• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2023年08月24日 イイね!

やる方が悪い(笑)

繰り返される無断駐車→出られないよう車で塞いで帰宅→どうなった? 「いいぞもっとやれ」「晒さなくても…」効果テキメンの“撃退法”に様々な反響
店の駐車場で相次ぐ無断駐車に業を煮やした男性が、ルール破りの車が簡単に出られないよう自身の車で“ブロック”した写真をTwitter(現X)に投稿し、話題になっています。

「弊社駐車場に無断駐車なさっている緑色のフィットの方、私帰りますのであとはよろしくお願いいたします。」

男性の行為に「自分も経験ある」「よくやった」と快哉を叫ぶ人もいれば、「気持ちはわかるがSNSで晒さなくても」と眉をひそめる人、中には「私的制裁に当たるので法的にまずいのでは」と心配する人もいました。何年も前から無断駐車の被害に悩まされ続けているという静岡県沼津市の井草呉服店3代目社長、井草雅彦さんに事情を聞いてみました。

まず緑フィットの顛末を先に書いておくと、近くの飲食店を利用する際に車をとめていたという所有者が翌朝、その店の店主に伴われて謝罪に現れたそうです。駐車場には井草呉服店の来客用であり、それ以外は有料という旨の看板が設置してありますが、所有者が外国の方だったということもあり、よくわからないまま間違えてとめてしまった、との説明でした。

井草呉服店の駐車場は、JR沼津駅にほど近い「新仲見世商店街」エリアにあり、駐車スペースは最大12台分。現在は日中に3台、夜間に3台の月極利用がありますが、「満車」状態になることはあまりなく、コインパーキングのような整備もしていないため、一見すると確かにスペースに余裕があるような印象を受けます。

ただ、当然ながら「場所が空いている」からといって「勝手に車をとめてOK」とはなりません。何度も被害に遭ってきたという井草さんは、これまでも警察に通報したり、看板を設置したり、車のフロントガラスに注意メモを挟んだりするなどの手を打ってきましたが、いずれも効果なし。夜間、車が出られないよう駐車場の入り口にロープを張ったところ、それを切って脱出されたことまであるそうです。

「2015年頃から無断駐車の写真を撮って何度かFacebookに投稿し、今回は初めてXに書きましたが、被害はもっと前からなのでこんなのは氷山の一角です。気づいたら車をとめられていて、いつの間にかいなくなっていたという例は数え切れません」と井草さん。「初めてこの辺に来て何となくとめてしまう人や、看板のメッセージを理解していない外国の方などもいらっしゃいますが、今回のように別の車で塞いで様子を見ていると、自分の非を棚に上げて半ギレ状態で抗議してきた人も。特に無断駐車されることが多い一番奥の端は、本来は月極の契約車用スペースで、正規のルールに則って利用している人がとめられなるので本当に迷惑なんですよね…」

井草さんの投稿には、SNSでの“晒し行為”を疑問視するなど、ネガティブな反応も少なくありませんでした。しかし井草さんは「自分の名前を出している以上はそれなりの覚悟を持ってやっていますし、こうした批判が来るのも想定内。私の投稿が無断駐車の抑止力になるなら、それでいいと思っています」と言い切ります。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


私的制裁に当たるので法的にまずい(ドヤーッ)、え?どこが?(笑)
『自分の敷地に自分の車を停めるのは違法なんですか?』、バーカ。
気持ちはわかるがSNSで晒さなくても(ねえ?奥様〜)、
『え?、自分の敷地を写しちゃいかんの?ねえねえ(笑)』、バーカ。
まあしかし世の中には無知蒙昧が可愛く見える馬鹿が多いねぇ。

つかさあ、時間貸しをしようがしまいが立派に個人の土地、其処に
置いたと言う事は無断侵入と不法投棄に問えんのかしらねぇ。
え?だってそのお店に用で来た訳じゃないから立派に無断侵入だし、
土地の持ち主からしたらその車の価値なんて関係無いから用の無い物
を置いていったイコール不法投棄じゃねえんですかい?
だから、さんざボコボコにしといて後で噛み付かれても
「知らないなあ。勝手に置いていった物を監視する責任無いしねえ」
とかね。勝手に置いていった物について置かれた側が管理責任負う
必要無いよね〜(笑)。
なんて書くと、危ない奴だ通報案件だな、とか言い出すオタンチンが
居るかもねぇ。馬鹿か、あくまでも例えだ。後々めんどくさくなる
事する訳無えだろ。
じゃあオツムの賢い人に聞きますが、警告書を糊跡ベッタリになる
糊で貼り付けたら器物損壊とかに問われるんですかい?
それとてなんで此方が優しく対処してやんなきゃならんのだ?と。
『なんであろうと勝手に置く方が悪いっ』。

警察は(いや、法は、か)持ってってくれない、勝手に動かせば此方
が悪い、なんなんなんだ?、法ってのはすべからく加害者いや悪人の
為に有るのか?
この手の弁護士さんに聞きたい、マジで此方は不法投棄と捉えては
いかんのか?
Posted at 2023/08/24 11:48:17 | コメント(2) | 褒めて遣わす | 日記
2023年08月23日 イイね!

鉄男さんはいらっしゃいますかいの

とある路線の電車を見て気が付いた事なんどす。
それは、4両編成なのにモータ車が2両(も)。
4両ぽっちでパンタグラフが2つ(も)有ると、
2両要るの?と素人考えで。
ストップアンドゴーを繰り返す路線なら例え4両でも
馬力要るだろうから、て考えでいいのかな?

でもあの路線忙しいのは朝晩だけで、
昼間も2頭構成なんて要るのかな。
付け替えるのめんどくさい?
あのケチで有名な(おっと失礼)○鉄がさあ。
M車っての?は無しと比べてお高いんざましょ?
それを4両に2両も。

まあ私には関係無い話ですけど。



追記
新幹線(N700?)は16両もあり1両当たりの重量も重たく
でも確かパンタグラフ2つだけでしたっけ?、であんな速度。
在来線と新幹線ではストップアンドゴーの間隔が違い過ぎるだろ、
そうだけど動き出してからの加速は速い方の在来線に負けてなくね?
そもそもパワーが違い過ぎる、そうなら取り込み口はもっと
要るんじゃ?

まあいいか…。
Posted at 2023/08/23 15:44:58 | コメント(0) | その他ネタ | 日記
2023年08月23日 イイね!

使う気全く起きねえ(笑)

【AliExpressの注目商品】ドウェイン・ジョンソンの歯磨き粉キャップ(292円)がヤバ過ぎた

要約、とある人物の形をしたキャップをアリエクで買ったら・・・
らしいけどまあ実際引用元見ていただければ。
こっこれは、とてもじゃないけど(笑)。
まあ一発で目が覚めてええんじゃなかろうかいの(笑)。

ロケニューさんは毎回色々人身御供(え?)になってくれるけど、
これからも期待してますぞよ(笑)。
Posted at 2023/08/23 15:29:16 | コメント(1) | 嘲笑 | 日記
2023年08月22日 イイね!

皆が皆に通用すると思うなよ

頭の悪い人が使っている日本語、納得の「3つのフレーズ」とは?
仕事や公式の場でもつい使ってしまって、周囲に知性を疑われる言葉遣いがある――。そう指摘するのは、多摩大学名誉教授の樋口裕一氏。ワンパターンの言葉を連発したり、物事を明確にしないで曖昧にぼかすのは頭の悪い話し方だという。そこで今回は樋口氏の新刊『頭が悪くみえる日本語』(青春出版社)から、とくに頭が悪く見える日本語トップ3を抜粋して紹介します。

❚「めっちゃ」は語彙の貧困の表れ!

 いい大人が、「めっちゃ」という言葉を公的な場で堂々と口にしているのを耳にする。

「めっちゃきれいじゃないですか」「めっちゃうれしいです」「めっちゃ面白かった」などなど。先日、テレビのニュースで火災を目撃した人が「めっちゃ火が出て」と話していた。

「めちゃくちゃ」という言葉を使う人もいる。「めちゃくちゃよかったです」「めちゃくちゃ感動しました」。この言葉は、「めっちゃ」のように省略されているわけではないので、いくらかまともな表現だ。

 この言葉は、もともとは「やばい」などと同じようにマイナスの面を語るために使われていた。「滅茶苦茶」という漢字があてられ、度外れなこと、筋道が通らないことを示すのに使われていた。ところが、近年では、関西の芸人を通じて広がり、プラス面、マイナス面いずれの場合にも度合いの強さを強調するときに使われているようだ。しかも、この言葉は、「めっちゃ大きい」「めっちゃ歩く」「めっちゃ赤」というように形容詞、動詞、名詞のいずれも修飾するので使い勝手がいい。

 このように口にしている人は素直な驚きを表現しているのだろう。どんなにうれしかったか、どんなに素晴らしかったか、どんなに火の勢いが強かったかを語っているのだろう。だから、親しい友だち同士の内輪の場でこのような言葉を使って、相手との距離を縮めたり、親しさを増したりするために使うのは、いっこうかまわない。

 しかし、会社内、あるいは見知らぬ人の前でこのような言葉を使うと、その知性を疑われる。

 まず、「めっちゃ」という言葉そのものが語彙の貧困さを示すものでしかない。「これまで見た花と違って、紫の色合いがきれい」「そんなことされると思っていなかったのでうれしいです」「火がすごい勢いで噴き上がっていました」などと言ってこそ、聞いている者に状況が目に浮かぶし、しっかりした語彙で語っていることがわかってもらえる。ところが、すべて「めっちゃ」という、かつてはマイナス面を語るときに使われていたこの言葉で済まそうとする。語彙の貧困というほかない。

 しかも、この「めっちゃ」「めちゃくちゃ」という言葉は、それを使った時点で、その後に告げられる表現の語彙の質の低さまでもがわかってしまうという点でも要注意だ。

「めっちゃ」の後にはありきたりの表現しか表れないだろう。「めっちゃ厳粛な雰囲気の仏像だ」などと語る人はめったにいないだろう。必然的に、「めっちゃすごい」「めっちゃ面白い」「めっちゃいい」「めっちゃ走る」などの表現になってしまう。

 そもそも、「めっちゃ」「めちゃくちゃ」は、貧困な語彙であるにもかかわらず、その威力を強めようとして強調する用法にほかならない。言い換えれば、「めっちゃ」「めちゃくちゃ」というのは、かつてはやった「超」と同じように、「私は語彙が貧困です」と宣言しているようなものなのだ。

「めっちゃ」「めちゃくちゃ」と言いそうになったら、もっと他の、より状況の伝わる言葉はないかを頭の中の辞書をくってみることをすすめる。そうしてこそ、大人であることを示すことができる。

❚「みんな言ってます」は根拠のなさをごまかす言葉

 打ち解けた会議や雑談で、誰もがつい言ってしまう言葉の一つが、「みんな言ってます」だ。

 こう言えば、自分の主張が通りやすくなると思ってのことだろう。いまの潮流が、どうなっているかを言いたいかもしれない。本人はうまく言ったつもりかもしれないが、これは空回りに終わりやすい。

 まず、「みんな」という言い方があいまいで、大げさでもある。しかも、本人の錯覚が混じっていることも多い。「みんな」と言っても、誰がそう言っていたかは記憶にない。じつは一人か二人しか言っていない気もする。あるいは、自分しか言ったことがなかったかもしれない。それでも、自分の話を補強するために、つい「みんな言ってます」と言ってしまうのだ。

 たしかに、言われたほうは、一瞬ぐらつく。「自分はそんなに世事に疎かったのか」と思って、うまく丸め込まれる人もいるだろう。

 だが、健全な常識のある人は、すぐに疑いはじめる。「みんなの言っている」ことが、どれだけ世間に浸透しているかは、自分の実感から推測もできる。実感がなければ、「みんな言っている」が本当かどうか、怪しく思えてくる。「みんなって、どれくらいの多数のことを言うのだろう」「具体的には、誰だろう」と思いはじめると、もう「みんな言ってます」に信憑性はなくなる。

 ここで、言われたほうが「みんなって誰のこと?」と問い返したときだ。「いや、みんなって、誰のことだったっけなあ」「僕の友人、みんなだよ」くらいにしか答えられないと、恥をかくことにもなる。

 このあたり、子どもの決まり文句を思い出す人もいるだろう。子どもが親に何かをねだるとき、持ち出してくる言葉が「みんな」だ。「みんな、スマホを持ってるよ」「みんな、このゲームをやってるよ」と言ってくる。「だから買って」というわけだが、親にはそれが水増しや、でっちあげであることがすぐわかる。

 大人の「みんな言ってます」も、子どものおねだりと同じ次元でしかなく、恥をかくことになりやすいのだ。

「みんな言ってます」はつい言いたくなる言葉だが、ここは言い換えを考える。「○○課長が言ってました」「評論家の××がそんなことを言ってました」と言うなら、説得の材料として認めてもらえる。また、普段から根拠のなさを「みんな」でごまかさず、「~という理由です」と言う習慣をつけると、言葉に説得力が生まれ、知的に見られるようになる。

❚「~させていただく」の多用とネット社会の相関関係

 世の中に氾濫している、バカに見える日本語の代表格が「~させていただく」だ。テレビでも俳優が「○○役を演じさせていただいている、△△です」と自己紹介したり、大学教授が「このたび○○という本を出させていただいて……」などと新刊の宣伝をしたりする光景をよく見かける。

 同じようにビジネスマンも「係長をさせていただいています」と口にしたり、「入社させていただいて」「お送りさせていただきます」などと、「させていただく」が日本中で氾濫している。

 大学でも、オープンキャンバスで「させていただく」が氾濫していた。集まった高校生相手に大学教授が「教授をさせていただいています」と自己紹介をするのだ。一人が言い出せば、次に自己紹介する教授も倣わざるを得ない。教授たちが高校生相手に「教授をさせていただいています」と次々に言う光景は異様ですらあった。

「~させていただく」は、一見すると丁寧な物言いだ。そこから「とりあえずこの言葉を使っておけば無難」と多くの人が口にすることにもなる。だが逆に言えば「こう言えば文句ないだろう」という慇懃無礼な言葉でもある。

 ある意味、「みなさまのおかげです」「お客様は神様です」の延長線だ。本心では思っていないのに、「とりあえず相手を立てておけば大丈夫」という生意気ささえ感じる。「あなたを教授にしたのは私ではない」という反発すら感じさせる言葉だ。

 もちろん、場合によっては「~させていただく」が適切な場合もある。パーティに招待された「出席させていただきます」は正しい使い方だ。だが使いすぎは滑稽で、回りくどい言い方に周囲をイライラさせることにもなる。わずか3分ほどのスピーチで、何度も「~させていただく」を言うのは多すぎる。

「~させていただく」を使う人がこれほど増えたのは、ネットの影響も大きいだろう。ネット社会では、ちょっとした言動がすぐ炎上につながる。たとえば俳優が記者会見で「主役の織田信長を演じます」と言えば、「いったい誰のおかげで主役になれたのだ」「監督や配給元、プロデューサーなどへの感謝はないのか」といった書き込みが殺到しかねない。一度叩かれると、過去の言動にまで遡ってあれこれ叩かれることにもなる。

 それが怖いから「演じさせていただきます」と過剰にへりくだることにもなるのだ。その意味ではネット社会から生まれた日本語とも言えるが、知的でないことは間違いない。



◆本コラムの作者・樋口裕一氏の新刊が発売中!
『頭が悪くみえる日本語』 樋口裕一著 青春出版社刊 880円(税込)
 こんな口ぐせ、やめるだけで知的になる!語彙が増える!「すごい」「いちおう」「常識だよ」「ていうか」「行けたら、行きます」「ウケる」…ほか、「頭が悪くみえる日本語」を知ることで、「頭がよくみえる日本語」を使うことにつながる言葉の処方箋。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


1つ目
「大変」とか「凄く」とか「とても」とか『なんで言えないの?』。

> このように口にしている人は素直な驚きを表現しているのだろう。どんなにうれしかったか、どんなに素晴らしかったか、どんなに火の勢いが強かったかを語っているのだろう。だから、親しい友だち同士の内輪の場でこのような言葉を使って、相手との距離を縮めたり、親しさを増したりするために使うのは、いっこうかまわない。

言い換えれば「アンタやその同類以外にはその様子が伝わり辛いいやさ伝わらない」。
マンキーな奴等同士で、な?な?めっちゃすごかったよなウキーッウキーッ、容易に想像出来ようと言うものだ。
だがその周囲の健全な人等には何がなんだか状態。想像せよと言われても無理難題と。
何でも「めっちゃ」で済まそうと言うのは想像力の欠如と言うものだ。

とあるユーチューブする人が何かと言うと直ぐ「めちゃめちゃ」と言います。その人は他に言い方を知らないのでしょうか。仮にもユーチューブする人がですよ?、まあ・・・ユーチューブですしね。


2つ目
みんなが言ってるからなんだっての。みんなが言っていればそれは正しい事なの?ねえねえ。それって『逃げ』よ。ご自身の意見は無いのですか?
そして、伝家の宝刀(か?)「皆って誰と誰と誰と誰t?」。そこでしどろもどろになる様を是非堪能してみたいものです(笑)。


3つ目
> バカに見える日本語の代表格

よくぞ言ってくださった。それを言えば何でも謙っている様に見てくれるとでも思ってんでしょう。謙りと言うより太鼓持ち的な態度だと思いますけどね。私はですよ?

> わずか3分ほどのスピーチで何度も「~させていただく」を言うのは多すぎる

居る居る。FM聴いてるとゲストがまあこれでもかってくらい多用しているからねぇ。なんでそんなに下にならなきゃならないの?と。
やや嬉しげに何月何日に発表しますでいいじゃない。でもそれだと引用の様にすーぐネットバカ共が揚げ足取りするんでしょうなぁ。言わしときゃいいでしょと思いますが。




お前だって「ていうか」を使っているだろって?、それが何か?
ネットだからですよ。リアルじゃ使ってませんよ。
Posted at 2023/08/22 21:50:14 | コメント(1) | キチガイ | 日記
2023年08月22日 イイね!

チキンラーメン ペペロンチーノ味

チキンラーメン ペペロンチーノ味おぉ久し振りのチキンラーメン新味やないけ〜、と買ってはみたものの・・・。
いや不味い訳ではない、美味いか不味いかと問われれば美味しいだけど、なーんつうんかなあ、うーん、、、忌憚無き(笑)意見を言わせてもらうと、素のチキンラーメンの方が良いなぁと。私はですよ?

もう一つのグラタン味だっけ?も買ったけど、推して知るべしかなぁ・・・。(でも食べるけどね(笑))
Posted at 2023/08/22 16:13:48 | コメント(0) | インスタント麺 | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   1 23 45
67 891011 12
131415 16 17 1819
2021 22 23 24 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation