●
“タブレット注文できない高齢者が激高”は老害? デジタル音痴なEXIT兼近「ネット予約・注文は無理。当たり前と押し付けないで」 高齢者とデジタル化の課題は?
国を上げてデジタル化社会を実現するため、去年9月1日にデジタル庁が発足してから1年。そんな中、新聞へのある投書が議論になっている。
飲食店で、高齢の男性がタブレットでの注文ができず「口で注文したほうが楽だ」と激高、店員と口論になった。その光景を見た投稿者は、高齢者にとって難しいのは理解するものの、「適応する努力はしていますか?」「だから老害と言われるのではないか」と疑問を投げかけた。
この投書がTwitterで紹介されると、一気に拡散。「時代の流れなんだから使えるように努力してほしい」「わからないなら怒らずに素直に聞こうよ」と投稿者に賛同する意見の一方で、「投稿者は高齢者がどういうものなのか理解していない」「誰にでも使えるシステムを作ってからにしろ」といった声があがった。
高齢者のデジタル化には何が必要なのか。誰一人取り残さないデジタル化とはどのようなものなのか。1日の『ABEMA Prime』は専門家を招き議論した。
(中略)
ネット予約や注文は相方のりんたろー。にお願いすると、デジタルへの苦手意識を明かすEXITの兼近大樹は「高齢者側の気持ちがすごくわかる。“当たり前にできるもの”としてみんなが押し付けてくるし、僕なりに努力をしているのにこんな見た目だから『本当は分かるのに怠けているだけ』と思われてしまう。『ちゃんとしろよ』という目でみられるのはつらい。高齢者は、これまでいろんなことを学んで、国を回して頑張ってきた。それなのに、デジタル化の局面では『邪魔』なんて可哀想すぎる。もっと手を差し伸べてもいいんじゃないか」とコメント。
リディラバ代表の安部敏樹氏は、「プログラマーの三大美徳(怠慢、短気、傲慢)」という話を引き合いに、「面倒くさがることは大事だ」との見方を示す。
「要は、面倒くさいんだったら自動化したほうがいいとか、うまくいかないのはシステムが悪いせいだから改善されないといけないといった考え方。短気になって人に攻撃するのはよくないが、“うまくいかない”“嫌だ”というのは、むしろ技術が進歩するためのいいフィードバックだと捉えてあげる。あと、高齢者の大きなモチベーションになるのが『孫』『健康』『防災』で、この3つのコンテンツのためならスマホを学ぶらしい。学習能力が落ちていくのは事実だが、それとは別に高齢者が学びたくなるコンテンツとは何なのか、そのためにシステムはどう改善できるだろうかと考えていくことが、社会を前向きにしていくエンジンになる気がする」
(中略)
安部氏は「一律のスタンダードというよりは、ある程度、個別最適化できるのがテクノロジーの良いところ。取り残さないという観点でも、一律で“ここまで来たらOK”というよりかは、“この人は壁にぶつかっているから丁寧に教えてあげよう”とか、“あの人は高齢者だけれどもリテラシーが高いからもっと楽しめるようにここまでやってあげよう”ということを、個別にやっていくかたちになる気がする」とした。
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
初めて入る店のだと正直言って分かり辛い。
まあ人の所為にする訳じゃないけど、作る側(プログラマ)は
使用者は使い方分かっているとの前提で作るからねぇ。
そんな気持ちだから現場から、もっと分かり易く、と言われても
余計ややこしく書く様になる(取説ね)。
タブレットは逆に(かな)説明不足。
アイコンの方が分かり易いと思い込んでいて。
なんで文章ボタンはいけないの?
しかもグランド(笑)メニューとか。年寄りだと地面?ハァ?
とかなりかねんぞ?
素直にトップ画面に「メニューを選びます」でその下に
「麺類」「丼物」「定食」とかとか『文字で』ボタンみたいに表して、
押されたら絵と文字で説明をずらずらと。
入り切らなかったら「次の候補」とか文字ボタンで。
特にややこしいのは、選んだら確定ボタンを押させるとか、
取り消しやら追加やらをしたい場合もなーんかややこしいし。
なんつうんだっけ?、ロワーコンパチだっけ?
性能の低い方に合わせるっての、そう言うの試した事無いんかな。
(身体はあれだけどオツムはまだまだな老人施設かなんかに
協力してもらってさ)
めんどくさいかもしれんけど、
ウィンドウズみたいに指で触っている間は説明がポップアップ
するとか。決まればタンタンと2回叩いてね!、とか。
アンドロイドの(リンゴのもかな)スマホでさあ、
アイコンばかりで何のアイコンか分からんじゃん?、
そんな時ウィンドウズみたいだったらお年寄りにも
分かり易いんじゃないかなぁ、なんて。
何のボタンか分からんと敬遠されるより気軽に触れられてさ。
っておかしいか、うん、分かってる(苦笑)。
Posted at 2022/09/05 17:01:18 | |
今日のボヤキ | 日記