃん何時の間にか居なくオス店員に。帰るまでオスだった。
やはり私はキモブサメンなんだな・・・。
いらしryから幾らになりますまでオゲロイ何かが目の前に居て何かブツブツ言ってんだもんな、
そりゃ引っ込んで厨房裏でキモかった~wwwとかちょっと見てみる~?wとか囃し立てて草生やしたいだろうよ。或いはマジでキモがってるとかね。
いいよ別に・・・。そんなの慣れてるから・・・。うん・・・。
自分と言うものを省みず、あ、可愛い子、とついフラフラ入ってしまった私が全面的に悪いんですから。
そういうのは散々懲りている筈なのに。まだ懲り足りないんですかね。真性のバカですね(乾笑)。

ハァァァ・・・。


あ、気の所為、か。タイトルなんかどうでもいいや。
Posted at 2017/02/09 19:11:04 | コメント(4) | チラ裏 | 日記
2017年02月09日 イイね!

出版社としてこれは呆れて物が言えん

「信長読本」ミスだらけ 岐阜市は三重県?
 岐阜市が編集に協力した歴史雑誌「岐阜信長 歴史読本」に地図の表記や年号の間違い、誤字脱字など約30カ所もの不備があることが8日、分かった。市は「これほどたくさんの間違いがあるのは遺憾」として、発行元の出版社「KADOKAWA」に対応を求めている。

 史跡・観光スポットを紹介する地図で、岐阜市が三重県、羽島郡岐南町と笠松町が愛知県と記載されていた。ホテル名の間違いや「廃グレードホテル」との記述もあった。「美濃人物伝」では人物名と紹介文が入れ違い、金華山のコーナーでは昭和4年が1828年と記してあった。

 岐阜市教育委員会は校正補助をしたが、確認時とは違う状態で印刷された箇所もあった。KADOKAWAに対し「十分な確認を怠っており大変残念」とコメント。図書館や学校向けに購入した240冊は「この状態での配布は考えられない」としている。

 同社の担当者は取材に「連絡いただいた人には正誤表を送る。現段階での回収は考えておらず、重版となれば直すべき所は直したい」と答えた。

 雑誌は先月30日に発売。全国の書店で販売されており、すでに2千部近くを売り上げるほどの好評ぶり。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


>連絡いただいた人には正誤表を送る

んじゃなにかい、気付かない人には送らない、気付かない方が悪い、そう言いてえのか?


>現段階での回収は考えておらず、重版となれば直すべき所は直したい

情報を扱う者がそれってどうよ、間違った情報を売るんだよ?
なのに直ぐ様回収する気は全く無く、訂正は重版でいいよね~、
正に出版屋としてあるまじき考え。
2000部も間違った情報を売った、その事実はどう思っているのだ。


>確認時とは違う状態

って。提供側がこれでと言ったのに勝手に書き換えたのか?
そうまで自信がありながら30ヶ所というこの体たらくww
もうお宅等出版社辞めて、ね?、資源のエネルギーの無駄だから。


30ヶ所もの誤字脱字は間違いで済まされるレベルではない。
全くヤル気ナッシングで作ったもの。
お宅んとこには校正者は居ないの?とプギャーしてやりたいほどだ。
いや、その程度の校正者しか居ないんだろう、の間違いだなw

岐阜市と言えば岐阜県だろが、なんで三重県になる。
岐阜県と三重県とごっちゃになるくらい地方なんかどうでもいい考えなんか?、あ?
流石トンキンだね。
お宅の校正者のオツムはその程度って事ですかw

しかし地方物を出版するにしては稚拙どころじゃないね、ほんとにやる気無しで作ったとしか。
人様の地域を紹介するにあたり間違いはあってはならないは当たり前。
一個人が勝手にやるものならいざ知らず(いやそれでも良くないけど)
大手の(だよね?w)出版社がこれとは。
なのにっ、回収?なにそれ(笑)、訂正~?次回でいいよ(笑)状態、断じて許し難しっ(怒)。
お取り潰しじゃーっ(怒)。

所詮ムック本(なの?)はその程度の扱いなのかね。なら出さなきゃいいのに。
Posted at 2017/02/09 14:09:29 | コメント(3) | 嘲笑 | 日記
2017年02月09日 イイね!

ワイパーの話

ナゼ!? ワイパーを立てて駐車する理由
「あすは東京でも雪が降るかも」と報じられている2月8日、快晴の都内で、ワイパーを立てて駐車しているクルマを見かけた。フロントガラスから離して角のように両ワイパーを起立させる理由は何か。積雪時の対策のひとつか。

「北国などの冬場は、ワイパーブレードがガラスに凍りついちゃう。たとえば深夜にガラス面が凍結して、それに気づかないで朝、エンジンをかけてワイパーを回してしまうと、凍りついて固着しているワイパーが動かず、モーターが焼き付いちゃう可能性も出てくる」

JAF札幌支部の担当者がこう教えてくれた。さらに「雪国では、長い駐車の前などはワイパーを上げておくのが常識。フロントガラスに熱線が入っているものもあるけど」と続け、旅行や出張などで雪国に訪れる人たちにこう伝えていた。

「最近は、ヒューズが入っているからモーターが焼き付くというケースは減ったけど、繰り返していると負担が重なり、作動しなくなるときもある。たとえば、関東から西の暖かい地域の人が北海道に来て、ワイパーのスイッチをOFFにせずイグニッションを切って、ホテルに泊まって一晩過ごしてしまうときがある。朝にはワイパーが凍りついていて、ワイパーのスイッチがONであることを忘れて、イグニッションを入れてしまう。すると、知らず知らずモーターに負担をかけてしまう」

また、国産車純正採用シェアトップの日本ワイパーブレード(埼玉県加須市)は、JAF札幌支部と同じく「凍結防止のため。気温が低くなって凍りついちゃうとドアが開かなくなる現象と同じ」とひとつめの理由を教えてくれた。ふたつめの理由は、「当社は推奨しないけど」と前置きしながらこう教えてくれた。

「ワイパーブレードのゴムを変形させないように、ガラス面から離している。ワイパーのゴムは、スプリングなどでガラス面に押さえつけられているから、ホウキで床を掃くときと同じように曲がって接している。このゴムを変形させたくないという気持ちからワイパーをガラス面から離している人が多い」

「3つ目の理由もある」と、日本ワイパーブレードの担当者はこう続けた。

「このごろはあまり見かけないけど、一時期、ワイパースタンドなるものが流行った。『ガラスに押し付けられてゴムにクセをつけたくない』という人たちにウケた。それから、ガラスに圧着したまま屋外駐車場に放置しておくと、ゴムの上に砂ぼこりがたまってしまう。その砂ぼこりが積もったままワイパーをかけると、ガラスに細かい傷がつくという恐れから、スタンドを使ったりワイパーを持ち上げたりする人もいる」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私はモーターの事や変形は全く頭になく、
ワイパーブレードがガラスに凍り付いて動かす時ゴムが欠けたり剥がれたりを防ぐ為、
とばかり思ってた。違ったのか。


話はずれますが3番目の説明で思い出した事が。
むか~し知り合いが新調したと言うので見に行って運転席に座らせてもらって、
う~ん新車のカホリだぁ。その時小雨が降ってきたのでワイパー動かしたら怒られたテヘ。
小雨くらいでは埃や塵が落ちきらない(と思っている)からなのかしら。
じゃあおまいが逆の立場ならって?、怒りはしないけど内心ちょっととちょっとは思うかな。
それ見ろって?、うんまあ。

でもそう言う事を続けていると何年か後には響いてくるんだろうなぁと。
乾燥で動かした事は一度も無いですが光の当たり加減で擦り傷っぽいのがそれなりに。
雨じゃない時(汚れ落とし)ウォッシャを出してから動かす様にしてはいますが。
(ちょい押しで液だけ出るので二回やって完全に押して動かす、です)


で戻って。
ワイパー動かすと微妙に車体揺れるほほぉと以前書きましたが、
それほどのトルク(なの?)が有りながら手で退けられるくらいの量の雪は途中で
止まるってなんか不思議と言うか違和感と言うか。
えーとですね、朝フロント面の雪を取り合えず手で退かすのですが寒いので横着して
完全には取りきらず残りは車内に入ってワイパーで、の時完全に右に行ききらず。
あれですかね、どんどんワイパーに押されて圧雪されて固まると流石のトルク(なの?)
でも止まっちゃうのかな。説。


そう言えばってわけでもないですがなんか寒すぎと思って外見たら雨みたいな雪みたいな。
なんと偶然。でもないかw
今日はこっち方面にも影響するかもとか言ってたような言ってないような。
Posted at 2017/02/09 13:06:07 | コメント(3) | クルマ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
1213 141516 1718
19 20 21 22 23 24 25
2627 28    

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation