• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

なら無冷房車乗れよ

「高くていいから強冷房車」「弱冷房車いらないとか勝手なこと言わないで」猛暑日の日本列島 Xで電車の「冷房論争」
 2024年7月4日は、東京都や神奈川県などで35度を超える気温が観測され、24年初の猛暑日となっている。

 暑さに苦しむ人々が多いためか、Xでは電車内の冷房をめぐる論争が起こっている。

❚「弱冷房車」「強冷房車」「エアコン」......続々トレンド入り
 24年も、暑さの厳しい夏になりそうだ。気象庁が6月に発表した予報では、7月から9月にかけ、全国的に平年より高い気温となる見通しを示している。

 7月4日には、東京都心や神奈川県海老名市で 24年初の猛暑日を記録するなど、関東を中心に広い範囲で猛暑日となっている。静岡県では39度を超えるなど、15都県で熱中症警戒アラートが発令されている。

 SNSでは、「もう夏のあいだは外出られないじゃん」「災害だろこの暑さは」など、暑さに苦しむ声が相次いでいる。

 そうした中、Xでは「弱冷房車」「強冷房車」「エアコン」といったワードが続々とトレンド入りした。電車内の冷房をめぐり、論争が起こっているためだ。

 弱冷房車は、電車などの公共交通機関で、冷房の出力を一般車両に比べ弱めた車両だ。1984年に京阪電気鉄道が日本で初めて「弱冷車」を導入し、冷え性の乗客らから支持を集め、全国に広がった。関東では「弱冷房車」、関西圏では「弱冷車」とされることが多い。

 温度設定や該当車両の位置は鉄道会社により異なり、例えば東京メトロでは冷房の温度設定は一般車両が26度、弱冷房車は28度に設定している。一方、京阪電車では一般車両は24度、弱冷房車は26度の設定だ。具体的な温度設定を公開していない場合もあり、JR西日本はウェブサイトで「温度を他の車両よりも1~2℃高めに設定しています」と説明している。

❚「"弱冷房車"を望む人って、存在すんのかな」「普通の冷房車両だと寒すぎて」
 弱冷房車の車両の位置は路線によって異なるため、乗り込んでから弱冷房車だったことに気づくケースも少なくない。4日にも、「電車に乗ったらやけに空いているなぁと思ったら弱冷房車だった...そりゃあ空いているわ」「満員の弱冷房車で溶けかけてる 暑すぎて死んでしまう」などと嘆く声が上がっている。

 Xでは、弱冷房車に対しさらに冷房を強めた「強冷房車」を求める声が相次いだ。

「この酷暑の中、"弱冷房車"を望む人って、存在すんのかな もう弱冷房車じゃなくて、"普通冷房車"か"強冷房車"の二択で良いんじゃないのかな、って」
「強冷房車あったらパラダイス 冷え症の方には申し訳ないが...」
「弱冷房車はあるのに強冷房車を作らないから 弱冷房車にヘイトが貯まる、それだけ」

 一方で、弱冷房車の意義を強調するユーザーの声もあり、議論が起こっている。

「強冷房車求めるのはいいけど弱冷房車いらないとか勝手なこと言わないでほしい。めちゃくちゃいるから」
「強冷房車が欲しいと思ってたが今は弱冷房車がありがたい。寒いと体の至る所が調子悪くなるのです。お若い皆さん、年月経つとこうなりますのよ」
「普通の冷房車両だと寒すぎて長袖着てもお腹痛くなるので弱冷房車なくならないでほしい、、、」


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


各鉄道会社は強冷房車と無冷房車用意してやり、それでよし。
文句言うやつあ無冷房車に乗りゃ。

でも弱冷房車キボンヌ共は無きゃ無いで文句言うんだろ?
アハハハハハハ、それは通りませんよ?窓開けて風通しなよ。
要るか要らんかどっちかや。

若い皆さんだぁ?、あたしゃまあじきピーッ歳になりやすが、
『今でもまだまだまだまだ夏は冷房無しじゃ生きてけん』。
年寄りは冷房苦手なんて年寄り代表みたいな言いなや。
冷房車から出たら眼鏡が曇るくらいの強冷房どんと来いやーっ。
(意味分かる?)
Posted at 2024/07/07 19:47:36 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2024年07月06日 イイね!

これも噛み付かれるかな(キャッ

AMじゃない品質が良い方のラジオ・土曜日・12時・平和堂の提供・女の番組進行役(そこまで言っといてまだ隠す?)
すんっっっご鳥肌。なんで?『RだかLだか巻き舌がそれはそれはもうざーとらしい、耳障りなんてレベルじゃない』。
もうこの際言っちゃうけど、例え海外渡航経験があろうと日本人の女は似非発音はやめてくれと。
出たっ女差別と?、いやいやいやあれはにせもん巻き舌でしょ?
だったら「何で“ハッシュタグ”や“アンダーバー”は英語発音じゃないの?キョトン」と。曲名や番組名はニセモン巻き舌で言うのにさあ。

エフエムア〜イ〜チ〜(あっしまった)の他の女進行役番組てもニセモン巻き舌が居る。何で日本語発音しないのかなぁ。
英語だからネイテブ発音するんだいっ、って?『だったらちゃんとネイテブ発音してくれよと』。




なーんてフェミさんから噛み付かれるかな?、でも私には仮に向こうで何年も巻き舌を特訓されてきたとしても日本人の女の舌(で)はニセモンに聞こえてね。




話は逸れるけど、
何年先か知らんけどAM放送やめるかもだって?、もしそうなったら「軽い奴等のFMのみになってまう」。
放送局名、番組名、曲名等々、英語の部分全部ネイテブ発音するならいいよ?でも殆んどが曲名だけ巻き舌で。
エフエム放送は巻き舌英語じゃなきゃいかんのですか?
Posted at 2024/07/06 13:16:42 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2024年07月06日 イイね!

かと思ったら

赤と緑の麺が入っている理由は? そうめん組合の回答に「ビックリした」
夏はそうめんがおいしい季節ですよね。そうめんは白い乾麺が束になっていますが、束の中に赤と緑の麺が数本入っているのを見たことはありませんか。

この赤と緑の麺はなんのために入っているのか、気になったので調査しました。

❚ そうめんに入っている赤と緑の麺
日本三大そうめんといえば、奈良県の『三輪そうめん』、兵庫県『播州手延べそうめん』、香川県『小豆島そうめん』の3つでしょう。

日本三大そうめんの現地組合である『奈良県三輪素麺工業協同組合』と『小豆島手延素麺協同組合』に話をうかがいました。

すると、どちらからも「そうめんの束に、色が異なる色の麺が入った製品は製造していない」という共通の回答がありました。


色違いのそうめんを同じラインで製造していたら、もしかすると間違って入ることがあるかもしれません。

その可能性はゼロではありませんが、仮にそのようなものができても除けるので、白いそうめんの束の中に、色違いの麺が混じったものがお客さまの手元に届くことはないはずです。


『播州手延べそうめん』といえば、やはり『揖保乃糸』が有名です。販売元である『兵庫県手延素麺協同組合』にも話をうかがうと、耳寄りな情報を得ました。

なんと、そうめんではそのような製品はありませんが、「ひやむぎならある」というのです。

なぜ、色違いの麺を入れているのかと聞いたところ、2つの理由からだそうです。


1.そうめんとひやむぎの見分けが付きやすく、「これはひやむぎ」と区別できるように入れている。

2.食べる時、食卓に赤と緑の麺が涼感を添えてくれる。また、「入っていると嬉しい」というポジティブな気持ちをお客さまに感じてもらえる。


取材した結果、『揖保乃糸』のひやむぎには、色付きの麺が入っていることが分かりました。

恐らく「そうめんに赤と緑の麺が入ったもの」というのが間違いで、それはそうめんではなく、ひやむぎだったのではないでしょうか。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


成る程、識別の為か、それは知らなんだ。今回は褒めて遣わす。
偶には役に立つんだな。(褒めたからな?叩くなよ?)
Posted at 2024/07/06 10:02:21 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2024年07月06日 イイね!

当たり前ですやん・・・

麦茶パック、完成したら取り出す? そのまま? 企業の助言に「間違ってた」
気温が上がる時期やお子さんがいる家庭では、「自宅で毎日麦茶を作る」という人も多いのではないでしょうか。

ノンカフェインでミネラル豊富な麦茶は、子供も安心して飲みやすい飲料です。

「せっかくならおいしく作りたい」と思う人に向けて、ハウス食品株式会社の公式サイトより、麦茶をおいしく作るコツを紹介します。

❚ ポイントはティーバッグの扱い方
自宅で麦茶を作る際には、「水やお湯に入れるだけのティーバッグを使う」というスタイルが一般的です。非常にシンプルな手順だからこそ、その使い方にまで気を配っている人は少ないかもしれません。

麦茶を作る場合に悩みがちなポイントといえば、『お茶ができた後のティーバッグの扱い方』についてです。おいしく仕上げるためには、取り出したほうがいいのでしょうか。それとも、あえて出さないほうがいいのでしょうか。

過去に麦茶用のティーバッグを製造・販売していたハウス食品株式会社は、公式サイト上で以下のように解説しています。

出来たら取り出す方がよいです。出し過ぎると大麦の味(コク)や香りが失われ、焦味と苦味が増す場合があります。
ハウス食品 ーより引用

ティーバッグを長く入れておけば、そのぶん風味が増すのでは…と思いがちですが、どうやら誤りのようです。雑味ばかりが増してしまうため、お茶ができ上がった段階で速やかに取り除いておきましょう。

❚ 水分補給に麦茶が選ばれやすい理由とは
高温多湿になりやすい暑い時期は、普段以上に積極的に水分補給する必要があるでしょう。汗として排出されやすいぶん、熱中症予防のためにもこまめな水分補給が欠かせません。

水分補給に麦茶が選ばれやすい理由の1つは、『ノンカフェイン飲料であること』です。緑茶やウーロン茶など、冷やしてもおいしく飲めるお茶は決して珍しくありません。しかしどちらにもカフェインが含まれており、飲めば飲むほど摂取量は増えてしまいます。

カフェイン摂取量が増えれば、睡眠に悪影響を及ぼす可能性もあるでしょう。また過剰摂取により、身体に不調をきたす恐れもあります。身体の小さな子供は、特に注意しなければなりません。その点、気にせずゴクゴク飲める麦茶は貴重な飲料だといえます。

焦味や苦味を苦手とする子供でもおいしく飲めるよう、ぜひ麦茶の作り方にまでこだわってみてください。

暑い時期や子供がいるご家庭では、「毎日麦茶を作っている」という人も多いのではないでしょうか。ティーバッグを出し忘れないようにするだけで、いつもよりもおいしい麦茶を楽しめるのかもしれません。

「水出しで時間がかかるため、つい忘れてしまう…」という場合は、タイマーをセットしておくのもおすすめです。2時間程度で取り出せば、麦茶ならではのコクや風味を存分に楽しめますよ。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


またグレイプさんですよ・・・。
『そんなん当たり前つうか今までやってきて(みて)分からん?』

つうかどうなるか分からんかったら一度やってみろよっての。
麦茶のテーパック一つや二つくらい。

お宅んとこでは「こんなので」記事になるんですかい┐(´д`)┌。
まあなんせグレイプさんは
> 日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、独自の視点で切り取ってお届けするウェブメディアです <
だそうですからグレイプさん的には麦茶テーパックの漬け時間も日常で見落としがちレベルなので独自の視点で取り上げたのでしょう。




あーぁ、書いちゃった、グレイプさんから叩かれるかな(^_^)。
(だって事実なんだも〜ん)
Posted at 2024/07/06 09:48:42 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2024年07月05日 イイね!

私がおかしい?

事故現場ってのかな、そう言う所で合掌している人で上向きではなく前向きにしているのニュース映像でよく見掛けるけど、なんなの?
(ウルトラマンのウルトラ水流だっけ?みたいな)
作法としてどの角度なんてのは正直言うと知らない、でも合掌の掌の向き?は上向きと思い込んでいるのでそれ以外の角度は異形に写る。
ほんとのところはどうなんだろう。
掌さえ合わせれば角度?向き?は不問なんだろうか。
Posted at 2024/07/05 08:36:05 | コメント(1) | 気持ち悪い | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 1819 20
2122 2324 25 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation