🌑
スバルWRX STI後継 プラグインハイブリッド化を明言 SGP/VIZIV示唆
ボクサー廃止 PHEVのWRX STIに?
欧州スバルのセールス&マーケティング・マネージャーのデイヴィッド・デッロ・ストリットのことばを借りると「スバルWRX STIは、より環境にフレンドリーになる」ということになる。
彼がオランダのウェブサイト「AutoRAI」で語った内容は「2.5ℓボクサーターボは、将来的に姿を消す」ということと、もうひとつ「それはプラグイン・ハイブリッドに切り替えられる」というもの。
STIの名にふさわしいプラグイン・ハイブリッドがデビューするのはもう少し先になるけれど「開発は進んでいる」と断言する。
ということは、WRX STIは一時、移行期間という名の空白の時代となるのだろうか?
「WRX STIがなくなることはありません。ただし時間はかかるでしょうね」とデッロ・ストリット。「『ファントゥドライブ』をわたしたちは諦めていませんから。ただし、『たんに楽しければいい』という時代ではありません」と言うではないか。
もう少し深く切りこんでみよう。
SGP、WRX STIの将来を強く示唆
次期型のWRX STIから、はっきりとプラグイン・ハイブリッドに切り替わるとは言わないものの「スバルはマーケットの状況を注意深く見守り、将来的にどうすればいいかを考えます」という。
世界的な電動化への移行を意識していることは確かで、産業のみならず法的な移行も眼中にはっきりとあることが伺える。
電力を借りるWRX STIがいつごろデビューするのかは名言しないが、東京モーターショーで「VIZIVパフォーマンス・コンセプト」も展示している。
パワートレインのディテールは明かされていないものの、水平対向エンジンを核としたシンメトリカルAWDが組みあわされることは明らかになっている。
将来的にはSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)アーキテクチャを基本とするはず。ハイブリッドを視野に入れたモジュラー・プラットフォームである。
2020年にはWRX STIのようなニッチ製品とは異なる電動化モデルもデビューする予定のようだ。
--------------------
なんで日本の本社発じゃないの?、この手の記事って大抵外国支社っての?発じゃん。
これで言うとWRX STIは日本本国で開発しているのではなく外国スバルで開発
している印象じゃん。
なんか納得行かんのよねぇ、なんで日本車(の事)を外国人なんかにと。
まあ“と言う噂があるらしい”という事にしとこう、自分の中では。
この先何時になろうとWRXはおろかSTIモデルなんて絶対買えない身としては
“どうでもいいかぁ”なんだけど、でもなんかおかしいっつうか納得行かんつうか。
電動化するだろうのと噂話は大抵外国からってのにね。
PHEV化させるなら加給器要らないじゃん。つかWRXSTIを冠するのだって。
全く違うモデルで出すのならまだしも。
WRXまたSTIモデルが憧れの頂点とする身としては電動化は侮辱みたいな。
例え世の流れがそうであるとしても。
ガソリンエンジンと電気モーターは全く別のもの(異質と言ってもいい)だから
くどいけどもし有り得るならWRXSTIを名乗らないで欲しい。と思う。
Posted at 2017/11/16 12:11:53 | |
クルマ | 日記