• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

サンキューハザード

たまには車のネタでもと思いましたがいつの間にか50も(も、か?)ありました。

で、
バスがバス停から動き出そうと右方向指示器を出すわな、
そのとき譲ると(俺が追い越そうとせず待つ)ハザードやるんだよね。
名鉄でも市バスでも。(点けない運コロもいるけどね)
公共交通機関を譲るのは当たり前の事じゃん。
なにもそこまでしてくれんでもってね。
まあそんだけの事なんだけど。

トラックの場合は(本線合流時に)前照灯消してやるとパカパカするな。
消してもパカパカしない運コロもいるけどな。
いや期待してるわけじゃないぞ。ただの報告だ。
それに反して普通車は殆んどしない。いや期待しt(ry。
普通車なんかに期待すっかよ。
トラックは営業だからするかな~?ってだけだよ。
Posted at 2014/08/29 16:21:55 | コメント(1) | クルマ | 日記
2014年08月27日 イイね!

食べ物 対決三題

カレーに入ったナスは認めない!ネットで大論争 「あの甲虫を思わせる色なんて最悪」と悲鳴も
--引用--
台風や長雨などの影響で野菜の価格が高騰している。特に夏野菜の価格上昇が著しく、東京都中央卸売市場での平均卸売価格はキュウリが1キログラム当たり例年の2.5倍、ナスは80%近くも上昇しているのだという。
旬の夏野菜といえば食卓に欠かせないだけに家計にも影響を与えそうだが、なぜかネットで今、夏野菜の中でがぜん注目を集めているのがこのナスだ。レストランなどで「夏野菜カレー」といえばナスが入った定番メニューになっているが、このナス、「カレーにナスは欠かせない」「いや、カレーには絶対に入れるな!」などと大論争になっている。

カレーの味が強すぎてナスの美味さがわからない

ナスをカレーの具として入れるべきかどうか、実は掲示板「2ちゃんねる」などでは10年ほど前から論争が続いてきたが、ここに来てなぜか再燃しているのだ。ナスを入れるのに反対している人たちはナス自体嫌いではないけれど、カレーに入れるとナスの「キモ」さが際立つ、という意見が一番多い。
「蟲に見えて来るから、ヤメテェ!!」
「ナスは見た目がいくない。あの甲虫を思わせる色なんて最悪」
「どうしてもナス入れたいなら、とりあえずあの皮むいてくれ。それから中のぶつぶつした部分取ってくれ」
などといったものだ。そのほかの理由としては、
「カレーの色がおかしくなるよな」
「ナスはカレーにすると、カレーの味がつよすぎて、ナスのうまさがわかんなくなる」
「仕上げに炒めたナスを皿に投入するのはあり。自炊で最初の段階からナス入れたせいで水っぽいゲロマズカレーできあがったわ」
など、ナスはもともとカレーには合わない野菜だという意見もある。

栄養は無いがのぼせや老化防止に役立つらしい

ナス賛成派は、入っているのが当たり前だし美味しく食べてきた、というものや、素揚げしたものを乗っけて食べるのが最高だ、という意見がある。また、反対派がよく口にする「水っぽくて栄養がない」という意見に反論し、実はナスは体にいい野菜で特に夏には欠かせない成分を含んでいる、とも主張している。食品メーカー・カネソ22のホームページにはナスを紹介するページがあり、なすは95%が水分で主成分は糖質のため栄養的には際だったものはないが、昔からのぼせや高血圧の人が食べるとよいとされていて、暑気あたりしそうな時や体のほてりが強い時に食べると効果的。皮の紫色には抗がん作用や老化防止効果で知られるポリフェノールも多く含まれている、と書かれている。
これを読むとカレーにナスを入れるか入れないかは別として、旬のナスが食べたくなってしまうのだが、みなさんはカレーにナスを入れるのに賛成派?反対派?
--引用終わり--

アリに決まっとろうが。なに寝ぼけとんじゃ。
>蟲に見えて
>甲虫を思わせる色
何が虫じゃ、アフォか。どうやったらあれを虫に見えるんだ。
>中のぶつぶつした部分取ってくれ
つぶつぶ取り去れってどうやってww、アフォの極致ww
>カレーの色がおかしくなる
なるかヴォケ
>カレーの味がつよすぎて、ナスのうまさがわかんなくなる
なるかヴォケ。カレーと一緒に食うからだろ。
何何カレーってのはその具と一緒に食わなかん法でもあるんか?w
>自炊で最初の段階からナス入れたせいで水っぽいゲロマズカレーできあがったわ
それはテメーのウデが悪いだけだろ(笑

ハァ、もうヴァカばっか。テメーの食い方作り方を棚に上げといて材料の所為にする、
もうお前等野菜カレー食わんでええわ。
カツカレーばっか食って体の色んな上げちゃなんねえ数値上げとけ。

ちなみにカレーにソースだって?、お前等ほんとに日本人?いや地球人?ww


でタイトルで三題としたけど、「カレーには豚肉?牛肉?」(だったかな)てのも上げようとしたけど、
その記事が古過ぎるからパス。
ちなみに俺は断然牛派。カレーちったらビーフカレーだろが。

ちなみに今は亡き父は豚派だった。牛カレーなんて(気が知れん)だそうだ。流石関東産。

あ、ちなみにうどんは薄口派。醤油味より出汁味で勝負だよな。
やっぱ関東の血が混じってるな。納豆は大好きだし。
(ちなみに納豆は出汁とカラシ。細いネギも偶に入れる)
でももんじゃは嫌いだ。粉ものっつったらお好み焼きじゃん?
(ちなみにイカ(orタコ)オンリ。広島焼きも勿論おk)
東なのか西なのかワカワカメ。
(ちなみにちなみにって何度もウルサーイw)

って段々ズレてきたか。じゃ次。



今川焼き?大判焼き?御座候? 「アレ」の名前は結局なんなのか
--引用--
日本中で親しまれる和菓子の「今川焼き」。小麦粉を練り上げた生地に小豆の餡(あん)を入れて金型で焼いて作る。こんがり焼けた円形のボディはほぼ全国共通と言っていい。ところがその名称となると様々な呼び名がある。

姫路じゃ「御座候」と言うらしい

兵庫の姫路市周辺に住む人たちは今川焼きを「御座候」(ござそうろう)と呼ぶ。しかし、この名称が通じる地域はほかにない。そこで番組スタッフは、姫路駅から徒歩15分のところにある工場見学施設「あずきミュージアム」へ向かった。

「御座候」はこの商品を製造している会社の名前だった。こちらの工場ショップ店長によると、職人一人ひとりの『私が焼いた回転焼きでございます』の気持ちをそのまま「御座候」という社名にしたという。
地元では「御座候の回転焼き」として親しまれていたが、いつしか回転焼きの部分がとれ、単に御座候と呼ばれるようになった。

番組が調べたところによると、秋田は「あじまん」、愛媛は「太鼓饅頭」、茨城は「甘太郎焼き」と呼ぶのだという。

そもそも何で今川焼きって言うの?

今川焼きの名前のルーツは様々な説があるけれども、もっとも有力なのは次の説だ。
江戸時代中期、現在の東京都千代田区にあった「今川橋」の近くの店でこの商品が販売され、人気となり今川焼きの名とともに全国へ広がっていった――というものだ。
魚のタイの形をした「たい焼き」も、今川焼きから派生した和菓子とみられる。

全国的には「大判焼き」という名称も広く使われ、御座候の店長の話の中で出た「回転焼き」も関西を中心に多くみられる。

先の「太鼓饅頭」(たいこまんじゅう)はその形状から名が付いたと考えられるが、太鼓が太閤に転じた「太閤焼き」もよく用いられる。
あじまんは山形県天童市の会社が手がける和菓子の名前で、秋田だけでなく山形や宮城などでも広く使われる。

放送後には、多くの人が「うちの地元では......」と語り合い始めた。中には、番組で紹介された説に「違うだろ!」とツッコミを入れる人も少なくない。
--引用終わり--

関連
関東人「今川焼き」 関西人&九州人「回転焼き」 北海道「おやきだろ」 兵庫人「御座候だよね」 『えっ』
広島ローカルな「二重焼き」、関西は「回転焼きVS御座候」、日本海側「大判焼き」ライン...あなたの地元の呼び方は?

またヴァカが勢揃いしてからに。
『太鼓焼き』(決して太閤じゃないぞ)一択だろがアフォか。許せても回転焼きまでだな。
がいやしかしなぜあの形を見て変なネーミングするわけ?
え?押し付けるな?、はいはい。
が俺は太鼓焼き以外は、まあいい。つうか太鼓焼き超劣勢だな。なぜだぁ(涙

ところで、よもや中の餡は粒餡以外じゃないだろうな。
餡と言えば粒餡。たい焼きだろうと人形焼だろうと。これ大事。
ちなみに餅は完全に磨り潰さないやつな。
若干の擂り残しのつぶつぶの感触が良いんじゃないか。そのかわしノビが少々悪いけどな。
俺は餅にノビは期待しない。あくまでも感触。ごんだ餅の方が噛んだ気がするしな。
そう、何事も食べたときの感触。濃し餡では食べた気がせん。
Posted at 2014/08/27 18:02:08 | コメント(3) | インスタント麺 | 日記
2014年08月26日 イイね!

本人の気持ちと周りとのギャップ

なんてカッコつけすぎですかね<タイトル
2題です。ちょっと長いです。

前編
ALS患者自らチャレンジで話題!「氷水バケツ」あなたは賛成?反対?
--引用--
ビル・ゲイツ、トム・クルーズ、レディー・ガガ、スティーブン・スピルバーグ、タイガー・ウッズ、クリスティアーノ・ロナウド、孫正義、三木谷浩史、三浦知良、浜崎あゆみ――日本、そして世界中のセレブリティーがこぞって参加しているのが「アイス・バケツ・チャレンジ」(敬称略。以下「氷水バケツ」) 。

ソーシャルメディアをお使いの方は、さまざまな著名人が連日チャレンジする様子が流れてきて、今さら説明も不要かもしれないが、これはALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病に対する認知度を高め、撲滅を目指すためにアメリカから始まった運動だ。
指名を受けた人は、バケツに入った氷水を頭から浴びるか、研究機関に100米ドルを寄付するかしなければいけないということになっている。氷水を浴びた映像はソーシャルメディアにアップし、さらに新たな挑戦者を3人指名するのが決まりだ。

今年7月にアメリカで始まると、瞬く間にセレブリティーを中心に広がりちょっとしたお祭り騒ぎになった。日本にもすぐに飛び火し、冒頭に挙げた著名人の他にも日々すごい勢いで参加者が増えている。

同時に、この運動に対する批判の声も上がっている。
アメリカではこの運動をスラックティヴィズム(社会善を行っているつもりの自己満足行為)と非難する声も多く、水不足が深刻なカリフォルニア州では氷水バケツを行った人に対して500米ドルの罰金を課している。ロンドンブーツ1号2号の田村淳は、実施後にネットを中心に「売名行為だ」などと非難され、Twitterでそれに反論している。また、タレントの武井壮は、氷水バケツ運動自体の趣旨を尊重しながらも、自身は信条からチャレンジを辞退している。

こうした派手な場外乱闘とまでいかなくとも、「ただのお祭り騒ぎ」とか「なぜALSだけ?」「正直、もう飽きてきた」などと氷水バケツ運動に対して冷ややかな目を向ける声も多い。

しかし、待ってほしい。
こうした多くの議論に大切なものが欠けてはいないだろうか。
当事者の声があまり聞こえてこない。ALS当事者はこの運動をどのように受け止めているのだろうか。

2010年にALSと診断され、以来闘病しながら自ら一般社団法人END ALSを立ち上げ、日本のALS患者のスピーカー的存在になっている藤田正裕さんに話を聞いてみた。

今回のこの運動はなかばお祭り騒ぎの様相を呈しているが、当事者である藤田さんの目にはどのように映っているのだろうか?

「奇跡です。うれしいです!日本では9000人しかいない『難病中の難病』と言われる悪夢のような生き地獄。その認知向上のためなら悪ふざけでも、お祭り騒ぎでも何でもよいのです。ALSの治療薬につながる認知、寄付、社会の動き、期待しています」

藤田さんは発病以来、END ALSの立ち上げの他にも、インフルエンサーが発信するウェブマガジン・ハニカムへのブログ執筆、世界的発信力を持つTED×TOKYOでのプレゼンなどと、 ALSに対する啓発活動を地道に行ってきた。それでも ALS患者を取り巻く環境は遅々として進展しなかった。今までの苦労を考えると、今回の騒ぎは千載一遇のチャンス以外の何ものでもないのだ。

藤田さんが氷水バケツ運動を強く支持していることを示す何よりの証拠が、彼自身が氷水バケツを行ったという事実だ。ALS患者が氷水バケツを行うことは、思っているよりはるかに危険なのだ。

「正直に言って危ないですね。 気管から肺に水が入ってしまっていたら、救急車を呼ばなければいけなかったかもしれません。それから、菌が入ってしまってもダメです。気管切開してる人にはお勧めできません。(気管切開をしている)僕もその危険性はわかってはいましたが、『上等だ』という気持ちが勝ってやってしまいました(笑)」

危険を省みずに氷水バケツ運動を支持する藤田さんから見て、この運動に疑義を呈する人はどのように映るのだろうか。

「賛否両論があるのは当然だと思います。
『なぜ水?』『で、何が変わるの?』と。そうしたネガティブチェックも大いに結構だと思っています。少しでも多くの人が意見を言うことがALSを知るキッカケになれば、ALSという言葉が社会で普通に使われるようになれば、この悪夢が終わる日まで一歩近づくと信じています」

人類のALSとの闘いに早く終止符を打ちたいと誰よりも思っている当事者にとっては、氷水バケツ運動に対する賛否よりも、関心の高さ自体が大切なのだ。

では氷水バケツ運動によって、人々や社会がどのように変わっていくことが望ましいのだろうか。そもそも「悪夢のような生地獄」とまで藤田さんが表現するALSとは一体どういう病気なのだろうか。(後編はこちら)
--引用終わり--

後編
「氷水バケツ」で話題のALS、いったいどんな病なのか?
--引用--
ALS=筋萎縮性側索硬化症。連日ソーシャルメディアに流れてくるアイス・バケツ・チャレンジ(以下「氷水バケツ」)の動画により、この名前をすっかり覚えてしまった人も少なくないだろう。

しかし、氷水バケツ運動の盛り上がりとは裏腹に、この難病に対する理解はまだまだ十分とは言えない。この盛り上がりを機に、ALSとはどういう病気なのかを今一度確認したい。

ALSとは、中枢神経の中の特定の神経細胞群が徐々に死んでいくため、筋肉の萎縮と筋力の低下が重篤なレベルで進行していく病気だ。簡単にいうと、運動神経が攻撃され、皮膚の感覚や脳の中身が変わらぬまま、少しずつ少しずつ動けなくなってしまう病だ。

世界的な物理学者スティーブン・ホーキング博士がこの病を患っていることでALSを知った方も多いだろうが、日本でもテレビのクイズダービーでおなじみだったフランス文学者の篠沢秀夫さんや、元衆議院議員で医療法人徳洲会の前理事長の徳田虎雄さんが闘病を続けていることで知られている。

ホーキング博士が車椅子に座りながら、目の動きだけでパソコンを操作する様子をテレビなどで見てALS患者の実態をイメージする人もいるだろうが、ALS患者のスピーカー的存在である藤田正裕さんの著書『99%ありがとう ALSにも奪えないもの』(ポプラ社)を読むと、その病の実態や患者の心理状況がより鮮明にイメージできる。

中でも、藤田さんが畏れ、想像するだけでおぞましいのが“Totally Locked-in State”(完全に閉じこめられる)と言われる状態で、目の動きさえ利かなくなってしまい、動けず何も見えない状態になってしまうにも関わらず、意識だけが発病前と変わらず働くのだ。
ALS患者は体が動かない不自由さに加え、いつTotally Locked-in Stateが訪れるのか知れない恐怖と闘っている。

また、ALS患者が避けて通れない問題として、気管切開がある。
病状が進行すると自発呼吸ができなくなってしまうのだが、気管切開し呼吸器を取り付ければ、事故がない限り何十年も生き続けられる。しかしその間もALSは進行するのに、一度気管切開したら呼吸器を取り外すことが法律で許されていないのだ。その結果、約70%ものALS患者は恐怖や周囲への経済的、精神的負担・迷惑を考え気管切開しないで死を選ぶという現実がある。

これが、藤田さんが「悪夢のような生き地獄」と表するALSという疾患だ。

このような大変な病気と闘っている藤田さんが、今回の氷水バケツ運動がただのお祭り騒ぎであっても、この運動を懐疑的に思っている人がいても、それにより人々の関心が高まるなら構わないと思っているということは前編でも触れた通りだが、この一連の騒動を通じて、世の中がどう変化すればいいと考えているのだろうか。

「ALSの治療薬の開発が、患者全員の最終目的です。このような動きにより、認知が高まり、寄付が集まり、研究が進み、人間への治験が認められて開始され、治療薬発見につながる夢の実現に貢献できればと願っています」
ここで「人間への治験」について触れられているが、これは最近、エボラ熱でもニュースになっているのと同様、臨床実験前の試験薬の人間への投与を可能にする道筋を作って欲しいということだ。

また、藤田さんは今年の6月には上記と同様の内容の嘆願書を田村厚生労働大臣に渡しているが、そこには気管切開後の呼吸器を外す尊厳死の道も切り開いて欲しいと記してある。

新薬承認の問題も、尊厳死の問題も、感情に流されて安易に進めていい問題ではない。基本的には十分な議論・検証が必要だ。しかし、患者の一人ひとりにとっては、かけがえのないただ一度きりの人生だ。脳が正常に働いているままの状態で何十年も“Totally Locked-in State”に閉じ込められる状態が、基本的人権を尊重しているのかという議論も併せて行うべきだ。

また患者のクオリティー・オブ・ライフを考えたとき、コミュニケーション手段が次から次へと断たれていく中、社会との関わりをどう確保するかも大切な問題だ。
藤田さんは現在、外資系広告会社でプランナーとして、在宅勤務と週一度の出社という形で仕事をしているが、藤田さん自身その状況を「間違いなく恵まれています」という。

ALS患者が働くことについて、藤田さんの仕事上のメンターである津田裕さんは語る。
「すべての職種の人が働くことは難しいかもしれません。ただヒロ(藤田さん)の場合は、プランナーという考えることが仕事の職種なので、十分に働くことはできます。また、発病してから仕事をしたいという情熱が高まったのか、プランナーとしての感性がさえまくってきて、凄みが増してきています」

たしかにALS患者は動けないことが多いが、藤田さんの著者やブログを読んだり、ホーキング博士の研究成果を見ていると、彼らの頭脳がこの病によって侵されているとは到底思えない。給金を得る「仕事」という形でなくとも、彼らは社会と主体的に関わりを持つことは、周囲さえサポートすれば必ずできるはずだ。

その他、経済的負担や周囲にかかる負担など、ALS患者を取り巻く状況に課題は多い。
私たちは、無理に氷水を頭からかぶることはない。しかし、私たちの周囲に、こういう恐ろしい病気と闘っている人がいるということを知ることは大切なのではないだろうか。
その結果、氷水をかぶるもよし、募金をするもよし。

ALSだけが難病じゃないというなら、藤田さんの著書だけでなく、大野更紗さんの著書を読んで皮膚筋炎について学ぶのもいい。
なぜなら、これは人ごとではないのだ。 いつあなた自身やあなたの大切な人がこの恐ろしい病に襲われるかわからない。
「ALSは完全にランダムな病気です。いつあなたを訪れるかわかりません。僕も発病するまでは『はいはい』と他人ごとのように思ってました。ALSを知ってしまったあなた、ぜひ周りに話したり、寄付をし、この悪夢を終わらすのにご協力ください。よろしくお願いします」(藤田さん)
--引用終わり--


>私たちは、無理に氷水を頭からかぶることはない。しかし、私たちの周囲に、こういう恐ろしい病気と闘っている人がいるということを知ることは大切なのではないだろうか。(後編より)

その通り。知って貰う事が大事、だからこんな強制的バカ騒ぎなんかじゃなくても他にある筈。
俺もやった私もやったわ、そんな表面上な事じゃない、それは何を意味するか。
それが分からずただ騒ぎに同乗しただけが殆んど。

発案者は同病者だそうだけど、失礼ながらそれを思ったのはどういうわけなのかと。
マスメディアの前で切々と訴えても良かった筈。
(でも自身で発する事が出来る人じゃないとその辛さがノーマル共に伝わるかどうか…)
がまあ、
>その認知向上のためなら悪ふざけでも、お祭り騒ぎでも何でもよいのです。ALSの治療薬につながる認知、寄付、社会の動き、期待しています(前編より)

>少しでも多くの人が意見を言うことがALSを知るキッカケになれば、ALSという言葉が社会で普通に使われるようになれば、この悪夢が終わる日まで一歩近づくと信じています(前編より)

本人がそういうならいいんではないでしょうか。
ならと。ならマスメディアの前で本人がやればもっと効果(失礼)が上がるのではと思うのですが…。
あぁそうか、見世物小屋扱いしかねないですしねマスメディアは。やっぱだめか。


>一度気管切開したら呼吸器を取り外すことが法律で許されていない(後編より)
自殺を認めるようなものだもんね。でも私は治らない病気の苦痛から逃れるのならいいと思ってる。
特にこの病気はね。おぞましいと言ったら大変失礼になるが、意識はあるのに全く身動き出来ない、
見る事さえ、想像するだけで地獄でしょう。
でも…、じゃあそれ(外してくれ)は本当に本人が伝えたものか、と言う点が。
周りが可哀想に思って勝手に外したかもしれない。
だから法律で縛っていいのか。分からん…。



でここからいつもの(イタイやつ)。
>、「ただのお祭り騒ぎ」とか「なぜALSだけ?」「正直、もう飽きてきた」
あはははははh、確かにw
アメ公のする事って偽善が多いんよね(中には本物もあるけど)。いや一過性かな。
ウィアー(ry)ってその後どうなったんだっけ?(^^;
失礼を承知で言うなら思いつき「でしかない」。
それに易々と乗っかる日本人。何時までたってもアメリカに引き摺られるのねぇ。
なんとか二人組がバカ発見器で言い訳したそうだが果たして何と言ったのやら。
(あたしゃ見てない。発見器も顔本も線もやってないんでね)

そもそも
『寄付か被るかってそりゃなんじゃと。寄付なら分からんでもないが氷水を被って何になる』とね。
どうせ強制するならそこは『氷水を被って寄付しよう(してくれ次の人)』だろ。違うか?
多分被る事はその辛さを少しでも分かれって事なんだろうけど、だったら両方だろと。
ポーズがつくと途端に胡散臭くなるんだよねえ。私はですよ?
単に有名人がこんな病気があるんです皆さん是非ご寄付をくらいにしときゃバカにされる(のか?)
事は無かったと思うのだが。
ポーズだけでは単なるバカ騒ぎに乗じた中身の無い奴。

>社会善を行っているつもりの自己満足行為
おぉぉ的確な一言だ。それ頂きっ(メモメモと。
そっ、ジコマン。俺って社会に貢献したぜ、それ他人に認めて貰わないと生きてけない病なの?(^^
なんかアメ公に多い気がするね。
世界の警察(もうとっくに死語?w)気取りが一般市民にまで浸透した結果か。
これだから俺(達)がいないと、ヤレヤレ、みたいな?w
その調子で他国の事にちょっかい出して挙句酷い結果に。それと同じだね。
社会善を行っている「つもり」、正にね。
Posted at 2014/08/26 13:25:44 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2014年08月25日 イイね!

与える親が悪い

激増!「スマホ依存」からわが子を守る法
長いから引用無し。


またこのネタです。
>みんなでささやかながらも「大決断」をすべきときだろう
はぁ?
「大」決断だってさプププ。大ってそんな大袈裟なもんじゃないでしょ。
答えは簡単、何時も言っている「与えるな」。
周りが持ってる → じゃあ周りが犯罪犯せばお前もするのか。
なんと単純で分かり易い説得。
でもおガキ様はデモデモダッテちゃん起こすんだろうねぇ。
まあ「大」と言うからには、その学校一斉にやめさせる、それだね。つかそれに尽きる。
隠れて持つ事は多分不可能だろうし。
厨房がバイトやとってくれるわけないもんな。(え?あるって?)
消防なら尚更。

これも何時も言っている、「話したかったら会って直接話せばよかろう」。
メールでなきゃラインでなきゃ言えないなんて「ほんとに言いたい事ではない」。
ダベリ以下のものだろ。暇つぶし。誰かと接していたかったら直接会え。

これもいt(ry)、「責任持たなきゃならんものはガキのうちは使うな使わせるな」。
使用料はなんとか自分で得られるだろうが使用に際して発生した責任を君等は取れるのかい?とね。
俺が自分で何とかするわっ、おーおー威勢の良い事で。どうやって?(笑
ガキじゃ太刀打ち出来ない事だってあるのよ?
何もかも自分で出来る(また処理出来る)ようになったら持てばいいさ。


ま、これm(ry)、そんなに電話したかったら通話機能のみのでいいだろ、何か不服でも?(ニヤニヤ、
なんてな。
Posted at 2014/08/25 18:57:33 | コメント(1) | ヴァカ | 日記
2014年08月25日 イイね!

漢だ(簡単に要約した一行追加)

武井壮の「氷水をかぶった動画を公開した友人を“片っ端から削除”」に賛同の声。
--引用--
今年の6月頃からアメリカのFacebookで流行りだした『アイスウォーターチャレンジ(またはアイスバケツチャレンジ)』。簡単に言えば「氷水をかぶらなければ、米ALS(筋萎縮性側索硬化症)協会に寄付」というものだが日本ではここ数日、有名人がこのチャリティー活動に挑戦し話題になっている。そんな中、タレントの武井壮のツイッターでのあるつぶやきが注目され始めているようだ。

『アイスウォーターチャレンジ』の始まりは諸説あるが、アメリカのローライダーカークラブから発信されたといわれている。当初はFacebookでタグ付で指名された人が24時間以内に氷水をバケツ2杯頭からかぶるか、それができないなら100ドルを何らかの団体に寄付するというものだったようだ(現在は米ALS協会が寄付先の中心になっている)。この『アイスウォーターチャレンジ』がアメリカで爆発的に広がったのは、システムがとても簡単だったからだ。指名された人は次の人(3名ほど)に、タグ付きで動画をアップするだけ。この複数名を指名するシステムと24時間以内と時間が決められていることで、Facebookを通して日本にも物凄いスピードで広まったらしい。

アメリカでは各界の著名人がこの運動に関わり、最近日本でもソフトバンクの孫正義社長や歌手の浜崎あゆみがバケツに入った氷水を頭からかぶった映像を公開している。ただアメリカの著名人の多くは寄付をした上で、氷水もかぶっているそうだ。

この『アイスウォーターチャレンジ』だが、ツイッター上では、日本で氷水をかぶる動画を公開している一般人が“本当にこのチャリティー活動の趣旨を理解しているのか?”、“ただ遊んでいる感じがする”など辛辣な声があがっている。そんな中、タレントの武井壮のツイッターでの7月15日のつぶやきが、ネット掲示板などで紹介され賛同者が出始めている。

『武井壮 (@sosotakei) ツイッター』で「Facebookでアイスウォーターチャレンジっていう動画を掲載した人を片っ端から友達削除する朝5時…この気持ち共感できる人とは一緒に旅行できる…」とつぶやいた武井。これに対し「好感度爆アゲだ!」「武井壮と旅行に行く用意をしないと」などとの反響があり、彼と同じように『アイスウォーターチャレンジ』ブームを冷めた目で見ている人は、意外に多いようだ。

さらに21日、武井は同じくツイッターで「ロンブー亮さんからご指名ありましたが思うところあって氷水はかぶりません!」と宣言し、「その代わりにALSに限らない難病支援に、水不足や衛生に関する支援に、飢饉に関する支援に、さらに東北で被災された方々への寄付などにその思いを回します!!」と意志表明した。
余談になるがこの氷水を頭からかぶるという行為、いくら真夏といえども心臓が悪い人がやれば大事になる可能性もある。善意の気持ちからだとしても安易に挑戦したり、他人に強制することは避けたいものだ。
--引用終わり--

関連記事
ネット上では賛否両論まで飛び出す 「ALSアイスバケツチャレンジ」の伝播力
長いので引用無し


追記した
以下長々と書かんでもこの一言だわな、『それやったら治るの?ねえねえ』とね。
これをタイトルにしてもいいけど彼の事を言いたかったのでちょっと違うね。




ネットを徘徊してて時たま見掛けた。最初なんのこっちゃと思っていたがそういう事ね。
つかさあ、そんな事せんでもマスゴミが特番すればいいだけじゃん?
なんでこんな売名行為紛いの事せにゃならんのさ。
(売名行為:だってそうでしょ?次指名するのもパンピーじゃなく有名人、売名じゃなきゃなんなのよと)
我々がこんなにgannbatte(←これは俺の最も嫌いとするところのひとつだからローマ字)いるんだから、
だからなに?、と。
そんな茶番している時間があんなら自ら広めろよなと。
ただアイスヲーターとか言われても知らない奴は知らない、
素直に「ALSという難病があるのを皆さんご存知ですか。我々は以下略」と有名人が訴える方がよっぽど分かり易いのに広まり易いのに。こんな真似などせんでも。
私から言わせれば「外国がやってるから」。
有名人てのは外国かぶれが多いんですねぇ。
外国に言われて初めて知った(存在に気付いた)、違いますか?ねぇねぇ(ニヤニヤ。


>議論が広がりと深まりを欠くのは、だれが氷水を被ったか、なんと言ったか、という表面的な部分にばかり焦点を当てて報道するメディアの責任も大きい。それこそ視聴者から「本当におバカなのはあなたたち」と言われてしまいそうである。
>「芸能人の売名行為」
(関連記事より)

所詮そんな奴等ばっかでしょ、やってる奴等は。俺はやったんだぜどうだい?、みたいな。


>>「患者の本当の気持ちは伝わらない」
正に。ショーに乗っかって舞い上がっているうちは分かる筈が無かろうて。
売名行為の証しが、私もやりました、そこだよ、本当に難病患者の事を思っての寄付なら
ワザワザ名乗り出る事もない。
真の寄付者は名乗り出ないしチマチマ小金なんぞで満足しない。
「自分の身に起きた事じゃないから」こんなお祭りムードでいられるんだよ。


>その代わりにALSに限らない難病支援に、水不足や衛生に関する支援に、飢饉に関する支援に、さらに東北で被災された方々への寄付などにその思いを回します!!

漢だ…。男が男に惚れる、こういうときだよな。そう、何も難病はALSだけじゃない。
コイツ等のやってる事は独り善がり、オナニーみたいなもんだろ。
人に強要するくらいならあんた等お金持ちなんだからドバッと寄付してみせろよな。
チマチマ百ドルなんて事しとらんとさ。
M$帝国のドンなら唸るほど(腐るほど、か?)有り余ってる筈だ。

寄付ってのは人に強要するもんじゃないっ。
強要した時点で有り難味は消える。

と思いますが何か?言い過ぎですかな?




それ言うんだったら俺だって一応難病。まあ生きるスベがあるだけマシだけどね。
一緒にしちゃ方法が見つからない本当の難病患者に悪いね…。
Posted at 2014/08/25 18:11:16 | コメント(1) | 褒めて遣わす | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18 192021 22 23
24 25 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation