●
東電、協力企業へ代金支払い保留を通知 契約解除も
--引用--
福島第一原子力発電所の事故に絡み、東京電力が3月末、第一原発などの納入業者や工事の委託業者に対し、契約解除や支払いの保留を通知していたことが分かった。業者らは「協力企業の連鎖倒産が起きかねない」と反発している。
東電は3月31日付で、資材部長名の文書を業者らに配った。この文書によると、福島第一原発(福島県)、福島第二原発(同)、東通原発(青森県、建設中)で、地震発生前に契約の手続きをした、原発敷地内の様々な施設の工事や業務委託、原発の運営に使う様々な物品の購入が、契約解除や支払い保留の対象としている。福島第一に関する契約では、工事が完了した際の検査や、物品を納入する際の確認にあたる「検収」が、地震で困難になった工事や物品購入について、契約の解除に向けた協議をするとしている。
福島第二と東通では、工事や物品の納入を一時中止し、完成した工事の検査や、物品納入の際の検収、代金の支払いを保留するという。
福島県内の業者は2月、代理店を通じて福島第一に資材を納入した。通常は3月末に東電から代理店に代金が支払われるが、地震後の混乱で、3月は入金されなかった。このため4月末まで待ち、あらためて代理店に支払いを求めると、資材部長名の文書を渡された。代理店側は業者に対し、東電側から入金がなく、代金を払えないと説明したという。
この業者は「東電が確実に支払わないと、業者の連鎖倒産が起きかねない。東電はきちんと契約を履行すべきだ」と憤った。
東京電力広報部によると、2月に物品が納入された場合、通常は3月上旬までに伝票の処理などを終え、3月末までに支払う。「発電所が被災し、放射線で立ち入りも困難な状況で、支払いが滞っている取引はある」としている。
一方、福島第一の復旧作業に社員らを派遣している福島県内の建設業者は地震の後、復旧作業について、あらためて東電側と契約した。この業者側の関係者は「契約書は交わしたが、きちんと支払われるのか心配だ。入金がないと従業員の給料も払えず、危険な作業も続けられない」と話す。
--引用終わり--
納入させといて「金?、無いよ~w」で済まそうとする。無い無いでなし崩し的に有耶無耶にしようとしてる。
無えわけ無えだろがっ。
しかしこの開き直りっぷりはどうだ。
「俺等に税金投入しないとー、ほらほらー、困っちゃう人たち続出だよー?、んー?w」、てか?
・・・断じて許すまじ(ゴゴゴゴッ
人質を楯にとって無理難題を押し付け挙句は言う事聞かないと人質ひとりづつという所謂「俺等の言う事聞かない方が悪いんじゃ~んw」ってせせら笑ってる腐れ鬼畜クズ外道なみだな、まるで。
クズだとは思ってたがここまでクズだったとは。
オメー等が三百万でおkすりゃ直ぐにでも(か?)業者に代金支払えるんだ。
代金払えないってことは倒産みたいなもんだろが。なのに社員にはわずか二割引で給金が出さらにボーナスまで出るという。役員に至っては千八百万でも不平不満の嵐。
無えわけ無えだろがっ。(あ、使いまわしw
金払わねえんなら引き揚げるぞ、と言っても第一の場合汚染されてる、もう使いものにならない。
汚染されてない原発から引き揚げるとしても果たして他に流用できる物なのかどうか。
物はそうやって使える物があるかもしれんが、人件費はどうにもならない。
「原発自体そうあるものでもない、言ってる意味分かるね?w」てか?、他に行くアテが無いんとちゃう?wとでも言いたいのか?こいつ等は。
ほんとに潰してやったら?、まーだ甘く見てんだろ、世の中を。ほんとに痛い目見したれ。
東電の財産という財産処分し未払いや賠償に当てる。当然社員はクビ扱いにし退職金なんて一銭足りともやらん(あ、そかクビだもんなw)。
それからこれは毎度の妄想じゃないぞ、東電の社員に類する全ての者の動産不動産強制供出。
マジでっ、一度冷水浴びせたれ。
「クビ」にされたうえ「元東電社員」、果たして再就職先見つかるかな?w(しかも財産ゼロ)、ふふん、業者の、また被災地の人等の苦労その身で思い知るがいい。
送電業務はどうするんだって?、他の電気屋から募るさー。或いは元東電の現場の奴等、じゃない人等に甘く囁くのもええかもな。東電の設備に詳しいんだし。「貴方達を首にするのは実に惜しいことです、実際貴方達が悪いわけでもないトップが悪かったんです、どうです、今まで通りの給金なみとまではいきませんがある程度までは絶対補償しましょう、どうです?」とか。実際現場以外の奴等なんて殆ど要らん奴等ばっかだろ?
Posted at 2011/04/30 19:04:32 | |
獄門台送り | 日記