• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

お互いほっときゃええがね

SNSで殴り合うペコリ論争、学校が子供に「歩行者優先」を教えられない事情に愕然
前回「メシを奢られたお礼」という、実際どうでも良いSNS論争を取り上げたところ、とある方面より「ああいう『くだらないヤツ』をもっと!」と熱烈なリクエストを頂きました。

経済も国際情勢も酷い状況ですからね、どうでも良い、くだらないネタで気分転換されたいんでしょう。ですが「もっと」と言われたところで、そう簡単に……あ、日本は平和ですね、ありましたネタが。

「止まってくれたクルマに頭を下げるか否かをめぐる論争」

平和です。実はこれSNSで定期的に勃発している論争で、横断歩道で子供が頭を下げる様子を報じるニュースや、そんな感じのエピソードがSNSに投稿される度に、

「クルマが止まるのは当然、お礼なんてするな!」

「いや、ただの挨拶だろ、ほっとけ!」

といった殴り合いが始まります。実は最近も派手に殴り合っており、「横断 お礼」というキーワードでSNS検索するとゾロゾロ見つかります。平和ですね。

言うまでもなく日本は歩行者が優先。車両と歩行者が接触すれば、大抵は「車両側」の過失になります。もし人が横断歩道を渡ろうとしたら車両は一時停止、これも道路交通法で明確に規定されており、怠れば「横断歩行者妨害」で反則金と違反点数の対象です。

❚双方の主張は?
SNS殴り合いにおける双方の主張を整理すると、頭なんか下げるな界隈のご意見は「歩行者がいたら止まれ、は法律なのに、頭なんて下げたら『クルマが優先』みたいな空気になって治安が悪くなるだろうがボケ!」というもの。

一方でペコリ容認界隈は「歩行者優先くらい知ってるわボケ、メシ屋で『ご馳走様』っていうのと一緒でしょうが!」的なご意見が多いですね。

面倒なのが、交通弱者の最たる子供たちがこの「歩行者優先」をあまり知らないということ。停車したクルマに恐縮したりお礼している子は、クルマが善意で止まって「くれた」と本気で思っており、実は大人でも「歩行者最優先は、自動車教習所で初めてちゃんと習った」という方がいたりします。

なにしろ大抵の小学校では「道路では歩行者が優先です」という大原則を積極的には教えませんからね。

❚学校はなるべく教えたくない
ちょっと前、本連載で「学校では『誹謗中傷』と『意見論評』の違いを教えられない、そんなこと教えたら、元気な悪ガキが『これは論評です』と中傷を吐きまくって収拾つかなる」という記事を書きましたが、実は学校が「歩行者優先」を積極的に教えない理由もコレに似ています。

そもそも横断歩道の渡り方を習うのは大抵「小学1年生」です。そんな学齢に「クルマより君が優先だよ」なんて教えたら、優先だ!と飛び出す子供の事故が多発する。だから教えられない。

その結果、子供は「親切に止まってくれたんだぁ」と勘違いし、教師はそれを否定出来ず……どの学校で聞いても「そうですね」と困り顔で言われます。乱暴なドライバーが少なからずいる以上、子供の命を守る為に仕方のない話ではあるんですが、たまに勢い余って

「ドライバーさんにしっかりお礼をしよう」

みたいな謎キャンペーンが行われると、事態が更にややこしくなります。でもそのキャンペーンの背景には、近隣で起きた重大事故があったりするので……

私は、止まったクルマに軽く手を挙げ「渡るからね、轢くなよ」と目線を送りながら横断しています。人間は普通、目が合った相手を轢けませんから、相手の目を見るのは大事なのです。

その際に軽く会釈しますが、それはお礼ではなく、心の中は「お、法律守って偉いぞ。次も頑張れ」です。勘違いだろうが相手の気分が良くなれば、回りまわって近所の交通治安が良くなりますから、つまりは自分の為。

SNS論争は、何でも「YES」「NO」でケリをつけたがりますが、実際の世の中はそこまで割り切れないものですよね。


Text:小木曽健(国際大学GLOCOM客員研究員)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


一つ目、言うか言わないか、此れはもう何度もやってきた様に「言いたくなきゃ言うな、但し言う派に口出すな」と。
言う派として断固言わない派に言えなんて言いませんよ、はいはいそうですかと。なのでそちらさんも言う派に対して何も言わんでくれと。
お互い様と言うか、お互いの領地?について口を出さない、此れで万事解決と。・・・でも鉄壁言わない派は言う派に何か言いたいんだよね。こっちはほっといてあげるってんだからそちらさんも無視してくだせえましな。

はい一つ目はおしまい。
んで二ツ目、小学校で教えるか教えないか。小学生のうちは黙っときゃええ、なんせイキりたがり初心者さんですけ、ちょっとでも児童また歩行者に優位な事教えると首が痛くなる程上向いてドヤるでしょうから。
ガキがちょーしこいてドヤるなんてほんとイタイタしいですよ?思わずケンシロウばりな往復ビンタしようものならさんざ悪態ついたそのお口からママーッが発せられますから。情けないったらありゃしない。いや今時の汚子はこっそりひっそり親に告げ口でしたっけね。


とは言え・・・うちの近隣はまもとな御家庭が多いのかブーブーが止まるまで待ってる御子が殆んどでござんす。脚を1歩車道に出し、ほれほれ轢けるもんなら轢いてみな、な怒髪天ドグズガキは今のところ見掛けておりやせん。はたまた車間からミサイルの如く飛び出すのもいやせん。
黄い帽(小1ね)は手を上げて頂ける御子いらっしゃいます。うんうんゆっくり渡っていいんだよと。肌の色が違う子も最近増えてきました。でも親の躾が良いのかその国のルールを知っていらっしゃるようで。
やはり地域性なのでせうか。緑のおばさんも御顕在ですし。
Posted at 2025/04/30 22:07:57 | コメント(0) | 今日のボヤキ | 日記
2025年04月30日 イイね!

ガキは甘やかしてかん

スレタイと「キチガイ一家」とどっちがいい?

新幹線で“走り回る子供”に爆発寸前…「注意しない母親」に女性が言い放った“芯をつく一言”
 電車内のマナー違反は多くの人を不快にする。ヘタに注意をすれば、トラブルに発展することもあり、その対処はなかなか難しい。今回はそんなマナー違反を働く者を「たった一言で解決させた話」を紹介しよう。

❚ 出張帰りの新幹線で起きた悲劇
「私も子供がいるので、子供が騒ぐことには“耐性”があるんですが……」

 そう話してくれたのは、多田恵美さん(仮名・39歳)だ。多田さんは、大阪出張から東京に帰る新幹線の中で起きた出来事を話してくれた。

「木曜日の夜、大阪を19時過ぎの新幹線に乗りました。平日の19時過ぎだったので、乗っている大半はビジネスの方で、ビールを飲んでくつろいだり、仕事が終わらずパソコンを開いて作業したりする方が多かったです。席はほぼ満席で、私は進行方向に向かって前から3列目、2人掛け席の通路側に座っていました」

 その日、朝6時の新幹線で大阪に向かった多田さんは出張疲れもあり、京都を過ぎる頃にはすっかり寝いってしまった。だが、心地よい眠りは“小さな暴れん坊”によって妨げられることに……。

❚ 新幹線内ではしゃぎ回る子供
「名古屋を過ぎてしばらくしたら、3歳くらいの子供が大声を出しながら通路を走り回り、私の腕に当たって目が覚めてしまったんです。親は謝りもせず『たっくん!(編注:子供の名前・仮名) 待って待って! 走っちゃダメだよ〜』って一緒になって走っていきました」

 前述したように、多田さんにも子供が2人おり、子供の騒ぎ声などに対しては「子供だからしかたがない」と許容する気持ちはあった。だが、この日の“たっくん”の暴走は、子供に対して寛容な多田さんですら容認できないレベルだったという。

「ずっと走り回ってるだけでなく、常に大声を出して走り回るから本当に迷惑でした。母親と祖母の3人組だったのですが、2人とも注意するどころか『たっくんは本当に元気だねぇ〜』など、なぜか褒めるんです」

❚ 乗務員に注意されて一瞬の沈黙…
 大声で走り回る子供に対して、車内は不穏な空気が漂い始めた。

「隣や後ろの席からは舌打ちや溜め息が漏れ始め、私もウンザリ。いい加減、注意しようかと思っていたところに運良く乗務員の方が巡回に来て、『危ないですからお子様を走らせないでください』と注意したんです」

 だが、この注意が思いもよらない事態を引き起こすことになる。

❚ 自動ドアで遊び始める子供
 注意されたことで母親はさすがにまずいと思ったのか、子供を連れて席に戻った。しかし、車内が静寂に包まれたのはわずかな時間だった。

「その親子は進行方向に向かって一番前の三人掛けの席にいたのですが、今度は子供が自動ドアで遊び始めたんです。ジャンプしてダンッ!と音を立ててドアの前に飛び込んで……。自動ドアが開くのが面白かったようで、今度は大声で笑いながらドアを何度も開け閉めしたんです」

 この時点で車内のイライラは頂点に達していたと多田さん。だが、もちろん親は注意もせず、それどころか今度は祖母も一緒になって子供とはしゃぎ始めてしまったという。

「子供が向こう側の車両に行って、ドアが開くたびに『ばぁ〜〜!』って大声を出し始めたんです。それに対してそのコのおばあちゃんは何度も『たっくん、かわいいね〜』って。それを何度も目の前でやられて……。疲れてるし、うるさいしで頭に来て、さすがに注意しようとしたんです」

❚ある女性の一言で車内の空気が一変
 イライラが頂点に達した多田さんだが、ヘタに注意してトラブルになることも頭をよぎり、乗務員を呼びに行こうかと思ったそのとき……。

「ドアが開いて『ばぁ〜〜! たっくん、かわいいね〜』とおばあちゃんが言った瞬間、私の後ろに座っていた女性が『別にかわいくないですよ! むしろ迷惑してますから』って、けっこう大きい声で言ったんです。おばあちゃんは目が点になってましたが、私の周りはみんなクスクス笑ってましたね」

 この一言が引き金になり、その後たっくんが暴走しようとすると母親と祖母は静かにするように声を掛けたり、連結部に連れて行くようになったのだとか。

「ウチも子供がいるから、騒いでしまうことはわかります。でも、それをたしなめるから周りの人も『子供だし仕方ないよね』って感じると思うんです。でも、一緒になってはしゃいで、それも公共の場でやるのはダメでしょ」

 子供には伸び伸びとさせてあげたいという気持ちと、公共の場でのマナーは違う。しっかりとしつけをすることも、“たっくん”にとっては大切なことだったのだ。

(文/谷本ススム)


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


最近歳を取った所為か(キ印(ヤー公、ヤカラ)を除いて)溜め込まずに「五月蝿いっ」と言える様になった・・・かも。なのでこう言う場合素直に言っちゃうかもしれん。
通っている病院に鼻を鳴らすいや嘶(いなな)く糞がおんだわな、今日とうとう我慢出来ず怒気を込めて「しつこいっ」と言ったんだけどブツは???状態。反応しろよ馬鹿野郎っ振り上げた拳の行方どうすんだよ(いや振り上げてないけど)みたいにやや意気消沈。
でって?、引用みたいに思った通りの反応してくれやいいんだけど、何も反応が無いとこっちが恥ずかしいやん。


で話を戻して、いやほんとは同じ実力行使としても今回みたいな場合だとどちら側でもいいけどドアの前に突っ立ってるかな(勿論客が来たら退くけど)。自動ドアを行ったり来たりしたいんでしょ?、なら邪魔をして差し上げるが正論。勿論ずっと見下ろしつつね(タッパ約184なので)。

もう一つ、もし私に発言のチャンス頂けるなら勿論「うわっキチガイガキだ」と指を指しつつ嘲り風に言うでしょう。世間一般に「いけぬま」は通じないでしょうから(「ちしょう」は通るかな)ドストレートに「キチガイ」と。えぇ?キチガイでしょ?、ほんとの事言ってかんのかな?キョトン。

ネット弁慶乙って?、ですから〜、モノホンのキ印にはそんな真似して差し上げませんの事よ。怖いし(笑)。


しかし、
> 別にかわいくないですよ! むしろ迷惑してますから

姉御〜っ。惚れたっ。そん時のババアどんな顔してたんかな。せめて下向いて赤面してて欲しいけど。
Posted at 2025/04/30 16:32:09 | コメント(2) | キチガイ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
20 21 2223 2425 26
272829 30   

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation