●
松丸亮吾 兄でメンタリストのDaiGoの発言を謝罪「絶対に許されない」
謎解きクリエイターとして活躍するタレントの松丸亮吾(25)が12日、自身のツイッターを更新し、兄でメンタリスト・DaiGo(34)のユーチューブでの発言について謝罪した。
DaiGoは、8月7日に公開した視聴者からの質問に激辛で答えた動画で、生活保護受給者に触れ「自分にとって必要が無い命は僕にとって軽いんで。だからホームレスの命はどうでもいい」などと発言した。後日の動画で「あくまで激辛エンターテイメントなんで真に受けないでください」と発言をしていたが、ネット上では命の重さに対する差別発言、と厳しい意見が上がっていた。
松丸はこれを受け「今まで兄が炎上しても『また炎上してんな~~』くらいにしか思ってなかったし触れないようにしてたけど、人の命を軽く見る発言だけはさすがにダメです。それだけは絶対に許されない」とツイートし、「今度会ったら絶対に論破するまで怒り続けます。今回ばかりは兄がおかしい。ごめんね」と謝罪した。
(スポニチアネックス)
●
厚労省、生活保護は「国民の権利」ツイート DaiGo氏発言に反応か
厚生労働省が13日、ツイッターで「生活保護の申請は国民の権利」と呼び掛けた。メンタリストのDaiGo氏が動画投稿サイト「ユーチューブ」で、ホームレスの人や生活保護受給者を差別する動画を載せ、批判を集めていることを受けた対応とみられる。
厚労省は13日午後0時48分の投稿で「【生活保護を申請したい方へ】生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください」とし、自治体の福祉事務所に連絡するよう呼び掛けた。DaiGo氏は7日にユーチューブでライブ配信された動画で、生活保護受給者に対して「生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしい」「生活保護の人が生きてても僕は別に得しない。猫は生きてれば僕は癒やされる」などと語っていた。
厚労省の投稿に対し「このタイミングでの発信。大切だ」との評価が多数上がったほか、「メンタリストの尻拭い」との反応もあった。
(読売新聞)
●
メンタリストDaiGo、炎上動画を釈明も批判者を〝挑発〟「残念でした!」
メンタリストのDaiGoが13日、自身の公式YouTubeチャンネルを更新。7日に配信した動画でホームレス生活者や生活保護者の命を軽視するような発言を行ったことについて釈明しつつ、自身を批判する〝アンチ〟に対して挑発的な発言を行う一幕もあった。
DaiGoは7日、YouTubeで「生活保護の人達に食わせる金があるのなら猫を救って欲しい」「自分にとって必要の無い命は僕にとっては軽い」などと発言し、多くの反対意見が殺到して炎上。弟の謎解きクリエーター・松丸亮吾もツイッターで「今回ばかりは兄が悪い」と怒りを示していた。
こうした流れを受け、Daigoは「炎上してるみたいですね。『辛口なんで真に受けないで』って言ったんですけど、真に受けてる人いるみたいですね」と笑いながら発言。さらに、7日に発言の真意を「何度も言ってますけど、ホームレスとか生活保護の人を、それこそホロコーストとかナチスの事件とかあったわけだから、本当にそういう奴らを殺せって言ってるわけじゃなくて、1人1人から見たらどうでもいい人間っていますよね」「自分の家族とホームレスとどちらかの命しか救えませんとなったら、自分の家族の命を救うじゃなですか。命は平等っていうけど優劣は全然ある」などと、新たな設定を加えながら説明した。
続けて、国が生活保護受給者やホームレスへの支援を打ち切った場合は「僕らが困ります。お金を持ってる人とか財産を持ってる人が困ります」とも発言。「生活保護を受けてる人とかホームレスみたいに、一般的に生活する事が困難な人たちをを援助しないとどうなるか、社会的には生きていけなくなっちゃうわけだから、人の命を奪うことができないから、放置したらどうなると思います?生きていけないから、人間てお金に困ったり生きていくのに困ったら何をするわからないわけです、例えば盗みを働いたり殺しを働いたりとかしちゃうんですよ。それはまずいので、最低限の生活を保障することによって、社会的に弱い人たちが犯罪に走ったりして他の人たちに危害を加えないように保護するっていう制度が必要なので、制度自体を批判したわけではない」と持論を展開した。
続けて、自身に対する反論の声には「けしからんけしからんって言ってる人いますけど、きつい言い方をすると、残念ながら僕を叩いている人たちよりも僕は彼らのことを保護してますよ。何でかって言うと、税金めちゃくちゃ払ってるから」とキッパリ。「そこら辺のアンチの人たちよりも、たぶんアンチは図星になると思うんですけど、僕ははるかに税金払っていて、僕は税金の使い道を決めれる立場にないので、残念ながら僕が払ったたくさんの税金は他の人よりも比率が高いから、生活保護だったりホームレスの保護に回る可能性が非常に高い。だからホームレスの人権がああだこうだ言ってる人よりは僕、助けてますんで、そういう意味では『残念でした!』ってとこだし」と挑発的な反論を行った。
止まらないDaiGoは「叩きやすいから叩くんだと思うんですよ。もしそのホームレスとか生活保護の人が大事だと思うなら、自分の身銭をもっと切って助けてあげたらいいんじゃないですか?」と提案。「大して税金も納めてなくて、口で言うだけで保護にプラスになることを何もしてない人間がとやかく言う筋合いはないんじゃないの?と僕は思っちゃいますからね」と言い切った
(よろず~ニュース編集部)
●
DaiGo 生活保護者「助けたいなら身銭切れば?」炎上発言非難の声に反論
生活保護者への発言が炎上しているメンタリストのDaiGoが13日、ツイッターを更新。自身の発言を非難する人達へ「他人が何を大事だと思うかは、他人の勝手」「助けてあげたいほど大事なら、口出すよりも金出してあげたらいいんじゃない?」と反論した。
DaiGoは7日に配信した自身のYouTube動画で、辛口回答として質問に答え「生活保護の人達に食わせる金があるのなら猫を救って欲しい」「自分にとって必要の無い命は僕にとっては軽い」など、ホームレス生活者や生活保護者の命を軽視するような回答を行い、批判が高まっていた。
これに弟の謎解きクリエーターの松丸亮吾もツイッターで「今回ばかりは兄が悪い」と反応するなど反響が広がっていたが、DaiGoはツイッターで改めて「そんなに助けてあげたいなら、自分で身銭切って寄付でもしたらいいんじゃない?国がそういう人のために、みんなの給料から毎月3万円徴収しますって言い始めたら、皆さん賛成するんですかね?」と投稿。
続く投稿では「他人が何を大事だと思うかは、他人の勝手」ともつぶやき「言うだけなら誰でもできる」と反論している。
(デイリー)
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
自分が何様なのか知らないけど、用の無い命(そう言いたいんでしょ?)はちょっと酷くないですかと。それ言ったら私からしたら貴方なんて要らないけどとなるけど。
そんなに金持ってるなら、ナマポに金やるくらいなら猫助けなよ、と言っている間に自分の懐から出して助けてやんなよと。そんなに猫好きならさ。お上が税金で国民の命助ける助けないはお宅に関係無いでしょ?
つうかさあ、『貴方に他人の命の判断をする資格があるの?』と。私は税金を沢山払っているのだから言う権利があるとでも?
仮に納税ランキング常に上位だとして、一旦税金になれば私のお金とか言えないんじゃ?、よーけ出したから口出しもよーけ出来る、危ない思想だよねぇ。
> 他人が何を大事だと思うかは、他人の勝手
そうですよ?、異論はありません、でも人間の命より猫の命なんて態々言わなくてもいいでしょ。私は人間の命より猫の命の方が大事なんですと思うなら私財を投じて猫シェルタでも創設したら?『お上の懐に頼らなくてもさ』。
それより、
〃もしそのホームレスとか生活保護の人が大事だと思うなら、自分の身銭をもっと切って助けてあげたらいいんじゃないですか?〃
そっくりそのままお返しいたしますわ(笑)。メンタリストってもっと筋が通っている人かと思ってましたが……フッ。
> 助けてあげたいほど大事なら
そう言う事言ってんじゃないの、人間の命より猫を助けろって点を言ってんの。それを助けてあげたいってんだろって?、助ける助けないじゃない、猫の命と比べるなって事。
ナマポを受ける人間より猫を助けてやんなよ、そこまではええわ(いいのかって?)、お宅の考えだしね。
その後噛み付かれたからといって更に燃料焚べるなよと。なんで無視しとけんのかねぇ。メンタリストってお人はアスペのケがあるのかな。俺の意見に逆らいやがってーっ、で反論するのもいいけど冷静に反論したら?
いや、違うな、
「私はナマポを受ける人間の命より猫を大事にします、政府のやる事は理解出来ない。ので政府が猫を助けないのなら私財を投じて猫保護財団を設立します」だったらいいんですよ。人間より猫の命ってのはえげつないけど自分の懐で守ろうとするんだからね。それをお上にやれって他人の懐に頼ろうとするから。
俺様はよーけ納税している、だからお上のやり方に口出し出来るのだっ、それってメンタリストさんの思想なの?
まっ、かのDaiGoさんたる人はこんなとこ見に来ないでしょうけど、そんなところです。
そうそう、スレタイね、一度でも堕ちた事がある人ならこんな傲慢な考えは持たないと思うけど、あぁそうか、堕ちた事あるけど悪い方に墜ちちゃったと、で人間を憎む様になったと。……違うか(笑)。
Posted at 2021/08/13 19:58:43 | |
嘲笑 | 日記