●
日本で増え続ける空き家 税金、撤去費用…金銭面のハードル高く
--引用--
【どうする空き家問題】
2013年の日本の空き家数は約820万戸、空き家率は13.5%と過去最高を記録した。核家族化に加え高齢者など一人暮らしの世帯増で空き家は今後も毎年20万戸ずつ増加し、15年後には住宅全体の4分の1が空き家になるという。背景や影響、対策を取材した。
不動産関連の市場調査やコンサルタント業を営むオラガHSCの牧野知弘社長は、各地で講演をすると終了後に聴衆から質問攻めにあう。
「実家の親が高齢で施設に入ることになった。家をどうしたらいいか」「親が一人暮らしだが、近所に誰も住んでいない」。質問者の列はどんどん長くなり、なかなか終わらない。両親と暮らした生まれ育った家に住んでいる人は少なく、郊外の住宅地にある実家の周囲は空き家か居住者がいても高齢者が多いという。“実家問題”は子ども世代の共通課題だ。牧野家とて例外ではない。「近所のスーパーが撤退したため母はバスに乗って隣町まで日用品の買い物に行っている」という。
2014年7月、総務省の「住宅・土地統計調査」が発表された。同省が5年に1回実施している“住宅の国勢調査”だ。これによると2013年10月時点の全国の空き家の数は約820万戸(819万6000戸)で、5年前より約63万戸増えた。日本の空き家率(全住宅に占める空き家の割合)は過去半世紀、右肩上がりで増え続けており、今回は13・5%と過去最高になった。
空き家には、賃貸用住宅、売却用住宅、別荘などの二次的住宅、そして個人用の「その他の住宅」がある。このなかで増えているのは、住む人がいない住宅や建て替えなどのため取り壊すことになっている「その他の住宅」だ。今回調査では318万戸。空き家全体に占める割合は前回より上がって35・4%から38・8%になった。
撤去に金銭面のハードル
空き家を処分する場合は個人的財産なので自主撤去が基本だが、まずは所有者の心情的な理由がネックになる。家族と過ごした思い出があるし、親が残してくれた資産にも愛着がある。個人の感情はスパッと割り切るのが難しい。
思い切って撤去する決心がついても金銭面のハードルが待っている。取り壊すには最低でも数十万円の費用がかかる。そのうえ空き家を撤去し更地にすると、住宅用土地に課される固定資産税の軽減措置(小規模住宅用地は更地の6分の1)が受けられなくなる。つまり更地になると住宅が建っているより税金が6倍になってしまうのだ。
この固定資産税の軽減措置は戦後、住宅建設を促すねらいで設けられた措置だ。このルールを撤廃すればよいと思うが、固定資産税はほとんどの市町村で歳入の約5~6割を占める大きな財政基盤となっている。人口減で地方財政が逼迫するなか、安易に更地への課税を緩和することはできない。逆に空き家への課税を更地並みに強化すれば、所有者は空き家ではないと偽装する方向に向かう。だから更地に対する固定資産税は緩和も強化もできず、据え置かれてきた。
空き家を更地にしてからも問題は続く。税金が6倍かかるから所有者は売りに出す。だが人が住まなくなった郊外の土地は簡単には売れない。駐車場やトランクルームにして収入を得ようとしても、周囲は高齢者だらけでニーズは低い。自家菜園に替えても野菜では税金を賄うだけの利益を稼げない。へたをすれば税金を毎年払い続けなくてはならなくなる。
対症療法の対策法
税金の負担増を避けるには、どんなに古い住宅でも残しておいた方が有利だ。だが空き家は放置され続けると劣化する。風雨や積雪で屋根や外壁が倒壊したり、樹木や雑草がはびこったり、蠅やネズミの温床になって衛生状態が悪化したり。防災や景観といった意味からも近隣に悪影響を与えてしまう。
なんとかしなければと、昨年11月末の国会で「空き家等対策の推進に関する特別措置法」が議員立法で可決された。防災や景観などに悪影響を及ぼす恐れのある空き家の増加を防ぐため、市町村の権限で家主に除却や修繕を命令できる法律で、今春から施行される。ただこの法律は「対症療法に過ぎない」(米山秀隆・富士通総研上席主任研究員)との見方が大勢。「空き家対策で全体的な絵を描いている省庁はない」(国土交通省住宅局)のが現状だ。
--引用終わり--
某青年漫画誌にあったのはほんとの事だったのか。
知らんかったのかって?、いやまあそのぉ…。
私は逆な気がするねえ。
そんなに違うならこのままほかっとこうと思うのが人情(か?)じゃない?
これを逆にして、住まわずに何時までもほかっとくと課税するぞ、とか。
更地にして売るなり転用なりするなら猶予期間を設けてやる、とか。
(更地後一定期間今の税率維持)
払え→売れないんだよお(涙)→知らんっなんとしてでも払え→物納か自己破産か買い叩かれるか
それをせよと?
国としちゃなんとかしたいんでしょ?、だったら国民にその気にさせる策でなきゃ。
とはいえ地方ではそう簡単に売れるわけないだろうし。
月並みだけど一極集中をやめさせて地方にも拠点を。
人さえ来ればなんとかなるんじゃ?
数箇所ではなくもっと目立つくらいに存在するならそれ等を一箇所に纏めて農地にするとか。
どかされる家の引越し費用は国(市町村)が持つとか。
移転先の土地家屋の購入費用ももってやるとか。(但し今より小さくなる。元と同じ広さを希望なら自前)
ってだめだな。
なんでそいつ等の為にオラ達が引っ越さなきゃならんのだ、そこだわなぁ。
うん、この案は却下。
都市圏やその近郊ならなんとかウィンウィンになる方法はあるだろうけど地方のそのまた地方ではねぇ。
上に戻るけど、なんとしても売れないとなると物納か自己破産でしょ?
となると市町村が売れない土地を何時までも抱える事に。
競売に掛けようにも誰も買わないだろうし。
なんとか良い方法はないもんですかねぇ。
Posted at 2015/01/27 09:56:46 | |
国賊売国奴 | 日記