●
日産が「大型ソーラーパネル」搭載の新「軽EV」を発表! 500Wの「太陽光発電」可能に! 年間3千km相当の電力まかなえる「サクラ“あおぞら エクステンダー”」JMS2025に出展
日産は「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」、軽EV「サクラ」に車載用電動スライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender(あおぞら エクステンダー)」を搭載したプロトタイプを出展すると発表しました。500Wの太陽光発電が可能で、年間最大3000km相当の電力をまかなうことができるといいます。
ご近所のみで利用するなら「EV充電も不要」に!?
 日産は2025年10月22日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で10月31日より一般公開される「ジャパンモビリティショー(JMS)2025」で、軽EV(電気自動車)「サクラ」に車載用電動スライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender(あおぞら エクステンダー)」を搭載したプロトタイプを出展すると発表しました。
 車両は主催者プログラム「Tokyo Future Tour 2035」のFUTURE CITY LIFEゾーンに展示されます。
「あおぞら エクステンダー」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステムで、日なたに置いておくだけで勝手にEV充電できるという優れモノです。
 車名の“Ao-Solar”は、日本語の「青空(あおぞら)」と「ソーラー」に由来し、太陽光活用を象徴するとともに、開放感や自然との調和を表現しています。
 年間最大約3000km相当の走行に必要な電力を太陽光発電でまかない、ユーザーのEV充電の手間を減らすことを目指したものだといいます。
 このアイデアの発端について、先行車両開発部の井上潤一氏は次のように語ります。
「2021年の夏、私がスマートフォンでニュースを眺めていたとき、“カーアンブレラ”という、クルマの屋根に載せて、折りたたみ傘のように広げることで車内が熱くなりにくく、さらに飛来物などから車を保護できるというアイデア商品を見つけました。
 それを見た瞬間、“これ、ソーラーパネルに応用できるのでは”とひらめきました。展開式にすればいいのではないかと。
 というのも、太陽電池そのものの発電効率を2倍にするのは難しい。であれば、パネルの面積を2倍にすればいいじゃないか。そう考えたのです」
 この発想をもとに、井上氏は2021年度の日産社内アイデアコンテストに応募し最優秀賞を受賞。その構想を基にプロジェクトが立ち上げられました。
 ベースとなったのは、日産が2022年に発売した軽EVの「サクラ」です。
 最大195Nmのトルクを発揮するモーターと高度な制御技術により実現したスムーズな走行性能を特徴とし、自宅充電によって日常用途で十分に活用できる最大180km(WLTCモード)の航続距離を確保しています。
 今回発表された「あおぞら エクステンダー」を搭載することで、さらに太陽光発電が可能となり、自動でEVのバッテリーに充電することが可能となります。
 日産がサクラの利用方法を分析したところ、買い物や送迎など近距離利用が中心のユーザーが多く、年間約3000km相当の発電量があれば、外部からの充電がほぼ不要となるユーザーが一定数いるといいます。
 自宅充電時の手間や充電費用の節約、容量不足によるブレーカー作動、充電忘れなどのストレスが大幅に低減するほか、「あおぞら エクステンダー」は太陽光で発電するため、災害時の電源としても活用できると日産では説明します。
 走行中は可動パネルを格納した状態とし、車体の屋根に搭載されたメインパネルが最大約300Wの電力を生成。
 停車時には収納されていた可動パネルが前方にスライドして展開され、ソーラーパネルの表面積が拡張し、発電能力は合計約500Wに達します。
 なおソーラーパネルの格納時は、空気抵抗を抑えるとともにサクラのデザインと調和するフォルムに配慮し、ソーラーパネルの存在を感じさせない自然な外観に仕上げています。
 一方で、展開したソーラーパネルがフロントガラスに照射する太陽光を遮断する日よけとなることで、駐停車時の車室内の温度上昇をおさえ、エアコンの消費電力の抑制につながる利点もあります。
※ ※ ※
 井上氏は「あおぞら エクステンダー」を装着することで「災害時には小さな発電所、小さな避難所になるのも大きなメリットとなります」と、新たな活用法についても話します。
 なお「あおぞら エクステンダー」は、現段階では試作車両という位置づけですが、井上氏は
「現在、さまざまなシナリオを検討しているところです。
 たとえば、サクラのメーカーオプションとして設定するのか、ディーラーオプションにするのか、あるいは特別仕様車として販売するのか。または、中古車のサクラにも後付けできるようなシステムとして展開できないか。
 そうした市販化に向けた検討を進めている最中です」
 といい、今後のさらなる展開にも注目が集まります。
ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー
勿論立駐なら屋上平地なら出入り口から離れた所でだけどね。BGMは勿論サンダーバードで展開。いやガンダムXファンなら展開前に月はではなく「太陽は出ているか」と言わねば。
4面展開ともなれば前後左右で日除けだーっ。でも……4枚と4枚の駆動装置とで重量が。何の為のEVなのか(苦笑)。まあどのみち停車中なんだから4枚共電動でなく手で抜き差しにしたらええ。
が其れを言い出したらルーフだけでなくボンネットや側面中に太陽光パネル張り巡らした方が面倒が無くていいじゃん。でもカッコ悪いよねぇ。それにゴッツンコーッ(って知ってる?)されたら板金よりパネルの方が遥かに高そうだし。
正直なところ、軽EVにしようかと思っていた時期もありました、サクラをね。三菱のはちょっとゴテゴテしているしと。あのままサクラにしていたら、ほら私の目は確かだったと此れの登場を待っただろう。なら今からでも待ちゃ良かろうに、そうだけどさ…。
  Posted at 2025/10/22 22:05:05 |  | 
クルマ | 日記