モンペ
●
県内でも親の理不尽要求 県議会予特委で事例紹介
--引用--
「親同士の不仲を理由に、児童のクラス替えを要求する」-。学校に無理難題を言う保護者「モンスターペアレント」が全国で社会問題化している中で、県内の教育現場に突きつけられた理不尽な要求の一端が、二十五日の県議会九月定例会予算特別委員会で明らかになった。 (高橋淳)
委員会で挙がった事例では、クラス替えの要求のほか、子どもが石を投げて校舎のガラスを割ったのに、学校に対して「そこに石があったのが悪い」と居直ったり、「家庭の夕食で子どもが『いただきます』と言わないのは、学校が給食の時に教えないからだ」と抗議したりする親の例。
県教育委員会によると、子ども同士がささいなことでトラブルになり、一方の親が他方の親の書面謝罪を学校側にしつこく要求する、というケースもあった。いずれも「最近の話」(小中学校課)という。
県教委は「学校と保護者は一緒になって子どもの教育を考えていくのが当然で、理不尽かそうでないかの線引きは難しい」としており、各学校での事例の詳細や件数をとりまとめていない。
ただ、東野宗朗県教育長は委員会で「『事例が増えている』と多くの学校関係者から聞いている」と明かし、二〇〇七年度の教員の六年目研修に、保護者対応の観点を追加したと説明した。
柴田巧委員(自民)は「社会風潮か、自己中心的な若い親が増えている。先生が本来の仕事以外に時間を割かなければならず、教育現場は支障を来している」と指摘し、対策を求めた。
--引用終わり--
> ガラス割り
ふーん、ネタかと思ったらほんとだったんだ。
ほ~、他人の所為だと言いたいのかね?、なら、
製造元たるあんた等が一番悪いんだろ、
これでスッキリww。答え出たじゃねえかw。
いただきますを言わない?、自分等で散々言わせるなっって吼えてたんじゃなかったっけ?
だからさぁ、教委・先生一丸となって「うっせえなあ、オメエ等の事に一々関わってんじゃ仕事になんねえんだよ、バカ」と拒否りゃいいのよ。
脅してきたら「お?、脅す気かい?、今の録ったからな、警察に聞いてもらおうじゃないか」とかよ。
末端の先生しかも一人で拒否っててもしょうがない。全社一丸となってこれにあたりたいと思います、てな。
(あんまし逆らうとオール1にすんぞ、ゴルァ、もええな(笑 )
●神戸、滝川高校のいじめの件
校長があーいう事言っちゃあねぇ。お墨付きじゃんw。
ここでは書かないけど、住所氏名顔がモロ出てるとこいっぱいあんよ。思いつく言葉でG先生に聞いてみるといいよ。
タイーホまだされてないんだって?、早いとこやんなよ。自殺だろうけど、殺人だよこれ。
●今日の私?
そうそう。さっきね、所謂子どもはみちゃいけませんっ(><)てなサイトでね、
・・・踏んじまったんでげすよ。地雷を。
まあ色々出たわ。会員登録済んだぞ、とか、幾らな、とか、何時何時までに払えよ、とか。
御丁寧にデータを取り込み中によくあるバーが右に一杯になるように動いてくやつ、そんなのも。
まあ久々だでちょっちショック。というか久々に初めてのときのショックを思い出した。
単なるこけおどしだけど信用してこれに食い付いちゃうバカが悪いんでしょ?
えーえー分かってますとも、・・・けど只今ショック回復中・・・。
Posted at 2007/09/27 20:48:45 | |
今日のボヤキ | 日記