●
20分以上もハイビームのままの後続車に注意をしに行ったら… まさかの対応に賛否両論
仕事から帰ってる時後ろの車が20分位ずっとハイビームでいい加減注意しに行ったら「すいません、ハイビーm」「何なんですか!こっちはドラレコ付いてるんですよ!警察呼びますからね!」「いや、ハイビーm…」「嫌!怖い!何!嫌ー!」って赤信号無視して逃げてった。
- みむ (@mimu_s ) October 22, 2019
対向車からパッシングの嵐を受けても、全く気づく様子がなくハイビームのまま走り続けた後続車。ついに車から降りて注意をしに行ったというみむ(@mimu_s)さんのこの対応にはさまざまな意見のコメントが続々。最近は、ドライブレコーダーの普及により、あおり運転などによるトラブルが頻繁に報告されています。親切心が逆に相手に恐怖を与えてしまうことがあるようで、似たような経験をしたという人からのコメントも多数届きました。
「自分もトランク開いたまま走ってる車居たので赤信号の時に後ろにつけて教えに行ったら同じような感じで言われた覚えがあります」
みむ(@mimu_s)さんとしては、
今回の様に注意する →相手が怖がったり、人によってはトラブルになる。
先に行かせる・譲る →結局対向車・前方の車が迷惑する。
先に行かせた後やり返す →トラブルになる可能性が高く、対向車の迷惑にもなる。
と、色々考えてみても必ず誰かが迷惑を被る形になる。
など、いろいろ考えた結果のようですが、ハイビーム車への対応としてさまざまな意見が飛び交いました。
「近寄らない、相手にしないのが宜しいかと」
「コンビニなどにさっと逃げるのが得策」
「自分はそれやられた時、ハザード出して前行ってもらって、即後ろについてハイビームにしました。身をもって知った方がいいです」
意外だったのは「ハイビームじゃないのに対向車からパッシングされることが度々ある」という人からのコメント。最近の車は自動でハイビームになる機能が搭載されているケースもあるようで、自分がハイビームで走っていることに気付いていない車もあるのだとか。また、LEDランプの車もまぶしい傾向にあるそう。車高やヘッドライトのデザインなど、さまざまな要因でまぶしく感じられてしまう原因はいろいろとありそうです。
道路交通法によれば、ハイビームは常時運用するのが適切とのことですが、対向車や前方に車がいる場合は灯火を操作することも推奨しています。自分が考えている以上に、ハイビームは周囲の車にとっては迷惑になる行為。「うっかり」なんてことがないように注意したいですね。そして今回のように後ろの車がハイビームだった場合、参考になるのがこんな意見。同じ対処法を実践している人もいるようでした。
「ハイビーム眩しい時は下にバックミラーずらして相手に反射するようにすれば大体気づいて下向けてくれますよ」
これは覚えておくと良さそうですね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
まあなんだ、この人もこの人だ、ハイビームが鬱陶しいからって言いに行くのもねえ。馬鹿女だから良かったもののもしキ印だったら。良くて重傷下手すりゃ明日のお天道様拝めんくなってたかもしれん。引用下段にあるように相手なんかしとらんとやり過ごさせりゃええだけ。なんで言いに行くかなぁ。
一旦やり過ごさせて今度は此方の番ニヤニヤ、それやった所為で腐れシタテコに絡まれた事あるから腕力に自慢のある人(誰とは言いませんが?)以外はやはり相手にしない方が得策かと。
話聞きたい?、それはねえとある晩のこt、、、いやいいや。
先に行かせると対向車や前走車が迷惑する、いやいやいや、なんで他人の事まで考えてやらにゃかんのよ。馬鹿は野放しに出来ないっ(キリッ)、そんな責務は無い無い。おかしいかね?、実際自分だけ嫌な目に会い結局直さず行っちゃったじゃない。
仮にその場は消したとしてももし癖だったら?少し行ったらまたやるかもよ?
じゃあアンタは事無かれ主義なのかと。馬鹿?、なんで一々キ印の相手なんぞせなかんのだね。正義マンしたけりゃ正義マンしたい奴に任せときゃええ。
お前みたいな奴が居るから被害者が減らないっ、・・・えーと、うーん、キ印に遭遇したら必ず殲滅せなかんのかね?、そんな義理も責務もござんせんが。だったらアンタが夜な夜な徘徊して潰し回れよ。
Posted at 2019/11/08 19:19:13 | |
気持ち悪い | 日記