●
“地毛の届け出” 愛知の県立高校の4分の1で
愛知の県立高校の4分の1にあたる学校でくせ毛や髪の色などの特徴を学校に届け出る決まりがあることがNHKの行った情報公開請求でわかりました。愛知県教育委員会は人権に配慮が欠けているものもあるとして、全校に届け出内容の見直しを指導することを決めました。
NHKは愛知県に情報公開請求を行い、全日制の県立高校147校の校則を調べました。
その結果、多くの高校では髪の毛を染めたりパーマをかけたりすることを禁止していて、全体の4分の1にあたる38校では、誤って頭髪の指導をしないようにという理由で、くせ毛や髪の色が黒くない生徒に地毛の特徴を書類で届け出る決まりがあることがわかりました。
中には「黒色でなく、薄い」や「普通」か「天然パーマ」かを選ばせるなど「黒髪の直毛」を標準とするような文言がある高校もあります。
愛知県教育委員会では外国人など多様なルーツを持つ子どもや、髪の毛にコンプレックスを抱える子どもなどへの配慮が欠ける表現もあるとして1月、すべての高校に対し地毛の届け出について、人権に配慮する内容に改めるよう指導することを決めました。
愛知県教育委員会は、「頭髪に関する校則は合理的な範囲で定められていると考えているが地毛の届け出の内容や運用が人権に配慮したものとなるよう見直しを指導して参ります」とコメントしています。
------◊------◊------◊------◊------◊--
うちではこう言う校則なんだから(それに従ってもらおうか)。
それを人権がどうのにすり替えてる。
いやならそこ退学して他所行きゃいい。
入学する時校則は見た(確認した)筈だ。
ならば人権の名の下にどんどん校則を変えさせると?
主はどっち?、確かに生徒かもしれないが
学校はアンタ等のもんじゃない。
ここ難しいところよねぇ、とか言う向きもあろう。
何処が。
『それを承知で入学したんだろ?』と。
じゃあ校則は校風は生徒のみが作り出すものであって
教師はただ教えるだけの存在と。
じゃあ其処は誰が運営しているの?
ガイコクノセイトサンモー、だからなんだよってのっ。
染めているのかいないのか、
パーマを掛けているのかいないのか、
校則に沿っているか聞くだけだろ。
天然なのを否定する訳じゃない。
確認、ドゥーユーオッケー?
弄ってないのなら堂々と申し出ればよかろう。
おかしいかね?
Posted at 2019/12/31 16:07:22 | |
気持ち悪い | 日記