• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

いや、だからー(時の人の事ね)

もうコレの話はお腹一杯でげっぷが出そうですがもう一回だけ。

安田さん解放:「自己責任論」に海外経験者ら反論投稿
 内戦下のシリアで武装勢力に拘束され、3年4カ月ぶりに解放されたフリージャーナリストの安田純平さん(44)についてインターネットでさまざまな意見が発信されている。「拘束されたのは自己責任」との批判に対し、海外を舞台に活躍する著名人らが反論する投稿も。識者は「海外では唱えられることのない自己責任論が蔓延(まんえん)している状況を懸念し、問題意識を持って発言している」との見方を示す。
 7大陸最高峰を登頂したアルピニストの野口健さんはツイッターに「邦人保護は国にとっての責務。事が起きてしまえば『自己責任だから』では片付けられない」「使命感あふれるジャーナリストや報道カメラマンの存在は社会にとって極めて重要」などと投稿。その上で「この度の出来事を一つの教訓として次に繋(つな)げていかなければならないと思う。必要な事は感情的な誹謗(ひぼう)中傷ではなく冷静な分析」と指摘した。
 サッカー元日本代表の本田圭佑選手は「僕も色んな国に好きで行くので、しかも政治やビジネスに関して好きな事言うので、このまま拘束されたりしたら、ホンマにヤバいかもっていつも思ってます」などと投稿した。
 米大リーグ・カブスのダルビッシュ有投手もツイッターに投稿。「自己責任なんて身の回りに溢(あふ)れているわけで、あなたが文句をいう時もそれは無力さからくる自己責任でしょう。皆、無力さと常に対峙(たいじ)しながら生きるわけで。人類助け合って生きればいいと思います」との考えをつづった。

 両選手がこうした投稿をした心境について、精神科医の香山リカさんはツイッターで「なんの後ろ盾もなく国際社会でがんばるチャレンジ精神とそれに伴うリスクを彼らもよく知ってるからだろう」などと論評した。
 ジャーナリストの津田大介さんは安田さんへの「自己責任論」を巡り、ネット上で意見が交わされている背景として、ツイッターの社会的影響力が増している点を挙げる。ダルビッシュ投手らの発信について、津田さんは「海外では国際ニュースの量が多く、その中には戦場や紛争地を取り上げたものもある。ダルビッシュさんらは、社会における安田さんのようなジャーナリストの公共的な役割を知っているのだろう。影響力のある人がそうした意見を表明することはいいことだと思う」と話した。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


いやいやいや、それは囚われて辛い日々だったのが本当だったとしていや本当だったと信じての話だよね?、否定派はもう自己責任がどうのなんて通り越して、捕まって拷問に近い日々だったのは嘘なんじゃね?に移ってるの。

本当のジャーナリストがどうのこうの、それ本気で言ってる?、大勢の他人に迷惑掛けてでもいいと?、それにアレは日本国政府に関わるな風な事を言ったそうですよ?、なのに助けろとか無事助け出されたのにそれを日本国政府の手柄にされたくないとか『そう言うのが真のジャーナリスト?ジャーナリスト行為をした人?』、笑おうにも笑えねえよ気持ち悪すぎて。

じゃあ制止を無視して飛び込んだのは勇気に値して貶す事ではないと。世間ではそれを無謀と言うんですがねぇ。だったら自己完結してくださいよと。自分で好きで行ったんでしょ?『大人なら自分のケツは自分で拭いてね』。それを言っているだけだ。

(捕まってたのが本当との前提でな)
Posted at 2018/10/29 02:03:20 | コメント(2) | 気持ち悪い | 日記
2018年10月27日 イイね!

ペヤングソース使ってみた

ペヤングソース使ってみた食べ掛けですまぬ。
そう、実は自作ではなくとある喫茶店でこれで焼きそば作ってもらった。
ペヤングの味はしないけど(え?)ちょいピリ辛で美味しかった。やっぱペヤングのあの麺に使ってこそペヤング焼きそばなのかな。ペヤング食べてる時はそれほどピリ辛には思えんかったけど生麺に使うとまた違うのかな。
所謂喫茶店の焼きそばより濃い目で(多めに使ったから?)もしこれ持ってて生麺焼きそばに使う場合ちょっとだけ多めでもいいかも。


最初の記事
Posted at 2018/10/27 15:46:12 | コメント(0) | インスタント麺 | 日記
2018年10月26日 イイね!

チャンコロの身になっての判断って事か、ふざけとんな〜

なぜいま中国向けODAを終了したか―日本政府にとっての一石二鳥
 少なくとも政府レベルで日中関係が改善しつつあるこのタイミングで中国向けの政府開発援助(ODA)を終了させることは、中国に「思い知らせる」ことが目的ではなく、むしろ日本政府は国内の反中感情を満足させつつ、中国政府との協力を軌道に乗せる手段として、この決定に踏み切ったとみられる。

反中世論の満足

 10月25日に訪中した安倍首相は、中国向けODAが「歴史的使命を終えた」として、終了する方針を打ち出した。首相訪中直前に明らかになったこの方針は、多くの日本人にとって「遅きに失した」ものかもしれないが、それでも「もはや日本よりGDPが大きく、これまでの経緯からしても、まして中国が軍拡を推し進めていることからも、援助しないのが当たり前」といった反応がネット上には目立ち、総じて肯定的に受け止められているようにみえる。

 日本政府がこういった世論の支持を期待していたことは疑いない。だとすれば、政府の方針は反中世論を味方につける国内政治上のプラスポイントとなる。

 ただし、中国の経済大国化や軍拡、さらにこれまでの日中関係があったとしても、単に「思い知らせる」ためだけにODAを終了させるなら、尖閣問題の表面化から安倍首相の靖国参拝に至る、日中関係が極度に悪化していた2010年代前半の段階で、その決定をしていてもおかしくなかったはずだ。

 まして、いくら国民の約8割が中国に親近感を抱いていなくとも、日本政府がただ反中世論に傾いてODAを終了させたとも思えない。そこには以下のポイントがある。

いま日本が対中ODAを終了させても、中国にダメージはほとんどない。
それどころか、対中ODAを終了させても外交関係にダメージがないタイミングで、この決定は行われた。
さらに、対中ODAを終了することは中国の満足感を引き出す効果がある。
中国にダメージはない
 まず、日本が対中ODAの終了は中国にほとんどダメージがない。日本の対中ODAは、既に大幅に削減されていたからである。

 1979年にスタートした日本の対中ODAは、1990年代の後半に転機を迎えた。当時、軍拡を進める中国の艦船が日本の排他的経済水域で勝手に調査をするなどしたこともあり、日本の対中感情が悪化。内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じる(「どちらかというと」を含む)」という回答は1980年に78.6パーセントだったが、1996年には48.4パーセントにまで落ち込んで「親しみを感じない(「どちらかというと」を含む)」と同率となり、その後も下落し続けた。

 この背景のもと、それまで対中ODAの中心だった、鉄道建設や港湾整備などの大規模プロジェクトをローンを組んで行う「有償資金協力(円借款)」が2000年をピークに急激に減少し、2008年を最後に終了した。

 その後、日本の対中ODAは、職業訓練など、相手に返済義務はないが一件あたりの金額がより小規模の無償援助のみ行われてきた。

 しかし、それも2015年段階で1億5144万ドル(約150億円)と、現在の中国からみて必ずしも大きな金額ではない。

 さらに、中国は過去の円借款の返済を続けているため、2008年以降は日本から中国に渡る金額より、その逆の方がはるかに多くなっている。

 したがって、対中ODAの終了は、中国にとってほぼ全くダメージがない。

なぜこのタイミングか
 それでは、なぜ日本政府は対中ODAを終了させたのか。

 ここにきて日中関係は、少なくとも政府レベルでは改善しつつある。2017年12月に日本政府が中国政府の推し進める「一帯一路」構想に部分的ながら協力する方針を打ち出したことは、その象徴だ。

 なぜ、このタイミングなのか。逆にいえば、なぜ今まで続けてきたのか。

 ここで重要なことは、これまでの対中ODAには、世論レベルで悪化し続ける両国の関係をかろうじてつなぎ止める役割があったことだ。

 日本の対中感情が悪化し始めた1990年代の末には既に、自民党のなかで対中ODA見直しの要求が出始めていた。そのなかには、当時まだ中堅議員だった安倍晋三氏もいた。

 しかし、これと並行して、両国の経済関係は深化し続けた。2000年当時、日本の中国(香港を除く)への輸出額は約303億ドル、輸入額は551億ドルだったが、2010年にはそれぞれ1496億ドル、1533億ドルにまで成長し、中国は最大の貿易相手国となった(IMF, Direction of Trade Statistics)。

 この背景のもと、両国でお互いへの反感が募ったとしても、日本政府には中国政府との外交関係を維持する必要があり、ODAは文化交流などとともに、その数少ない手段となっていた。

 その裏返しで、日中関係が改善しつつあるいま対中ODAを終了させることは、「もはやODAがなくても中国とのパイプに心配はいらない」という日本政府の自信を示す。言い換えると、「少なくとも政府レベルでの両国関係が最悪期を脱した」と判断したからこそ、日本政府は対中ODAを終了できたといえる。

中国政府の満足感を引き出す
 そのうえ、対中ODAの終了は、中国政府の満足感を引き出すものでもある。ODA終了で、日本が中国を「大国」として承認することになるからである。

 日本が円借款を終了させた2008年は、中国で北京オリンピックが開催された年だった。これは国内、特に自民党から突き上げられ続けてきた外務省にとっても、中国政府に「中国は名実ともに大国となったのだから、もう大規模なODAは必要ないでしょう」と言いやすいタイミングだった。これに対して、中国側から取り立てて否定的な反応はなかった。

 今回の場合、日本政府はODA終了と入れ違いに、中国政府と開発プロジェクトに関して協議する「開発協力対話」を立ち上げ、アフリカをはじめとする第三国への支援で連携を図る考えだ。その第一号は、タイでの高速鉄道建設になるとみられる。

 中国政府がタイ東部で進める、450億ドル以上の規模になるとみられるこのプロジェクトに、日本政府は300億ドル以上の円借款、14億ドルの無償資金協力、16億ドルの技術協力を提供する意志を既に示している。

 これはインフラ輸出を加速させたい日本政府にとってチャンス拡大を意味するが、同時に中国政府にとっては日本から「対等なパートナー」としての認知を公式に得るものである。アメリカのトランプ政権との対立が深刻化する中国にとって、日本との関係が再び重要性を増すなか、「対等のパートナー」と位置づけられることには大きな意味がある。

 そのため、中国政府もむしろ対中ODA終了を肯定的に評価しており、国内メディアに日本のODAが中国の発展に貢献したことを重視して報じるよう指示している。政府がメディアの論調まで指示することの是非はともかく、ここで重要なことは、中国政府が「貢献者」と日本を表現した点だ。

 日中関係が悪化しつつあった2000年、中国大使を務めていた谷野作太郎氏は中国政府に「『日本の援助が中国の経済発展に役立った』と中国側は日本人に言うべき」と伝え、これに対して楊文昌外務次官(当時)が「日本の円借款が中国の経済建設に果たした役割を高く評価する」と述べた。しかし、自民党内では「『援助』といわず『資金協力』、『円借款』という言葉ばかり使った」、「『感謝』が表明されなかった」(産経新聞、2000年3月28日)と批判が噴出し、日中関係がさらに悪化する原因の一つとなった。

 「感謝されなかった」と不満を呈することへの賛否はさておき、18年前と比べて今回の中国政府に肯定的な態度が目立つことは確かで、そこには中国政府の対日関係のシフトとともに、日本政府の提案に対する満足感をもうかがえるのである。

内政と外交の一石二鳥
 だとすれば、政府は対中ODA終了によって、国内の反中世論の支持を得ながら、同時に「これまでと違う関係を築く」というメッセージを送って中国政府の満足感を引き出す決定をしたことになる。このねじれた方針の対象になっているという意味で、強い反中感情に基づいて今回の決定を支持する人の多くは、一周回って中国政府と同じ立場に立っているともいえる。

 いずれにせよ、これによって(何度もいうが政府レベルで)日中関係が新たな段階に入りつつあることは間違いなく、トランプ政権の暴走によってアメリカ主導の国際秩序が根底から揺らぐなか、さまざまなリスクヘッジが不可欠であることに鑑みれば、妥当な決定といえる。ただし、中国のペースに合わせ過ぎないこともまた必要であるため、日本政府に微妙なかじ取りが求められることには変化がないといえるだろう。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
Posted at 2018/10/26 17:37:56 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2018年10月26日 イイね!

韓国人は如何に薄っぺらいものかよく分かりますね

韓国発「旭日旗は戦犯旗」は大ウソだ
┃首謀者は大学教授 日本はきちんと反論を

 岩屋毅防衛相が先週末、シンガポールでの韓国国防相と会談で、韓国の国際観艦式で海上自衛隊の自衛艦旗(旭日旗)掲揚を拒まれ、参加できなかったことに抗議した。問題の背景に、旭日旗を「戦犯旗」と呼び、ナチスの「ハーケンクロイツ(鉤十字)」と同等とする、歴史をねじ曲げた韓国発のプロパガンダがある。

 「世界最古の宗教改革」と称されるのは、古代エジプトのファラオ(王)アメンホテプ4世(アクエンアテンと改名)が3400年ほど前、当時優勢だったアメン神信仰をアテン神に切り替えようとした試みだ。

 円盤状の太陽から、先端が手になった光線が幾筋も伸びる太陽神アテンの、石に彫られた図像が伝わる。太陽を円形に、そこから発する放射状の線として太陽光を描くのは、何も日本のオリジナルではない。

 光線が16条の旭日旗は、1870年に帝国陸軍の軍旗に、89年に帝国海軍の軍艦旗に採用(1954年の発足時に海上自衛隊が継承)されたが、多用な旭日の図柄が、江戸時代から家紋(日足紋)や、浮世絵などでも使われていた。軍事に限らないのは、「大漁旗」に好んで旭日が描かれることで明らかだし、美術家の横尾忠則氏も、自身の作品に多用している。

 韓国での旭日旗批判は、6年ほど前に始まった。サッカーの国際試合が契機とされる。反旭日旗キャンペーンには首謀者がいる。反日活動家の徐敬徳(ソ・ギョンドク)誠信女子大教授で、旭日旗を軍国主義と侵略を象徴する「戦犯旗」と呼び、戦後ドイツ政府が使用を禁じたハーケンクロイツと同類である、という主張を広めようと、海外に積極的に発信している。

 そのロジックに無理というかウソがある。韓国でも日本でも「戦犯旗」などと言い習わされた事実はない。

 赤字に白丸、その中に45度に傾けた黒い鉤十字が納まるハーケンクロイツ旗は、1920年代にナチスがシンボルにし、35年から敗戦までドイツ国旗だった。他方、旭日旗は、内戦の西南戦争でも政府軍旗(錦絵にも描かれている)で、第1次大戦で同盟国の要請で地中海に派遣された帝国海軍の駆逐艦も掲げていた。軍国主義と侵略の象徴と絞り込むのは、歴史の歪曲だ。

 済州島沖での国際観艦式を前に、旭日旗への国民感情を理由に韓国は、参加国に韓国旗と自国旗のみを掲げるよう求め、承伏できない日本は参加を見送った。

 ところが11日に行われたパレードで、国旗と軍艦旗が異なる参加国の艦船が全て軍艦旗を掲げ、韓国艦は、秀吉による朝鮮遠征時の抗日の英雄とされる李舜臣(イ・スンシン)将軍の旗を掲げた、と報じられた。

 今回の旭日旗騒動では、韓国メディアにも冷めた見方がある。(以下は日本語ネット版による)

 韓国経済新聞の東京特派員は「旭日旗追放の主張が海外世論の共感を得るのは決して容易ではない」とし、韓国が、日本が旭日旗を海上自衛隊旗に採用した時も、1998年と2008年に観艦式で旗掲揚艦船が入港した時も異議を唱えなかった、と書いている。

 朝鮮日報の「なぜ今になって韓国は旭日旗に怒っているのか」と題した記事は、旭日旗の原型は朝日を形象化したもので、出産、豊作、豊漁などを祈願する意味を込めた、と指摘。民間でも広く使われ「日本の代表的な革新メディア、朝日新聞のロゴ(社旗)もこの模様を応用した」としている。

サッカーの国際試合などで、ファン同士の衝突を懸念する主催団体が、相手を挑発しかねない軍旗の使用を規制するケースがあるのは、理解できる。

 問題は徐教授らが、軍旗に止まらず、内外の旭日風デザイン全般に噛みつき、謝罪を強いることだ。ナイキ・シューズの靴底の模様、日本航空機内食の食器もやり玉に挙がった。タトゥーの絵柄を批判され、謝罪、修正したサッカー選手もいる。看過できない。

 仮にハーケンクロイツを禁じるドイツ政府が、似ているからといって、日本のお寺の卍印に因縁をつけたら一笑に付されよう。おかしな既成事実が作られる前に、旭日旗批判への事実に基づく反論を、きちんとしておくことが、未来志向の日韓関係のためにもなる。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


何と申しましょうか韓国人には自分と言うものが無いのでしょう。
なんと可哀想な人種ですこと。おっと人類扱いしてしまった。
自分でも調べると言う意識は無いの?何でもかんでも信じ込んで。
北チョンも南チョンもチャンも同じ。
まあね、波に乗ってる方が楽でいいもんね〜。
下手に逆らうとエネルギー食うししっぺ返しがくるしで。
カワイソカワイソオォーカワイソ涙無くしては語れない・・・(笑)。
Posted at 2018/10/26 16:30:26 | コメント(0) | 気持ち悪い | 日記
2018年10月26日 イイね!

えぇ?英雄扱いしているバカ共がいるの?信じらんね〜

高須院長、解放された安田純平さんに「英雄なんかではない」
高須クリニックの高須克弥院長(73)が25日に自身のツイッターを更新。シリアの武装組織による拘束から解放された日本人ジャーナリスト安田純平さん(44)について見解をつづった。

 高須氏は「フリージャーナリストは自己責任で危険をおかしてもスクープをものにする勇敢な人だと尊敬しておりました」とした上でフィフィさんの情報では安田さんは取材対象の人たちを蔑視する言動をする方のようです」と指摘した。

 高須氏が記したフィフィさんの情報とは、エジプト出身のタレント・フィフィ(42)が24日夜に更新したツイッターと見られる。フィフィはツイッターで「安田純平さん、解放されたんですね。ただ他の方がテレビでコメントされてるほどアラブの紛争地帯に使命感や敬意を持って取材してると思えないツイートを過去にされていたので、私だけを蔑むならいいですよ、でもアラブ人を一括りに蔑むような方にジャーナリズムを感じない、そんな印象しかありません。学生の頃からマグナムや日本の戦場カメラマンの知人がいて度々交流をしていましたね。海外のジャーナリストはそれこそ自国から守られない状況を覚悟で取材に行くか、もしくは身代金保険に加入してから渡航しますね。今後日本でもいろんな議論がなされても良いと思います。人質ビジネスがありますから」と記している。

 この情報を受けた高須氏は「僕にはパパラッチより下劣な仕事をしているように感じられます。英雄なんかではないと思います」と見解を示していた。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


カッちゃん△。流石歯に衣着せぬカッちゃんだ。

誰も頼んでないし自分の気持ちで行ったんだろ?、なら文字通り自己責任あるのみ。つか助けてなんてよくもまあ言えたもんだと。行った事もそうだけどこれがほんとマジで信じらんね。「あんな」地域に防護策も無しに凸って挙げ句たしけて・・・バカ通り越してキチガイだね。

時の人として各マスゴミに祭り上げられてどんな気分?(笑)。確かにワイドショー視ると凄惨だったのは分かる、御同情申し上げると言いたいところだが、、、こんな目に会ったぼくを見て見てーに思えてならないんだが、私だけ?
Posted at 2018/10/26 16:18:12 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 101112 13
14 15 16 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation