●
トイレットペーパー品薄 米、納豆、カップ麺も メーカー「在庫十分。安心して」
新型コロナウイルスの感染拡大に関連し、全国の小売店でトイレットペーパーやティッシュペーパーの買いだめが相次いでいる。デマの拡散によるものとみられ、業界団体は冷静な対応を呼び掛ける。買いだめは米やパスタ、缶詰などの備蓄品や納豆にも及んでおり、感染拡大の影響が広まっている。
東京都大田区の「スーパーキタムラ」では2月29日と3月1日、開店前に20人以上が列をなし、トイレットペーパーなどの紙製品は5分で売り切れた。「明日は商品が入るか」など納入時期を尋ねる客が殺到。1日夕に買い物に来た深谷トヨ子さん(82)は「花粉症なのでティッシュペーパーはいつもストックしていたいのに」と困惑した様子で話す。
大阪でも品薄状態は続いている。「日本一長い商店街」として知られる天神橋筋商店街(大阪市北区)にはドラッグストアがいくつも店を構えるが、トイレットペーパーはどこも品切れの状態。からになった商品のかごに「『紙類が不足する』という噂(うわさ)はデマです」「メーカーはたくさんつくっています」と掲げる店もあった。
買いだめは紙製品にとどまらない。東京都江東区のスーパー「オーケー平野店」では米や納豆、冷凍食品、カップ麺などが売り切れた。池田直人店長は「肉も含めて売り場には何も残っていない」とこぼす。大阪市内にある大手スーパーも、米やパスタ、カップ麺、冷凍食品、缶詰などの備蓄品を買い増す人たちが多いという。担当者は「各メーカーからは『流通はいつも通り』との連絡が来ている」と話し、品薄は一時的のはずだとの認識を示した。
◇識者「商品がなくなるのを目にした人がさらに購入、社会現象に」
同志社大心理学部の中谷内一也教授(リスク心理学)は買いだめについて、「品薄になると耳にした人がいつもの倍の商品を買おうとすると品薄になり、店頭から商品がなくなる。それを目にした人がさらに購入しようとし、社会的な現象になる」と指摘。「購入の対象は安くて余分に買っても損しない物、生活に必ず役立つ物ならば、何に向いてもおかしくない」と話す。
一方、紙製品については日本家庭紙工業会(東京)によるとほとんどが国内生産され、在庫は十分にあるという。同会は「一部地域では一時的に購入しにくい状況だが、物流が整い次第消費者に届くので安心してほしい」としている。
------∇------∇------∇------∇------
天の邪鬼な私からすれば『お前等自分てもんが無えのか』よと。
自分の目で耳で確かめようともせずただ世間の潮流に乗るだけ。
自分(だけ)は安堵、でもそれは一時の事。皆が皆それを
真似し出したら結局自分も後で困る。大規模な負のスパイラル。
自分さえ良ければ、日本にはそんなにチャンコロが居るんですかね。
私は日本人だ?、精神の事を言っているのだ、そこのババア。
ふふん、高が武漢ウィルス如きで大騒ぎしおって。
慌てふためくのは持病を持っている人だ(けでいい)。
健常なお前等は人が密集する様な所に出掛けなきゃいいだけ。
つかウィルスを防ぐのとトイペに何の関係が。
これだから馬鹿いや脳無しは。
家に引きこもってモソモソとインスタント食品。うわぁ、カワイソ。
ご飯炊いておかず作れば?、出掛けるのが怖い?誰が毎日出ろと言った。
じゃあ、脅してやるが、『我も我もと奪い合う密集』そんなとこに
居たんだけど?ねえねえ(笑)。今更恐れてバッカじゃね(笑)。
そう言うお前はって?、毎日元気に外食だー。
Posted at 2020/03/02 16:44:23 | |
ゴブラゴブラ | 日記