• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

脊髄反射(笑)

「多様性の尊重をやめる」米ハーレーダビッドソンが発表。ネットで「もう買わない」と批判集まる
米大手バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが19日、多様性を尊重した「DEI」に基づく経営方針を一部廃止すると発表した。この決定に、ネット上では批判が寄せられている。騒動のきっかけは、DEI反対を訴える政治評論家の発言だった。

「DEI」とは、「ダイバーシティ(多様性)」「エクイティ(公平性)」「インクルージョン(包括性)」の頭文字をとった略称。

企業や社会において、一人ひとりの違いを尊重し、公平な環境を整え、誰もがやりがいを持って貢献することが、価値創造につながるという考え方だ。

日本国内の企業でも近年、DEIが導入され、注目を集めている。

そんな中、米ハーレーダビッドソンは19日、Xで声明を発表。同社は声明の中で、「多様性」に基づいた経営は行わないことを示唆した。

「最高の人材を雇用し、維持し、すべての従業員が歓迎されていると感じることが、我々の経営で何より重要です」

「ですが、2024年4月以降、DEIプログラムについては機能しておりません。弊社では現在、DEIの方針を取りやめています」

「多様性に応じた雇用枠もなく、『サプライヤーの多様性における支出目標(多様なバックグラウンドを持つ人材のビジネスに会社の支出を分散させる)』もありません」

同社は、職場でのLGBTQインクルージョンを推進する「ヒューマン・ライツ・キャンペーン(HRC)」の取り組みにも参加しないと表明した。

この発表を受け、同社の投稿には「なぜこれが良いアイデアだと思ったのか信じられません」「CEOが辞めるまで、ハーレーのバイクは絶対に買いません」「LGBTQコミュニティからの支持をすべて失った。プライド・イベントに出資するのもやめていただきたい」など、批判が寄せられている。

ハーレーダビッドソンはここ数週間、DEI反対派から圧力を受けていた。同社も声明文で、その事実を認めている。

米CBSテレビによれば、DEI反対派からの攻撃は、保守派の政治評論家ロビー・スターバック氏の投稿がきっかけだという。

スターバック氏は7月、ハーレーダビッドソンに対し、社会的な課題や取り組みに敏感なことを指す「ウォーク(woke)」という言葉を使い、「意識高い系の企業になってしまった」と痛烈に批判していた。

同氏はAP通信の取材に対し、人種の多様性に基づいた雇用の決定や、社会問題を企業文化に織り込むDEIの方針に、反対の立場を表明している。

スターバック氏は複数の米企業に対し、DEIの方針を撤回させることに成功している。ハーレーダビッドソンの発表を受け、スターバック氏は19日、自身のXに「我々の運動の勝利」と投稿。さらに別の企業を標的にすると示唆した。

(BuzzFeed Japan)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


DEIの採用?をやめたからといって其れがLGBTQ共の存在を否定する事ではないでしょ。DEIをやめた、ただそんだけじゃん。と私は其の様に読んだけど?

なんかさあ、LGBTQは何処の働き口にも採用されなければならない、みたいな事アイツ等言ってない?、採用しないのは差別だ、とか言ってるけど差別じゃなくて当社また当店の採用基準に至ってないと言う事なのに其れを世間に知られない様に誤魔化して差別と叫んでいる、そんな気がするんだけど。

それに・・・此れを騒ぐって事はタヨウセイガーさん達が多様性を否定する事になるけど。DEIをしない選択も多様性じゃないの?、お宅等的にはイエスマンのみが多様性と?

「どんなレベルの」マイノリティでも全員を採用し(てい)たらマジョリティから採用されるべき人が沢山あぶれてくるけど?、酷い?、いや事実を言ったまでだけど。
ただマイノリティまたLGBTQだから採用しろと?「其れこそマジョリティに対する差別では?」

一言で言うのなら、、、言ってもいい?、、、ちょーしこいてやがんだよアイツ等。多様性という言葉は錦の御旗じゃねえのよ?
Posted at 2024/08/21 22:51:35 | コメント(1) | 嘲笑 | 日記
2024年08月21日 イイね!

人の所為にしてかん

「させていただく」は変ですか?敬語が背負う「盛り盛り」の宿命【#取材班インタビュー:椎名美智さん】
 「こちらコーヒーになります」「なるほどですね」―。日常的に耳にする言葉ですが、眉をひそめる方もいます。本当におかしな日本語なのでしょうか。コミュニケーションで使われる言葉を研究する法政大の椎名美智教授によると、敬語には「敬意盛り盛り」にならざるを得ない宿命のようなものがあるのだそうです。(時事ドットコム編集部 横山晃嗣)

 ―普段どんな研究をされているのでしょうか。

 言葉がコミュニケーションの中でどう機能するのか、どう意味が伝わるのかを調べる「語用論」という言語学の分野を研究しています。言葉は辞書通りに伝わるわけではないし、話者が伝えたい意味を聞き手が必ずしもその通りに解釈してくれるわけでもありません。「空気を読む」という言葉がありますが、その「空気」の正体を探る研究に近いかもしれません。

 昔の人がどんなふうに話していたのかも、当時の小説や戯曲、裁判記録などから調べています。「言葉は生き物」ですから、同じ言葉でも、年代ごとに比較すると意味が変化していくことが分かります。例えば「お疲れさま」。昔は「さようなら」の意味で使われていたのに、今では、出会ったときのあいさつに「お疲れ」と言うようになってきました。

 日常生活の中でも面白い言い回しだと思った言葉は、誰がいつ、どこで言ったかをメモに書き留めて置くようにしており、それが論文につながることもあります。

 ―最近気になった言葉はありますか。

 政治家などが「コメントを控えさせていただきます」と言うことがありますが、昔は「ノーコメントです」とか「答えられません」を使っていました。「控えさせていただきます」が流行したのは、「あなたから許可をもらってコメントを控えているんですよ」というニュアンスが醸し出されるからでしょう。

 ―「させていただく」はビジネスメールなどでも頻繁に目にする表現で、私自身も使いがちです。

 どんな動詞にも付けられる便利さがあるためだと思います。同様の意味で、かつては「させてください」という言葉が一般的でしたが、より丁寧な言い回しとして「させていただきます」が広まりました。「いただく」は、擬似的な上下関係を作り出して自分を下げ、相対的に相手を上にして敬意を示す謙譲語です。

 「させていただく」は19世紀後半ごろに生まれ、明治時代には小説にも登場するようになりました。広く使われるようになったのは1990年代からと言われていますが、そうなった直接的な原因は分かりません。何十年か掛けて徐々に浸透し、あるときにみんなの目に止まるようになったのでしょう。今では何にでも使われるようになってきていますね。

 ―インターネットの普及も関係していますか。

 ブログやSNS(交流サイト)も影響していると思います。芸能人は、ブログなどで「結婚させていただきました」とか「受賞させていただきました」といった表現をよく使いますよね。不特定多数に向けた発信では、表現を一歩間違えると炎上してしまうため、「誰が読んでも丁寧に受け取られたい」と工夫した結果かもしれません。相手への敬意からだけではなく、自分の安全のために使おうとする風潮もあるように感じます。

 ―「させていただく」に関する本を出されました。どのようなきっかけで「させていただく」の研究を始めたのですか?

 敬語に関するある講演会で見掛けた光景がきっかけです。「受付で『受講票を確認させていただきます』と言われたが、ああいう言い方は失礼じゃないか」と訴えている年配の男性参加者を目にしたんです。講師は「丁寧に言いたかったのではないですか」と応じていたのですが、その男性は怒って席を立ち、出て行ってしまいました。どうしてあんなに怒ったのだろうと考え始めたのが、「させていただく」研究の始まりでした。

 ―年配の男性は、なぜ怒ってしまったのでしょうか。

 「させていただく」という言葉には、丁寧さを感じさせる効果もありますが、「実家に帰らせていただきます」とか、「通報させていただきます」などのように、相手を突き放すような使われ方をすることもあります。男性には、受講票確認の許可を求める「お願い」ではなく、突き放した言い方で確認を宣言されたように聞こえたのではないでしょうか。

 受付の方は、年配の方に対して「受講票を確認させてください」とは言いにくかったのかもしれません。一方、年配の男性にとっては「確認させてください」という言い回しの方がしっくりきたのでしょう。

 ―社内にも「させていただく」に違和感を持つ人はいます。

 「させていただく」を使いすぎなのだと思います。「この前ご連絡させていただいた件については、次にゆっくりご説明させていただいた後に、写真を撮影させていただいて」みたいに、一文に何度も使われることがあります。若い人は失礼に思われないよう、一生懸命に使っているのですが、上の世代から見ると、へりくだりすぎてかえって横柄に感じられます。

 ―「させていただく」の他にも、「こちらコーヒーになります」「なるほどですね」といった言葉を耳にします。「日本語の乱れ」を指摘する人もいますが、これらは間違った言葉なのでしょうか。

 「間違い」ではなく「違い」です。それが、私と同じように語用論を研究する言語学者の立場です。言葉は常に変化しています。別の世代の言葉遣いには違和感を持ちやすく、それが「日本語の乱れ」のように感じられているのではないでしょうか。

 例えば、「こちらコーヒーになります」を使う人は、「コーヒーをお持ちしました」では「私」と「あなた」という関係性ができてなれなれしいな、だからといって「こちらコーヒーです」と言い切るのも宣言のようでおこがましいな、と感じるのだと思います。「なるほどですね」を使う人は、「なるほど」だけでは相手を評価しているようで乱暴に感じ、丁寧さと相手への共感を強調したくて、「です」と「ね」を付けているのではないでしょうか。

 ―今後、敬語の言い回しはどう変化していくのでしょう。

 今後も変わらないのは、「私たちは常に丁寧に伝えたいと思っている」ということです。物は使うとすり減っていきますね。同じように、敬語も時間がたつと、もともと込められていた敬意がだんだん減っていくと言われています。例えば、「御前(おまえ)」や「貴様(きさま)」は、昔は目上の方に対する言葉だったのですが、今はけんかのときなどに使われますよね。

 「させていただく」も、もう30年以上使われているので、敬意がすり減ってきているのかもしれません。最近は、さらにニュアンスを柔らかくしようと、「させていただきますね」とか「させていただいてよろしいでしょうか」といった使われ方をすることが増えたように感じます。今後も敬意を補う言葉が足されていって、もっと「敬意盛り盛り」になっていくのではないでしょうか。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


> 「こちらコーヒーになります」を使う人は、「コーヒーをお持ちしました」では「私」と「あなた」という関係性ができてなれなれしいな、だからといって「こちらコーヒーです」と言い切るのも宣言のようでおこがましいな、と感じるのだと思います

えっ?・・・何処に?・・・“珈琲を持ってきた”の中に何処にそんな関係性が?、『すっっっご考え過ぎ』。何処をどう弄ったらそんな考えに至る(行き着く)の?
あ、もしかして「アンタの為に持ってきてやった」そう捉えるの?、えー?いやいやいや別に単なる業務(か?)でしょに。
つか向こうはそう捉えているとでも?まさか、相手は客よ?、何で女給(失礼、今はそう呼んではいかんらしいな)とそう言う意識しなきゃならんの、する訳ない、『自意識過剰だ』。
つか「こちら珈琲になります」ときたら私なら「んで?」と聞き返す自信120%だわ。珈琲になるから何なの?、珈琲なのは言われなくても分かってるけど?、とかね。


> 「なるほどですね」を使う人は、「なるほど」だけでは相手を評価しているようで乱暴に感じ、丁寧さと相手への共感を強調したくて、「です」と「ね」を付けているのではないでしょうか

えっ?、「なるほど」は感心や感嘆じゃないの?、えーっ?、何処をどう取ったら評価になるんだ?、つか個人的にはだよ?「なるほどですね」なんて「ですね」まで付けられたら逆に(コイツ人の話適当に聞いてんのか?)と思えてくるわ。なるほどですねふんふんなんて相槌しときながら頭ン中には入ってないんじゃないか?とか。真剣に「なるほど」と言ってくれた方がいいわ。其の方が「なるほどそうだったのか」と捉えてくれたんだなと。
以前に書いたか、とある電器店で人の話に対し女店員が何度も「そうだったんですね」とやられた事が。「そうだったんですね」はある程度の話の区切りにするもんじゃないの?、一つ何か言うたんびに「そうだったんですね」、適当に話切り上げて帰ったわ。
いくら客対店員だからって、ふんふん、はあはあ、なるほど、のセットではいかんのか?と。其れはそんなに客を馬鹿にしているとは思えんけどなぁ。お前はだろって?そうかぁ?

つか・・・「ね」を言う(付け)んじゃねーっ、となんべん言や分かんだっ、あーっ?(怒)、お前にじゃないからいいだろ、いーーんや良くねえ、語尾に「ね」を付けるのは馬鹿の証拠。


> 年配男性の怒りのくだり

分かるわぁー。口には出さないけど顔に出るかも、私なら。
「受講票の確認をお願い致します」ではいかんのかなぁ。意味としちゃ変かもしれんけど。




こんなにこねくり回す言い方をするのは、丁寧に言いたいが為ではなくて『失敗する(怒られる)のが嫌だからなんでは?』だから
>「この前ご連絡させていただいた件については、次にゆっくりご説明させていただいた後に、写真を撮影させていただいて」<、みたいにどの言葉にも付けときゃいいだろみたいになる。
受講票見せて、とか、珈琲は誰?、とか、こないだの事は説明してから撮影するから、とかそこまでぶっきらぼうに言えとは言わんけど、
確認の為にお見せ願えますか、とか、御注文の珈琲です、とかじゃいかんのかなぁ。お前はだろって?、えぇ?そうかあ?
Posted at 2024/08/21 17:48:30 | コメント(1) | その他ネタ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
45 6 7 8 910
111213 14 151617
181920 212223 24
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation