●
<教育情報衛星ネット>廃止へ…40億円無駄に 文科省
--引用--
衛星通信を利用して、生涯学習番組などを全国に発信する文部科学省の教育情報衛星通信ネットワーク(エル・ネット)が08年度、廃止されることが分かった。99年7月に始まり、少なくとも40億円以上が投入され、ピーク時に公民館や学校など2177カ所に受信設備が置かれた。しかし最近は「放映の際、視聴者がいない」と指摘されていた。インターネットの普及のほか、番組内容の魅力の乏しさやPR不足などが背景にあるとみられる。
エル・ネットは全国一律配信で、主に生涯学習振興の効果を高める目的で導入された。日本と外国の文化の違いを学ぶ番組のほか、文科省主催の各種会議やノーベル賞受賞者の講演会なども放送された。
最盛期に35カ所あった送信局や受信局は、ここ数年、減少傾向にあり、現在は送信局23カ所、受信局約1500カ所。
文科省によると、国立教育政策研究所が衛星通信の回線使用料(07年度は2億3000万円)を負担。送信局で3000万~6000万円、受信局でパラボラアンテナ、パソコン、モニターなどに50万~100万円の設置費用が必要で、少なくとも42億円はかかった計算になる。
会計検査院の03年度決算検査報告では「(受信局で)番組の放映を全く行っていなかったり、放映の際に視聴者がいない」「放送スケジュールなどを受信するパソコンまたはプリンターが破棄されている」などと指摘され、有効活用を求められていた。
設置から10年もたたずの廃止。文科省は「メンテナンス費用がかかる一方、インターネットの普及も進んだ。費用対効果から見て、役割は終えた」と説明する。「宝の持ち腐れ」との指摘については「工作教室などを放映した『子ども放送局』などかなり人気の高い番組もあった。また地方の人が著名人の講演を聞けるなど、一定の役割を果たしたと思っている」と話している。
--引用終わり--
> 宝の持ち腐れ
その通りだろがよ、素直に認めろよ、なに一々言い訳してんだよっつうの。
使えた部分は極一部だろうがよ。そういうのは役に立ったとは言わないのっ。
> 放送スケジュールなどを受信するパソコンまたはプリンターが破棄されている
末端ではやる気なしということじゃねえか。
お役所お決まりの、
作ってみました~そんだけ~、だ。
もう何遍そういう失敗繰り返しゃ気が付くの?、そのたんびに貴重な税金がパーになり、
高い勉強代だった、では済まされないのよ?
そういう結末だったということは即ちあんた等の先を見る目が無かったということだ。
どう責任取ってくれる、ん?、やっぱ失敗しちゃったえへへ、で済んだら警察要らんっ。
誰だ決めた奴は。責任取って首括れ。一人どこじゃない?、結構だ、何十人だろうと括れ。
壮観でいいじゃないか。ヘタうったらどうなるか、イイ見せしめだ。
またまたイタイ発言だって?、誰の金だと思ってんだよ、誰が稼いだと思ってんだよ。
毎度毎度たっけぇーもん無駄にしたり、しかも毎度毎度火の車になるまで黙ってやがって。
そんなに金余ってんのか?日本は。あ? よく考えやがれ。
Posted at 2008/01/31 20:10:47 | |
腐れ公僕:上 | 日記