●
麦茶パック、完成したら取り出す? そのまま? 企業の助言に「間違ってた」
気温が上がる時期やお子さんがいる家庭では、「自宅で毎日麦茶を作る」という人も多いのではないでしょうか。
ノンカフェインでミネラル豊富な麦茶は、子供も安心して飲みやすい飲料です。
「せっかくならおいしく作りたい」と思う人に向けて、ハウス食品株式会社の公式サイトより、麦茶をおいしく作るコツを紹介します。
❚ ポイントはティーバッグの扱い方
自宅で麦茶を作る際には、「水やお湯に入れるだけのティーバッグを使う」というスタイルが一般的です。非常にシンプルな手順だからこそ、その使い方にまで気を配っている人は少ないかもしれません。
麦茶を作る場合に悩みがちなポイントといえば、『お茶ができた後のティーバッグの扱い方』についてです。おいしく仕上げるためには、取り出したほうがいいのでしょうか。それとも、あえて出さないほうがいいのでしょうか。
過去に麦茶用のティーバッグを製造・販売していたハウス食品株式会社は、公式サイト上で以下のように解説しています。
出来たら取り出す方がよいです。出し過ぎると大麦の味(コク)や香りが失われ、焦味と苦味が増す場合があります。
ハウス食品 ーより引用
ティーバッグを長く入れておけば、そのぶん風味が増すのでは…と思いがちですが、どうやら誤りのようです。雑味ばかりが増してしまうため、お茶ができ上がった段階で速やかに取り除いておきましょう。
❚ 水分補給に麦茶が選ばれやすい理由とは
高温多湿になりやすい暑い時期は、普段以上に積極的に水分補給する必要があるでしょう。汗として排出されやすいぶん、熱中症予防のためにもこまめな水分補給が欠かせません。
水分補給に麦茶が選ばれやすい理由の1つは、『ノンカフェイン飲料であること』です。緑茶やウーロン茶など、冷やしてもおいしく飲めるお茶は決して珍しくありません。しかしどちらにもカフェインが含まれており、飲めば飲むほど摂取量は増えてしまいます。
カフェイン摂取量が増えれば、睡眠に悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。また過剰摂取により、身体に不調をきたす恐れもあります。身体の小さな子供は、特に注意しなければなりません。その点、気にせずゴクゴク飲める麦茶は貴重な飲料だといえます。
焦味や苦味を苦手とする子供でもおいしく飲めるよう、ぜひ麦茶の作り方にまでこだわってみてください。
暑い時期や子供がいるご家庭では、「毎日麦茶を作っている」という人も多いのではないでしょうか。ティーバッグを出し忘れないようにするだけで、いつもよりもおいしい麦茶を楽しめるのかもしれません。
「水出しで時間がかかるため、つい忘れてしまう…」という場合は、タイマーをセットしておくのもおすすめです。2時間程度で取り出せば、麦茶ならではのコクや風味を存分に楽しめますよ。
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
またグレイプさんですよ・・・。
『そんなん当たり前つうか今までやってきて(みて)分からん?』
つうかどうなるか分からんかったら一度やってみろよっての。
麦茶のテーパック一つや二つくらい。
お宅んとこでは「こんなので」記事になるんですかい┐(´д`)┌。
まあなんせグレイプさんは
> 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、独自の視点で切り取ってお届けするウェブメディアです <
だそうですからグレイプさん的には麦茶テーパックの漬け時間も日常で見落としがちレベルなので独自の視点で取り上げたのでしょう。
あーぁ、書いちゃった、グレイプさんから叩かれるかな(^_^)。
(だって事実なんだも〜ん)
Posted at 2024/07/06 09:48:42 | |
今日のボヤキ | 日記