• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

泣かせない努力を放棄しているんじゃ?

赤ちゃん「泣いてもいいよ」ステッカー広がる 親のマナーに苦言も
 公共の場所での乳児の「泣き声」に寛容になろうと、「泣いてもいいよ」と書かれたステッカーを配布する取り組みが広がりを見せている。

 少子化の中、保護者の心理的負担を軽減して子育てしやすい環境づくりにつなげようという狙い。賛同する自治体も続々と名乗りを上げているが、「泣くのはいいが、親は放置せずに子供をちゃんとあやして」と苦言を呈する意見も。子供を育む社会のあり方に一石を投じている。(斎藤有美)

 東京23区で最大の人口約90万人を抱え、子育て世代も多く住む東京都世田谷区では6月から、「泣いてもいいよ」と記された乳児のイラスト付きステッカーの配布を区役所や区民センターなどで開始した。

 スマートフォンなどに貼り付けて「気にしなくて大丈夫」という意思を表明し、街中などで子供が泣き出したときに保護者の心理的な負担を和らげようというもの。区内の子育て支援関連施設の職員向けにも勤務中に身につける「泣いてもいいよ」の缶バッジやキーホルダーを配っている。いずれも、23区内では初めての試みだ。

 事業は「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」を展開しているインターネットポータルサイト運営会社「エキサイト」と協定を締結し実施。保坂展人区長は「子供を産み育てやすいまちづくりのため、子育て世代が外出時に店などに入りやすい環境を生むきっかけになれば」と期待を寄せる。

 同様の取り組みは14県ですでに導入されており、各地域の方言を使った「泣いてもいいよ」ステッカーが作成されている。最初に賛同した三重県では、「泣いてもええんやに!」という方言ステッカーのほか、知事自身が育休を取得するなど子育て支援を積極的に推進。県子ども・福祉部の担当者は「ステッカーはすぐに無くなり、今は在庫切れの状態」と手応えを話す。

  ×  ×  ×

 こうした動きについて、ツイッター上では「素晴らしい取り組み」「趣旨には同意」と、子育て世代を中心に歓迎する声が上がっている。

 ただ、「泣くのはいいけど、(親は)放置しないでちゃんとあやしてね」「泣くのは(乳児が)不快だからなのに、『泣いてもいいよ』という文言は何か違う」「どこまで寛容を求めるの? いい加減にしてほしい」などと、違和感を表明する書き込みもみられる。

 世田谷区の担当者も、「『(ステッカーについて)自分たちが子育てしている時代はなかった。そこまでしなくてもいいのでは』と、年配の女性から電話があった」と明かす。

 公共の場での乳児の泣き声をめぐる「寛容さ」について、法政大学社会学部メディア社会学科の津田正太郎教授(46)は、「子供は自立しておらず、『人に迷惑をかけてはいけない』というルールにそもそも抵触しやすい。ただ少子化により存在が目立つようになり、トラブルが起きやすくなっているのでは」と指摘。

 その上で、「他人の子供であっても、広い意味でいえば日本の子供。みんなで応援するべきだが、なかなか当事者である子育て世代は声をあげられない。自治体がイニシアチブを取る動きは評価すべきだ」と話している。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - -


本来は泣かせない様に努めるのが母親としてのスジでは?、赤ん坊が泣くのは仕方ない事、それに甘んじているこの考えは。だがそれはアンタんとこの赤ん坊は常に不満状態って事だ、即ち育児放棄。子供はほかっといても育つ、それ式の奴等と同じ。
世間に寛容で居ろとそちら側が言うのは筋違いではないかね。なんとか泣かせない様努めますので世間様もどうか御理解をならまだ判るが。育児放棄と同じ臭いがすると言ったが今話題の弱者こそ正義の奴等と同じ臭いの間違いだな。

引用にもあるが、私の母親の頃は泣き止まないと店の外に出て暫くあやしていたそうだ。責任(と言うとちょっと強いが)はあくまでも母親側にあるのでこの対応は普通だ。だが今ではその為に退避する方がおかしい風潮なんだろ?
なにも子供は国の宝だを否定する訳ではない。そう言う、何て言うかな、子供の特権に甘えてズルしたがっているのでは?と。

泣くには訳があるから。それを対処しようともせず(そうなんだろ?)“泣いてもいいの”とか。どうして泣いているのか考察し対処しそれでも泣き止まないのならまあ我慢せん事もないが(ほんとならそこで退避するが正答なんだがまあそこまでは求めまい)、こう言うダラなステッカーで許して貰おうなんて、御叱りを受けるだろうが母親失格と。



だから核家族なんて百害あって一理無しと言うに。伸び伸びと自由奔放に生きたいわの先にある事に気が付かない。確かに独立してからでも母親に口を出されるのは鬱陶しかろう。じゃあお前一人で命と言うものと向き合えるのかと言うと。
あぁそうだっけね、今はネットがあるしママ友(笑)と言う奴等も居るし。そう言う先代の知恵と言うものを無視してきた奴等が赤は泣くのが仕事よね~とかな奴等なんだろうよ。
殆んど手出ししなくても普通の子に育つ例もある、がそれは大半ではなくあくまでも偶々上手くいった例と言うだけ。それを真に受けて。

話が反れたが、赤ん坊を産み育てると言うことには否定どころか賛成、それは間違えてくれるなよ、ただ、泣いて当たり前と言う空気を流行らせるのは納得いかんと、そう言う事だ。
Posted at 2019/08/11 10:46:01 | コメント(3) | 今日のボヤキ | 日記
2019年08月11日 イイね!

ズレてるか?ズレてないだろ

れいわ重度障害議員を「特別扱い」「議員特権」と言ってしまう人たちは何がズレているのか?

引用めんどくさいので省略。


何が言いたいのか。重度訪問介護を利用していても通勤・経済活動にかかる支援は公的補助の対象外だそうで2氏はその制度の見直しを求めたいと。ならばっ、何故真っ先に自分等だけ恩恵を受ける。他の重度障害者達が公的部分でも支援を受けられる様になるまで自分達も特別恩恵は受けてはいけないのではないのか?
訴え続ける私達(2氏の事)が自由に動けない様では、そう言いたいのか?、でもそれ言い訳じゃない?、例えば、私達が解放の為に動き回るのだからと彼是贅沢をする一揆団体の代表、みたいな。それってどうなのよと。
スロープや椅子を取っ払うのはまあいい、でも参議院が持つって事は税金からでしょ?自分等だけ受けて良いの?と。制度が改革されるまで自費か我慢か“れいわ”が持つかじゃない?と。そこがおかしいってのよ。特権と言われても仕方ない。
議員だから国民の為に働くのだから(少々の事には目をつむれ)、なんかねぇ。

私にはそう取れましたが。こう言うのをズレとでも言うのでしょうか文春さん的には。


なーんて事をヤフー知恵遅れで投稿すると叩かれのオンパレードになるだろうねぇ。グリーン車の事で検索してみたら知恵遅れが出てきて、グリーン車の事では議員の肩持ってる奴等ばっかだから。自費だと温床だのグリーン車は警備の為だの会社員でも定期代は会社が持ってくれてるでしょとか。そう言う事言ってんじゃねえっての。

まあええわ、要するに議員ってものは公費で守るべき(程の)存在なのかねぇと。国政を担う我々(鼻息フフンッ)、ハイハイソウデスネ。
Posted at 2019/08/11 08:54:10 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
11 12 1314 15 16 17
1819 202122 23 24
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation