• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

ふーーーん、左様で御座いますか

Dのまま? それともNやPにする? オートマ車での信号待ちはどのレンジで止まっているのが正解か
┃AT車はDレンジのまま走ることを前提に開発されている!

 AT車で信号待ちをするとき、シフトはDのままでいいのか。それともNやPにした方がいいのか? このテーマはAT車の普及率がMT車とほぼイーブンだった1980年代半ばから繰り返されてきたことだが、その答えは今も昔も、Dレンジのまま青信号を待つというのが正解。

 というのも、根本的にATは、イージードライブを実現するための技術なので、設計するときから、走り出したら目的地までずっとDレンジで走ることを前提に開発されているから。さらに細かくいえば、耐久性、燃費、安全性の3つの点でも、Dレンジキープにもっとも利がある。

 まず耐久性。いまの国産車のATなら、基本的に10万kmぐらいまでは、信号待ちでNにしようがDにしようがATが壊れたり不調になることはほとんどない。

 しかし、DからN、NからDにセレクトレバーを動かすたびに、AT内部でクラッチは繋がったり切れたりするため当然クラッチは摩耗する。またクラッチが断続するたびに、ミッション、デフ、ドライブシャフトにストレスがかかり、クルマが軽くピッチングする。これらのストレスが何百回、何千回、何万回と重なれば、壊れることはなくても、ガタやヘタリの原因になるのは間違いない。第一、そのショック自体が乗っていて不快なはずだ。

┃燃費や安全を考慮してもDレンジのままにしておくのが良い

 燃費に関しては、アイドリングストップ付きのクルマなら、Dレンジでブレーキを踏んで停止ししていると、アイドリングストップが働くので、これがベスト。停車中、Nレンジにすると、アイドリングストップが解除され、エンジンが再始動するので燃費にはマイナス。

 また、最近増えてきたオート・ニュートラル機構がついているクルマなら、Dレンジ+フットブレーキで一定の時間止まっていると、負荷をかけずに自動的にニュートラル状態にし、再発進も素早くできるようスタンバイしてくれているので、クルマに任せておくのが一番。古いAT車でも、Dレンジでの停車時は、エンジンの回転数がNレンジのアイドリング時より下がるので、燃費は変わらない。

 最後に安全性。Nレンジで信号待ちをしていて、あの信号に変わるちょっとボーっとしていて気づくのが遅れ、ちょっと慌ててアクセルオン。Nレンジだから進まない。さらに焦ってアクセルを踏んだままDレンジへ。そして思わぬ急発進へ……というのは珍しくない。こうしたリスクをゼロにするためにも、信号待ちはDレンジがベスト。

 ましてやNやRを通り越して、Pレンジにして信号待ちなんて、百害あって一利なし。先の急発進のリスクや、誤ってRレンジで動き出す可能性もあるので論外。Pレンジに入れると、トランスミッション内部の歯車に、パーキングロックポールが引っかかって、ギヤが固定されクルマが動かないようになるが、これはあくまで駐車時に、パーキングブレーキを補助するための仕組み。

 クルマを止めるのは、ブレーキが主役なので、信号待ちで使うようなものではないし、前述の通り、再発進時にバックしてくる可能性もゼロではないので、信号待ちでPレンジに入れるため、一瞬バックランプが点くようなクルマには、なるべく近づかないようにして、車間距離を広めにして止まるようにしたいぐらいだ。

 というわけで、AT車の信号待ちは、Dレンジキープの一択で決まり。これはトルコン式だけでなく、CVTやDCTのクルマでも基本的に変わらない。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


人其々。おしまい。

短い?、んー、それじゃあねぇー、、、
ニュートラルからドライブへその何処がへたるの?
それにドライブのままブレーキ踏んづけているって事はトルコンが回ろう回ろうとしているのを無理矢理止めているんだから燃費に少なからず影響するのでは?、おかしい?

1行目に戻るけど、ニュートラルにした事を覚えていられる人ならどーぞと。そう言う癖じゃない人はやらんどいた方がいい。そんでええんちゃう?


あー、小難しい話振ってくんなよ、相手せんからな。
Posted at 2019/11/12 15:35:14 | コメント(2) | クルマ | 日記
2019年11月10日 イイね!

やっぱジジイはさ

さっきモーニングしてきたんだけど、
まあまあそこそこは人の声がしてて。騒がしい訳じゃない。
でも其々の人やグループやで話すタイミングが重なる時も。
そんな時スレタイ。
ヂヂイグループそれでさえ鬱陶しいのにその中の俺が俺がな奴が
ボリウムヒートアップ。
しかも田舎モンだから、〜がよ、〜だでよ、〜だろ?、
とヒートアップボリウムで。
アタシ?、言わずもがなよ?、すぐ横の席(涙)(怒)。
帰る時もレジンとこでえーわえーわ合戦。
しかもモク手に持ったまま。
誰でもいいから払ってとっとといねやーっ。
はぁーっヤダヤダ田舎ヂヂイは。

ババアも五月蝿いだろって?五月蝿いけどヂヂイとはちょっと違う。
ババアの肩持つんかって?ちゃうがな。
ババアには舌打ち、ヂヂイにはカチンッ。
なんだろ、例えば同じボリウムでも女はキーキー、男は
周波数やや低く声デカいじゃん、だから余計鬱陶しいのかも。
Posted at 2019/11/10 11:41:44 | コメント(2) | 気持ち悪い | 日記
2019年11月09日 イイね!

ファストってなんだよヽ(`Д´)ノ

今までさんざファーストフードとか言っといて言わせといて急になんなんなんだ?
あれか?、(例)愛知チームとか言っといて言わせといて急に(例)チーム愛知とか言い出したのと同じか?そうなのか?
fastはファーストではなくファストと言うんだお〜、と。
ファースト:第一の、早い、どっちでもいいだろ、手がるに早く食べられる、いいじゃねえか。
ではfast発音記号、fάːst(英国英語)/fˈæst(米国英語)。伸ばしてるじゃねえか。
ならfastはファーストと言っても良いじゃねえか。

じゃあファストファッションはなんなんだよ(笑)、早い服?(笑)、“第一の”としてのファーストの方が合ってるだろうに。


結局何が言いたいんだって?、だーかーらー、うーん、
「なんで急に猫も杓子もファストと言う様になったんだ?」と。
fastはファストと伸ばさず発音するんだお〜、と何処かが言い出したのか?、例えば出ん痛みたいなとこが。

世間が何と言おうとワシはこれからもfirstもfastもファーストじゃっ。
Posted at 2019/11/09 19:24:37 | コメント(4) | 今日のボヤキ | 日記
2019年11月08日 イイね!

自意識過剰?

20分以上もハイビームのままの後続車に注意をしに行ったら… まさかの対応に賛否両論
仕事から帰ってる時後ろの車が20分位ずっとハイビームでいい加減注意しに行ったら「すいません、ハイビーm」「何なんですか!こっちはドラレコ付いてるんですよ!警察呼びますからね!」「いや、ハイビーm…」「嫌!怖い!何!嫌ー!」って赤信号無視して逃げてった。

- みむ (@mimu_s ) October 22, 2019

対向車からパッシングの嵐を受けても、全く気づく様子がなくハイビームのまま走り続けた後続車。ついに車から降りて注意をしに行ったというみむ(@mimu_s)さんのこの対応にはさまざまな意見のコメントが続々。最近は、ドライブレコーダーの普及により、あおり運転などによるトラブルが頻繁に報告されています。親切心が逆に相手に恐怖を与えてしまうことがあるようで、似たような経験をしたという人からのコメントも多数届きました。

「自分もトランク開いたまま走ってる車居たので赤信号の時に後ろにつけて教えに行ったら同じような感じで言われた覚えがあります」

みむ(@mimu_s)さんとしては、

今回の様に注意する →相手が怖がったり、人によってはトラブルになる。

先に行かせる・譲る →結局対向車・前方の車が迷惑する。

先に行かせた後やり返す →トラブルになる可能性が高く、対向車の迷惑にもなる。

と、色々考えてみても必ず誰かが迷惑を被る形になる。

など、いろいろ考えた結果のようですが、ハイビーム車への対応としてさまざまな意見が飛び交いました。

「近寄らない、相手にしないのが宜しいかと」

「コンビニなどにさっと逃げるのが得策」

「自分はそれやられた時、ハザード出して前行ってもらって、即後ろについてハイビームにしました。身をもって知った方がいいです」

意外だったのは「ハイビームじゃないのに対向車からパッシングされることが度々ある」という人からのコメント。最近の車は自動でハイビームになる機能が搭載されているケースもあるようで、自分がハイビームで走っていることに気付いていない車もあるのだとか。また、LEDランプの車もまぶしい傾向にあるそう。車高やヘッドライトのデザインなど、さまざまな要因でまぶしく感じられてしまう原因はいろいろとありそうです。

道路交通法によれば、ハイビームは常時運用するのが適切とのことですが、対向車や前方に車がいる場合は灯火を操作することも推奨しています。自分が考えている以上に、ハイビームは周囲の車にとっては迷惑になる行為。「うっかり」なんてことがないように注意したいですね。そして今回のように後ろの車がハイビームだった場合、参考になるのがこんな意見。同じ対処法を実践している人もいるようでした。

「ハイビーム眩しい時は下にバックミラーずらして相手に反射するようにすれば大体気づいて下向けてくれますよ」

これは覚えておくと良さそうですね。


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


まあなんだ、この人もこの人だ、ハイビームが鬱陶しいからって言いに行くのもねえ。馬鹿女だから良かったもののもしキ印だったら。良くて重傷下手すりゃ明日のお天道様拝めんくなってたかもしれん。引用下段にあるように相手なんかしとらんとやり過ごさせりゃええだけ。なんで言いに行くかなぁ。

一旦やり過ごさせて今度は此方の番ニヤニヤ、それやった所為で腐れシタテコに絡まれた事あるから腕力に自慢のある人(誰とは言いませんが?)以外はやはり相手にしない方が得策かと。
話聞きたい?、それはねえとある晩のこt、、、いやいいや。

先に行かせると対向車や前走車が迷惑する、いやいやいや、なんで他人の事まで考えてやらにゃかんのよ。馬鹿は野放しに出来ないっ(キリッ)、そんな責務は無い無い。おかしいかね?、実際自分だけ嫌な目に会い結局直さず行っちゃったじゃない。
仮にその場は消したとしてももし癖だったら?少し行ったらまたやるかもよ?

じゃあアンタは事無かれ主義なのかと。馬鹿?、なんで一々キ印の相手なんぞせなかんのだね。正義マンしたけりゃ正義マンしたい奴に任せときゃええ。
お前みたいな奴が居るから被害者が減らないっ、・・・えーと、うーん、キ印に遭遇したら必ず殲滅せなかんのかね?、そんな義理も責務もござんせんが。だったらアンタが夜な夜な徘徊して潰し回れよ。
Posted at 2019/11/08 19:19:13 | コメント(2) | 気持ち悪い | 日記
2019年11月08日 イイね!

戻ってきゃーがったーっ(怒)

戻ってきゃーがったーっ(怒)今日ではなく月曜日からなんですが、とうとう、アレが、戻って、きゃーがったーっ(怒)。なんでもっと他所行ってなかったんだよーっ(怒)。せっかく静かだったのに。

月曜はまだ比較的大人しかった、が水曜今日となるにつれ調子こき出しやがって。もうほんと画像の気分だわ。
茄子共も茄子通りだっ。おかえり〜なんて煽てるもんだから今まで通りに戻りやがった。そこで皆してつっけんどんに相手しりゃ少しは気付・・・く訳はないだろうけど親は判る筈だ(月曜水曜今日と親が付き添ってきた)。
なかに1匹親切に相手する馬鹿茄子が居んだよ。糞が。だから益々以前通りに。今日なんかもうノッてるノッてる。ツンボじゃないかってくらい声が大きいし喋りっ放しだし。親が居てもこの調子。少しは窘めろっ腐れ畑っ。

なんで死ななかったのかなぁ、或いはもっと狂わんかったのかなぁと。水曜だったかな、親が40℃まで出たとか言ってた。そこまでいったら何かしら影響が出るもんだが。あぁそうかもう腐ってるいや狂ってるからこれ以上狂わんか(笑)。
つうかさあ、そこまでな高熱なら今話題の何とかって特効薬を投与した筈だ、ニュースでは4種共で奇行が見られたそうだからそれ等のどれかを与えてやりゃ影響出たかもしれんのになぁ、チッ。あぁそうかもう狂いきってるからこれ以上狂わんか、あーぁ。もう1回高熱風邪ひかんかなあ。今度こそって感じで(笑)。
Posted at 2019/11/08 13:22:20 | コメント(2) | 気持ち悪い | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 45 67 8 9
1011 1213 1415 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 28 2930

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation