●
男女差がない制服を生徒が提案 学ラン・セーラー服からブレザーへ デザインは投票で決定 山梨県立都留高校
創立125年を迎えた山梨県大月市の県立都留高校の制服が学ランとセーラー服からブレザースタイルに変わります。
きっかけは生徒からの提案でした。
山梨県立都留高校は記録が残る1953年から約70年間制服は男子生徒は学ラン、女子生徒はセーラー服です。
今もセーラー服だけを採用している公立高校は都留高校が最後となり、来年入学する新入生から新たな制服が導入されます。
制服の変更を提案したのは生徒たち。
2年前、授業の一環で当時の2年生が男女差がない制服について研究を始めたのがきっかけで学校で見直しが進められました。
教職員や大学教授らの意見を聞きながら昨年度デザインの選定が行われ、4つの案から351人の生徒が投票しました。
その結果得票が最も多かった制服が採用されました。
投票した生徒は:
「その中で一番かわいいなと思ったのが今の制服でした」
新しい制服は男女同じデザインのグレーのブレザースタイルで女子生徒はスカートとスラックスを選ぶことができます。
生徒は:
「前の制服と比べて色とか印象とかがガラッと変わって着心地とかもとてもいいです」
「今の時代的にズボンがいいとかスカートがいいというのは人それぞれ個人的に意見が変わってくるので両方導入するのはとてもいいなと思いました」
都留高校 校長:
「生徒たちが着たいと思って着てくれるような制服であってほしいですし男女の差がないという形の中で生徒たちが多様性を認めあえるような学校になればよりいいなと思います」
生徒から生まれた新しい制服。
創立から125年の伝統校に新しい歴史が刻まれます。
(テレビ山梨)
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
ハラスメント対策ね・・・、男女である限りは何をしようと(どう言った対策を施そうが)無理だと思うけどねぇ。
女子制服的なものを無くせば起きないと?、誰のいや何処の入れ知恵なのかしらね。
セーラー服だけが彼奴等(そう言う奴等)の嗜好ではない、女子の服装であれば何でも御座れも居る筈。例えパンツルックでも。
だから女子である事をやめない限り無駄な足掻きと。と言って技術的に染色体変更なんて出来る筈も無く。
で。こう言う事例で必ず言われるのが“性差の無い”、ほんとアンタ等馬鹿?と。性差を無くすのなら男女共「パンツ・左前・タイ」ではないのかね?と。
性差を無くそうとかドヤッときながら女子にはスカートとパンツを許し男子はパンツのみ、女子はリボン男子はネクタイ、女子上着は右前男子は左前、此れで性差を無くそうってんだから。言っててまた選んでよく恥ずかしくないねと。
本当に性差が無い制服ならサイズ違いだけでどちらが着ても良いデザインにしなければいかんのに。
生徒自ら選びました(エッヘン)、ふーん、ほんとは良く分かってないんじゃ?、今度から制服が変わりま〜すとか「学校に言われて」しかも候補が予め用意されていて。それで生徒自ら選びましたとか言われてもねぇ。
生徒の中から動きがあったとあるけど、だったらデザインも任せてみなよ。まっ、仮にそうさせたとしても結果として2段上の様なものになっていただろう。奴等失礼その子等は産まれた時から真の統一(笑)に染まっていた訳じゃないからね。女子の上着は右前とかスカートもパンツもいいとか。そんな思考に考えさせたらどうしてもそうなる。
だから・・・私としてはですよ?、セーラー服は性的でいかんっ、な派閥な奴等の仕業と。そうだっ其れをハラスメントに持ち出せば、とかで男女同一の制服論を彼方此方の学校に刷り込み始めたと。でもソイツ等の考えるデザインにも性差は存在していて。
やはりセーラー服を断絶させたい奴等が居るんだろうなぁと。
そもそも性差を無くそうったって其れは表面上だけで。つうか性差を無くす意味って何?と。男性が居て女性が居て、其れの何がいかんの?
ダカラーハラスメントガーッ、ならハラスメントを無くすのが筋であって制服の違いを無くすのは違うのでは?
生徒自身が良いっつってんだからごちゃごちゃ五月蝿い、そう仕向けたのは何処の何方さんなのかなぁ。
Posted at 2025/09/06 10:34:26 | |
気持ち悪い | 日記