• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

自分等は何も努力しないくせに

「どこが悪い」「窃盗だ」 波紋広がる教諭の給食パン千個持ち帰り
 廃棄予定だったパンなど学校給食の残り31万円分を「もったいない」と自宅に持ち帰り続けていた堺市立堺高校定時制課程の60代の教諭を、市教委が減給3カ月の懲戒処分としたことがSNS(会員制交流サイト)などで波紋を広げている。市教委にも深刻化する食品ロスの問題の視点から「どこが悪いのか」「処分が重すぎる」と教員を擁護する声が多く寄せられる一方で、給食が公費で賄われていることから、処分は妥当とする意見も届けられている。市教委では残食を減らす仕組み作りや、残食の処分方法について検討を始めた。

 教諭は平成27年6月ごろから今年6月にかけ、廃棄予定だった給食の残りのパン約千個、牛乳約4200本を自宅に持ち帰っていた。用務員の男性にパンや牛乳を自分のカバンやあらかじめ用意した発泡スチロールの箱に詰めるよう頼んでいたといい、今年6月、市教委に告発文書が届いたことで発覚した。
 給食は、同校で午後7時10分から10分間の休み時間に「補食」として配られていた。生徒約150人全員が対象で、年間216万円の給食費は全額公費負担。菓子パン1個と紙パック入り牛乳1本が無料で配られている。
 ただ、昼間に働いている生徒も多く、仕事の都合で急(きゅう)遽(きょ)欠席する生徒も多いため、毎回、生徒全員分を用意しているわけではない。過去の統計に基づき、毎回、生徒数の7割程度の数を準備。しかし、あらかじめ生徒に給食が必要かどうかを確認していない見込み発注のため、どうしても1日に10~30人分の残食が出ていたという。また、同校のルールでは食品が腐ったりするリスクもあるため衛生上の問題から生徒に持ち帰りを禁止し、余ったパンや牛乳は分別して廃棄することになっていた。

全額公費負担

 処分を受けた教諭は給食指導担当で、発注量の決定権はなかったが、生徒に時間内に給食を食べさせ、持ち帰りの禁止を指導する立場だった。教員は余った牛乳やパンを持ち帰るようになった動機について「廃棄するのがもったいないと思った」「処分担当の用務員が廃棄する手間を少なくしようと思った」と市の調査に答えており、きっかけは、用務員が「毎日こんなに捨ててもったいない」と言いながら処分作業の煩雑さを嘆くのを聞いたことだったとも話しているという。
 市教委が問題視したのは給食が公金で購入されたものであることだ。堺市教委事務局教職員人事課は「弁護士にも相談しました。廃棄予定とはいえ無断で持ち帰るのは『微妙だが、窃盗にあたる』とのことでした」と説明する。
 さらに、教諭が毎日持ち帰る量がパン5、6個、牛乳十数本と毎日家庭で食べるには多かったことも疑問視。調査に対し教諭は「転売などはしていない。食べきれず余った分は捨てていた」と答えたという。教諭は内部告発を受け、11月、持ち帰ったパンと牛乳の実費分約31万円を市に弁済し、処分が下された25日に依願退職した。

 近畿大の鈴木善充准教授(財政学)は「今回の件では、教諭が給食費を自分の食費に充てているということになる。例えば会社から備品を持ち帰るのと同じこと。窃盗や横領はいけないと教える立場の人間がこのような行為を行うことに問題がある」と指弾する。
残食を減らすためには…
 また、文部科学省は学校給食衛生管理基準で「児童生徒に対してパンなどの残食の持ち帰りは衛生上の見地から禁止することが望ましい」と定めていることから市教委は「学校には給食を出す側としての責任があります。範を示すべき教員が規則を守らないのはやはりよくないと思います」と話す。
 ただ、処分が報じられると、食品ロス問題の観点から「いけないことなのか」「余った食材を困っている人に回すことができなかったのか」という議論がSNS(会員制交流サイト)などでわき起こった。堺市教委にも報道発表があった25日の翌日から2日間で100件近い電話と約50通のメールが寄せられた。その大多数が教員を擁護する意見だったという。
 食品ロス削減通販サイト・ロスゼロの運営などを行う「ビューティフルスマイル」(大阪市)の文美月社長も「残ったものをそのまま廃棄するのはやはりもったいない」と話す。「日本の学校給食全体の食品残(ざん)渣(さ)は約5万トンにのぼります」と指摘したうえで「本来、学校は児童生徒が食や環境についてしっかり学ぶ場です。行政と連携して残食を生み出さない仕組みに変えていくことが必要。これを機に社会全体でも給食の残食について考えていくべきです」と訴える。
 市は今回の件を受け、残食を飼料や肥料として寄付することなどを検討し始めた。また、そもそも残食を出さないための方策についても検討中だが、「事前に生徒に給食の希望を聞けば、無料のためにとりあえずは注文する人数が増え、結局残食が増えるかもしれない」と頭を悩ませる。残食を抑える仕組み作りが急務になっている。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


じゃあどうしろと?、えぇ?弁ちゃんよ、大学の先生様よ、教委よ、それから“こんな事やってる”とチクった奴よ。教委なんか毎回余っていたのは知っていた筈だ。その対処もせんと上から目線しやがって。外野はいいよなあ〜、そうやってしたり顔で文句言やあいいだけだから。
そりゃ法社会からすればいけない事だろうけど、さんざ無駄をほっぽといたのは何処のどいつだ?、それは無視ですかい。アンタ等から見ればこの人は盗人だろうけど『公費をさんざ無駄にしてきた』罪は?、ねえねえねえってばっ(怒)。
これだから役所は。中の人が何か気付いて進言しようにも言えない空気があるもんな〜。多分気付いていた役所の人居た筈だ。でも長いものに巻かれるを選んだと。この人をクビにしたいのなら(そうしたかったんだろ?)さんざ何もしてこなかった関係者全員も処分を受けねばなぁ、なあ?
ここは「これからはやめてね、ほんで以後どうしたらいいか意見を出し合おうよ」せめてそこだろ。


> 市は今回の件を受け、残食を飼料や肥料として寄付することなどを検討し始めた

ほら。なんにも判っちゃいない。全く解決策にすらなっていない。「何言ってんの無駄になってないでしょ?」そう言いたいんだろ。
そもそも人間が食べる為に作られた物だ、それを飼料とか肥料とか、私からしたら棄てるのと同じだね。


当日のみの物なんかにするからだ。2、3日くらい日持ちする物にすればいいのに。つか紙パック牛乳の日持ち製造日だけなのか?(笑)。
放置して腐ったものを食べたらセキニンガー、じゃあスーパーの惣菜はどうなんだよ。購入者がそうした場合スーパーに責任発生するのか?
有料と無料の違いってか?、そんなアホな。無料だろうとその人が受け取ったんだから責任は与えた側には発生せんわ。押し付けたんじゃなく自発、後の責任は負う必要無えんじゃね?
その部分でかなりロス減るだろ。


つうかさ、場所が公の場所だから?
内輪話になるけど、地域の集まり(透析者のね)でパンが出るんだけど、解散時余ったのは開催者がどうぞご自由にってくれるぞ?
公的な集まりじゃないからそう言う事が出来る、その違いって事?、でも貰った奴が何日もほっといて傷んだ物を食べて当たったら公だろうと私だろうと受け取った奴の責任は同じでは?
なんでそうしないんだろうと。だったら1食50円くらい取れよ、したら持って帰るのは受け取った奴の責任だし。
そうやって微々たる額だろうと出すんだから受ける側は無駄な注文はしないだろうし。
かなりロス減るのでは?、それでも余るなら最後まで残ってた奴(学校関係者とか生徒とか)で別ければいい。
おかしいかね?
Posted at 2019/12/29 16:07:44 | コメント(3) | 今日のボヤキ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 2 3 4 567
89 101112 1314
15 16 17 18 19 2021
2223 242526 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation