• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

余計なお世話じゃーっ(涙)

あいたたた~! 「こじらせ」認定される、独身男の特徴6
独身生活が長くなってくると、幸せなカップルを見るだけでうらやましいと思うこともあるもの。素直に相手を見つけているとを周りに公言することができなくなると、周りからこじらせ男子と思われてしまうかもしれません。この人独身こじらせてるな~と思う人の言動を、男性に教えてもらいました。

■理想が高すぎる
・「やたら理想が高いが高さに見合う言動がない」(34歳/団体・公益法人・官公庁/その他)

・「色々と理想が高い。自分は加齢とともに魅力が落ちていっているのに」(31歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)

あまりに理想が高いと、結婚相手としての対象も少なくなってしまいますよね。対象がいたとしても、その男性を気に入るとは限らないですし。

■ひねくれている
・「年を追うごとに性格がひねくれていく人。独身の人は変人が多い」(32歳/運輸・倉庫/営業職)

・「卑屈になっていることが多い人」(34歳/医療・福祉/専門職)

結婚したくても結婚できていない場合、どうしても卑屈になったり、性格的に少しひねくれがちになるのかもしれません。それが、より結婚できなくしているのかもしれませんね。

■独身を満喫している
・「一人の時間を大切にしたいと常に言っている」(25歳/その他/営業職)

・「一人が楽で楽しいとばかり言う」(29歳/情報・IT/その他)

結婚するよりは、一人でいるほうが楽であることは確かですよね。家庭を持つということは、その分の責任も持たなければなりませんから。

■何でも自分でできる
・「何でも自分でできるようになってしまっている」(29歳/運輸・倉庫/営業職)

・「一人暮らしのテクニックを身につけすぎている」(32歳/その他/事務系専門職)

一人暮らしで、すべてできるようになっていると、独身生活の長さを感じてしまいますよね。それはそれでいいことですが、何かこじらせているような気もしますよね。

■相手を悪くいう
・「異性をディスる発言。惨めだなあと思って見てます」(31歳/アパレル・繊維/クリエイティブ職)

・「相手の良いところではなく、悪いところばかり言ってしまう」(26歳/その他/その他)

女性にモテる男性は、相手のいいところを見つけてほめるのではないでしょうか。結婚できない男性の場合、どうしても欠点に目がいってしまうのかもしれませんね。

■自分に自信がある
・「自分に対する謎の自信。傍から見ていてかわいそうになる」(24歳/建設・土木/営業職)

・「自分がまだ若いと勘違いしている人。おっさんって何歳からかな?とか聞いてくる人」(24歳/その他/その他)

いつでも結婚できる。みたいに、あまり自信を持ちすぎていても、なかなか結婚はできないのではないでしょうか。年をとると体は衰えますし、魅力もなくなってしまいますよね。

■まとめ
いかがでしたか? 理想が高すぎたり、他人に対して厳しかったり……はたから見てこじらせてると思われる人は、自分を棚に上げて他人を見下してしまう傾向があるようです。当てはまるかも……とドキッとした方もいるのではないでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーー


残念でした~、一つも当て填まりませんよ~だ。・・・いや、
>独身を満喫している
>何でも自分でできる
かな。
もうずっと一人でいいや~、が染み付いちゃって。
誰か居るから頼んじゃうんであって、自分だけで居ると大抵の事は出来る(ようになる)。
もう人生に達観してるっつうか。

高望みとか他人の所為とかしてなんだっての。虚しいだけじゃん。
要は相手してくれる女性に巡り会えなかっただけの事。
自分が悪い。

つかさあ、こんなブサイク(マジほんと)を相手してくれる女性なんて居るわけ無いじゃん。
しかも最近はカタワになっちゃったしさ~。高齢だしさ~。
それは今の話だろって?、でもブサイクは昔からだし。(自分で鏡見るのマジ恐怖だわw)
金コマだってそう。今は食い扶持が一匹だからなんとかやれてる。
一緒になってやってもいいよなんて御奇特な女性が居たとしても2馬力必須。
いやそれでも足りないね、健常並みに働けないから。
そんなとこに来てくれる女性なんて居るわけないないw

もう諦めの境地なのよ。今更足掻いて何になるケッ、みたいな。
Posted at 2016/10/24 23:12:39 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2016年10月23日 イイね!

怖いですねぇ怖いですねぇ怖いですねぇ

ハイビームに逆上?2人組、車の窓ガラス割り逃走
 千葉県野田市で、大学院生らがハイビームで乗用車を走らせていたところ、男2人が乗った車に追い回され、窓ガラスを割られてスマートフォンを奪われました。

 警察によりますと、23日午前2時ごろ、野田市で男子大学院生(24)と友人の男性(23)がヘッドライトを上向きに照らすハイビームで乗用車を走らせ、前の車を追い越したところ、その車が追い掛けてきました。大学院生らは約30分、追い回された末に逃げ切れないと思い、乗用車を止めました。すると、追い掛けてきた車から男2人が降りてきて、「金を出せ、降りて来い」などと言いながら乗用車の窓ガラスをハンマーのようなもので割り、スマートフォン1台を奪って逃げました。大学院生らにけがはありませんでした。逃げた男らは30歳くらいで、警察は、ハイビームや追い越しに腹を立てたとみて捜査しています。


ーーーーーーーーーーーーーー


言わんこっちゃない。ハイビーム推奨の部分だけ独り歩きした結果がこれだよ。
「対向車や前走車が居るときは下げる」を強調しないからこういう事になる。
大体ちょっと考えりゃ分からんか?前に居るのにハイビームが必要かなと。
一般道で法廷速度で走ってりゃハイビームなんか要らんだろうに。
この説明だけでは良く分からんが、
ハイったまま追い越したのか、近付いてからハイって追い越したのか。
どっちにしろ相手によっちゃ応戦されるの間違いなしだわ。
免許とったばかりなのかな。教科書と実態は違うのよ~、良い勉強になったでしょ?

まさか、ケイサツガソウイッテタカラー、とでも言うんじゃないだろうね。
そこだけ意識してたんだろ。全文では色々(か?)条件があるのに。
ほんとこの“ハイビームにする”の部分だけ刷り込まれちゃってるオタンチンの多い事。
あれ(幾つか前の記事)から何台擦れ違った・引っ付かれただろうか。
まあ後ろから照らされるのは我慢出来ん事も無いが対向車はなあ。
彼方からハイのまま向かってくる、相手するなと言う方が無理なくらいイラつ。
それで一例が。
ついちょっかい(こちらもハイに)出したらこっち車線走り逆走みたいな事されたわ(笑)。
やっぱハイビーム消さん奴はキチガイって事か。
相手するお前が悪い?、へいへい。
Posted at 2016/10/23 18:55:57 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2016年10月23日 イイね!

またハイビーム(論争)の話

ハイ/ロービーム論争は終結か 新技術で覆るヘッドライトの「常識」
いつ、どんなときにハイビームを使うべきか、安全性とマナーの点で昔から議論が絶えません。しかし新しい技術により、もうまもなく、その論争へ終止符が打たれるかもしれません。

夜間の対人交通事故、96%がロービーム しかし…
 暗い夜間に交通事故が多いのは当然のこと。そのため、これまで自動車メーカーやライトのメーカーは、懸命にヘッドライトの改良を続けてきました。また、行政側も「夕方になったら早めにヘッドライトを点灯しよう」と言い続けてきました。しかしながら実際のところ、ドライバーのヘッドライトへの関心度は低いものでした。

 ところが2016年9月、ヘッドライトへの注目度を高めるニュースが話題になりました。「夜間の対人交通事故の96%でヘッドライトがロービームだったので、ハイビームで走ろう」という報道です。なぜ話題になったかというと、「夜間にハイビームで走ったら、まわりがまぶしくて迷惑だろ」と反対を唱える人が数多くいたからです。

いつ、どんなときにハイビームを使うべきか、安全性とマナーの点で昔から議論が絶えません。しかし新しい技術により、もうまもなく、その論争へ終止符が打たれるかもしれません。

夜間の対人交通事故、96%がロービーム しかし…
 暗い夜間に交通事故が多いのは当然のこと。そのため、これまで自動車メーカーやライトのメーカーは、懸命にヘッドライトの改良を続けてきました。また、行政側も「夕方になったら早めにヘッドライトを点灯しよう」と言い続けてきました。しかしながら実際のところ、ドライバーのヘッドライトへの関心度は低いものでした。

 ところが2016年9月、ヘッドライトへの注目度を高めるニュースが話題になりました。「夜間の対人交通事故の96%でヘッドライトがロービームだったので、ハイビームで走ろう」という報道です。なぜ話題になったかというと、「夜間にハイビームで走ったら、まわりがまぶしくて迷惑だろ」と反対を唱える人が数多くいたからです。

「ロービーム」は前方40m、「ハイビーム」は前方100m先を照らせるものと定められている(写真出典:photolibrary)。

 そもそも国家公安委員会による「交通の方法に関する教則」、いわば“教本”には、「街中はロービーム」「高速道路はハイビーム走行が基本だけど、対向車や前走車がいるときはロービーム」とあります。これに従えば、人が歩いている街中はこれまでロービームが当然なので、夜間の人身事故のときにロービームになっているのは当たり前。つまり前述のハイビーム推奨は根拠が乏しく、だからこそ、ハイビーム使用への反対を唱える人が多いのも当然といえるでしょう。

 こうしたなか2016年10月20日(木)、警察庁が来年3月より「交通の方法に関する教則」に、「交通量の多い市街地を除き、ハイビームを使うべき」と明記する方針を固めたと、全国紙が伝えました。これまで言及のなかった郊外など街中と高速道路以外の道路についても、ハイビームを使用すべきということです。

 とはいえ、こうした「ロービームだ、ハイビームだ」という議論は、もう少し時代が下がればなくなるかもしれません。なぜならヘッドライトが進化しており、そしていままさに、その普及の過程にあるからです。

ハイ/ロービームの「常識」、まもなくガラリと変わるかも?
 まず、「夕方になったらヘッドライトを点灯させる」という作業自体が、あと少しでなくなります。2020年から新車にはオートライト装着が義務づけられました。夕方になり周囲が暗くなると、ヘッドライトは自動で点灯するのが当たり前になります。

 この「義務化」が素晴らしいのは、その機能を夜間はオフにできないと定められたこと。これで新しいクルマに乗るドライバーは、ヘッドライトのオン/オフを気にしなくてよくなります。

 次に「対向車や前走車がいるときは、自動でロービームに切り替える」という機能。これは2016年現在、ほとんどのメーカーに技術があり、「オートマチックハイビーム」などと呼ばれているものです。走行中はハイビームを基本として、対向車や前走車がいるときはセンサーが感知し、自動でロービームに切り替えます。つまり、ドライバーがハイ/ローを切り替える必要はありません。

 そして、さらに進んだ技術としては、「対向車や前走車がまぶしくないハイビーム」というものがあります。

「まぶしくないハイビーム」、実は完成済み 残る課題は…?
「ADB(配光可変ヘッドランプ)」や「ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)」、「マトリクスLEDヘッドライト」などと呼ばれるそのヘッドライトは、ライト自体に工夫することで、対向車や前走車に光を当てないというものです。

 方法としては2通りあります。ひとつは、「ヘッドライト内に動くシェードを組み込んで、光を当てたくない部分だけを遮光する」というもの。もうひとつは、「複数のLEDヘッドライトで、光をブロックごとに分けて投射し、対向車や前走車に当たる部分のLEDだけを消す」という方法です。

 ポイントは、技術的にはすでに完成していて、普及はコストとの戦いだけということ。ある程度の時間が過ぎて、それなりの数が出回るようになれば、最後は爆発的な勢いで普及するのではないでしょうか。


ーーーーーーーーーーーーーー


後段の進化ハイビームについては賛同するかも。


前段
ですからー、これくらいになったら点けなきゃって判断は個人差どうのではなく、
誰だろうと言われなくても分からなきゃならんのです。
その判断を機械に任せるなんてナンセンスと言うより退化促進と思えますが何か?
(ならテメエもミッション乗れよって?、ウルチャ-イw)
しかも
>その機能を夜間はオフにできないと定められたこと
分かってない、全く分かってない。
これからどんどん(か?)ハイブリやプラグインが増えてくる。すると?
益々コンビニ等でシステムオンのままが増える。自分で切れないって事は点きっぱなし。
しかも今時のライトは眩しい。まだ分からん?、ウザいって事。用も無いのに煌々と。
コンビニ駐車場ばかりじゃない、ちょっとした路駐でもシステムオンのまま。
そんな限られた例を出されてもw、とか言う?、限られた例なら無視してええっつうんかい。

バカ(暗くなっても点けない)が一匹でも居るのなら対処するしかない、
それは分かるがこの方法は短絡的過ぎやせんかねと。
私がおかしいかね。


以前ここで書いた素人考え、速度によって明暗変えるってやつ。
暗くなったら常時オンでいいからP位置の時は光量半減してくれ。
それなら暗くなったら常時オンは賛同してやらん事もないから。
P位置って事は動かす用事は無いって事、なら半減でもいいだろ。
ハロゲンなら兎も角LED(今後かなり増えるだろ?)なら出来るでしょ?
(そもそも動かす用事が無いのに何時までもシステムオンにしてるオツムが)
Posted at 2016/10/23 12:52:05 | コメント(0) | クルマ | 日記
2016年10月22日 イイね!

スポ根は嫌いじゃないが・・・

子供たちが泣きながら走る「スポ根幼児園」に入園希望者殺到
 運動会は年3回。朝のお迎えバスが到着する先は園舎でなくグラウンド──そんな“スポ根幼児園”が、入園キャンセル待ちが列をなすほどの人気だ。熱血指導の先生に食らいつき、泣きながら走る園児たち。幼い子供を相手にしたスパルタ教育の現場をジャーナリストの広野真嗣氏が取材した。
 * * *
「せいの、9しゅう!」
「ちゃんと全員が声を出さないと終わらないよ。遊んでいるんじゃないんだよ」
 東京都世田谷区八幡山。明治大学ラグビー部に隣接したグラウンドに、若い先生の叱咤を受けながら走る子供たちの息遣いが聞こえる。1周150mのコースを、約70人の5歳児たち(年長組)が4列縦隊を組み、裸足で駆けている。
 息遣いに嗚咽が混じることも、この学年ではもう稀になってくるという。“スポ根幼児園”の1日はこうして始まる。
 正式名は「バディスポーツ幼児園」。1981年に鈴木威・園長(66歳)が設立した「認可外保育施設」だ。園児4人からスタートし、現在は都内4か所、神奈川3か所で開園。総勢1700人が通うマンモス幼児園となった。小学生などを対象にしたスポーツクラブも運営する。幼児園はどこもキャンセル待ち状態だ。
 バディでは6月、10月、11月と運動会が年に3回ある。年長組の徒競走は300m、組体操は10人ピラミッド(4段)に挑む。ほかにポートボール大会(6月)、スキー合宿(1月)、サッカー大会(2月)など競技会が目白押しだ。
 最大の舞台は卒園式当日の「最後の授業」。課題は三点倒立、逆上がり、跳び箱6段の3種目で、全員が成功するまで終わらない。卒園できないのだ。
 跳び箱はタイミングが難しい。最後の1人まで何度でも挑戦。「がんばー!」の大声援の中、真剣勝負の園児が跳び箱に向かうシーンはスポ根そのものだ。
 なぜここまでやるのかと問うと、鈴木園長の答えは明快だった。
「今の子供は自分に厳しいことをやらないから、中高生の部活だって続かない。スポーツは自分の力で乗り越えなければ技は身につかないし、誰かに代わってもらうこともできない。『卒園できない』と言われれば、子供も努力せざるを得ないでしょう。追い込まれる体験が必要なんです。ただ秘訣があって、『絶対やれ』と要求する内容は『やれば必ずできる』ことだけ。そうして取り組んで『やればできる』という体験ができる」


ーーーーーーーーーーーーーー


>出来ない事ではなく出来る事を
誉めてもらいたい、それを利用してるだけだろ。
例えば、良く見掛ける幼児や低学年が叱られて泣きながらも親についてく光景、
あれは嫌われたくないからだ。
まあそう思えばこの方法は悪くはないと思うんだが、ひねくれもんとしては・・・。

まあそれはいいとして、
この年齢にそれだけの事(スキー合宿だのサッカー大会だの)をやらせるのは
私は身体的に早すぎると思うな。
どこぞの説を信じる訳じゃないがそういう酷使型は高学年くらいからじゃ?と思ってる。
なのでその点はキモいなと。

あー、因みに、○ん○ー、は引用だからそのままにしたまでで。
こう言う場合子供(幼児?)には、いいぞーっ、とか、いけいけーっ、とか、
もう少しだーっ、とかがいいんじゃないでしょうかねぇ。
ただ、○ん○ーっ、だけでは(笑苦)。これだからスポ根はって言われるんですよ。
叱咤、鼓舞、激励はなにも○ん○ーっだけでは無いのでは?
それではバカの一つ覚えでは?
お前はスポーツのイロハを分かってないって?
まあね、なんせ○ん○れが大嫌いですからねぇ。
Posted at 2016/10/22 09:52:43 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2016年10月22日 イイね!

乗せないとは言ってない、区分けしただけだ

飛行機での子ども騒音問題。インドの航空会社が「子ども禁止ゾーン」を導入
 飛行機はある意味密室空間である非日常の空間でもある。その中で子どもの泣き声や騒ぐ声が多大なるストレスとなる乗客は多い。実際に多くの乗客がこの手の苦情を航空会社に出しているそうだ。

 そんな乗客の悩みを解消するため、インドの航空会社「IndiGO」は、飛行機内の一部を12歳未満の子供が座ることが許されない「子ども禁止ゾーン」に設定した。

 IndiGo(インディゴ)は2006年に運航を開始したインドの航空会社で、現在はインドの航空市場の最大シェアを有する航空会社となっている。

 IndiGo(インディゴ)が設けた子ども禁止ゾーンは、ほとんどがビジネスクラスの座席で、12歳以下の子供は立ち入り禁止だ。

 IndiGo航空は導入の理由をこう述べている。

すべてのお客様に快適な空間を提供することを目的としました。IndiGo機の11列目から14列目は子どもの乗客を入れない「クワイエットゾーン」とさせていただきます。これは飛行中も静かに仕事をしたいというビジネスクラスのお客様の要望により、導入しました。

 IndiGOは、「クワイエットゾーン」の他にも子供が利用できない座席を設けている。それは、非常出口がある列とフットスペース(脚置き場)が他の座席より広い座席である。

 このルールを採用しているのはIndiGOだけではない。シンガポールのScoot(スクート)航空も機内の特定のエリアへの子供の立ち入りを制限している。

 だが乗客の1人である、アンシュマン・シンハさんはこの航空会社のポリシーに反対している。

このポリシーは差別的だと思います。子供連れの客はフットスペースの広い座席に座れないということになります。

 だが子供がいない旅行客はこの案に大賛成のようだ。
Alaisdair @alaisdair
#childfreeflights に大賛成だ。俺も子供がいないゾーンに座るためなら喜んで追加料金を払うさ。

bc86 @bcroft86
神様、お願いだからこの案を普及させてください。子供のせいで眠れなく、時差ボケになるフライトはもうこりごりだから。

RandomNickname @HapFreeman
#childfreeflightsは当たり前のことだよ。6時間も泣きわめく赤ん坊の横に座るくらいなら、追加料金を払って、子供禁止ゾーンを選ぶ。
 このシステムをすべての航空会社で適応してほしいという声もある。その一方で、子供を持つ親からは「子連れの乗客は航空会社に歓迎されていないってことね」、「小さな子供よりも大きな大人の快適さが最優先ってことね」という子供をもった親の意見もある。

 飛行機は密室空間であり逃げ場がない。だがやむにやまれぬ事情で子供を飛行機に乗せなければならないケースも多いだろう。あちらを立てればこちらが立たずというジレンマに遭遇しているのが航空会社だと思うが、その解決策が子どもを一定座席から隔離という処置なのであれば、いたしかたのないところなのではと思うわけなのだが、みんなはどう思う?

via:This Airline Is Enforcing Child-Free Zones On Their Planes/ translated melondeau / edited by parumo

 日本でも保育園建設にうるさいからという理由で地元住民からの反対の声が上がったり、子供たちの部活動の音に対するクレームが相次ぐという話をよく聞く。

その一方で我が子可愛さに、子供なんだから優先してくれてあたりまえとばかりに、その権利を主張する親御さんもいる。

 確かに子どもたちは未来を背負って立つ希望だし、自分も子供時代が確実にあったはずなので、大きな目で見守ってあげるべきなのだが、それが当然のようにふるまわれると納得いかない場合もあるわけで、なかなかに難しい問題だよね。


ーーーーーーーーーーーーーー


なんでこうも差別と区別が分からない脊髄反射バカが多いのかしらねぇ。
いや、正確には区別でもないと思うが。
“ここだけはだめよ他のお客様のご迷惑になるから”それだけの話である。

子供の為に大人は我慢しろと?、逆ではないかな?
他人に迷惑を掛けてはならないという躾の良い場ではないか。
良く聞く、子供の為、聞こえは良いが私には偽善に思えてならない。
はっきり言うと甘やかしではないのか。
真の子供の為は躾をしっかりしてやれる事では。

タイトルでも書いたように乗るなとは言ってない。
乗れるんだから会社の言う事に従うのも客の筋ではないかな?

日本で言うところの低学年以下の子とどうしても一緒に行かなければならない
という理由があるなら、乗っている間大人しくさせておくのは親の務めだと思うが。
(一緒なんだから、子供は五月蝿いんだから)しょうがない、では済まされない。
子供はそういうもんなんだ、は言い訳にもならず責任放棄だ。


と思いますが。
Posted at 2016/10/22 08:33:07 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16 17 18 192021 22
23 24 25 2627 28 29
3031     

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation