• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月28日

ツィンカム24スーパーチャージャー

ツィンカム24スーパーチャージャー 今日は梅雨らしい天気、朝からずーーっと雨
雨は大事だけど、やっぱり梅雨時の雨は鬱陶しいものだ
だって、アルファも散歩に行かれず家の中で大人しくしてなきゃならないしね。
なので今日は激撮狙いの散歩も出来なかったので、ネタなしだと思っていたけど、買い物に出掛けた先でスポーツカーではないけど、80'sのクルマを見かけたので、思わずパチリ^^

8代目のS13クラウン ツインカム24スーパーチャージャー
なんかスーパーチャージャーって言葉が懐かしく思える?

いまでこそDOHCエンジンが主流、当たり前のようにになっているけど、DOHCエンジンはスポーツカー向けの特別なエンジンだった時代から、一般の人が扱える量産車用エンジンのバリエーションのひとつとして広めたのがトヨタ。

トヨタエンジンの歴史は日本の量産DOHCエンジンの歴史と言ってもいいくらい初期のころから量産化に取り組んでおり、トヨタのおかげで、日本製のクルマはツインカムが当たり前になり、DOHCエンジンが街に溢れるようになったもだよね。

まぁ、いわゆるハイメカツインカムというエンジンはスポーツカー系エンジンではなくて、ほんとファミリーカーでもツインカムを搭載するエンジンとして量産されたものだけどね。

ボクが免許を取った頃、日本のDOHCエンジンと言えば、トヨタの2T-Gと18R-G,そしていすゞのG180、G200のみだったからね。
その昔は日産もあのS20エンジンを擁してスカイラインGT-RやフェアレディZ432などもあったけど、あのオイルショック以降の排ガス規制によって日産や三菱はDOHCから撤退、暗黒の時代を迎えたのだけど、日産がFJ20で4バルブDOHCを復活
それから80年代の国産車のDOHCやターボ車のオンパレード、最も華やかな時代を迎えたわけだけど、トヨタも2Lの6気筒DOHCで新開発の1G-Gを開発
この1G-Gというのがこれまたバリエーション豊富で、NADOHC、DOHCツインターボ、そしてこのクラウンにも搭載されてたDOHCスーパーチャージャーとフルセットだったよね。
スーパーチャージャーはクラウン、マークⅡ、チャイサー、クレスタのみに搭載でしたっけ?
クラウンはトップ画像の8代目S13の先代、7代目S12から搭載されていたけど、クラウンにはM型SOHCエンジンのターボは存在してたけど、1G-GのDOHCツインターボは搭載されず、こちらのスーパーチャージャーのみだったはず。
クラウンにはDOHCツインターボエンジンは性格が合わなかったんでしょうかね?
と言うなら、マークⅡ3兄弟もDOHCツインターボは不要な気がするけど、そのあたりはトヨタお得意のマーケティングの結果、搭載したんでしょうかね?
実際、マークⅡ系ではスーパーチャージャーよりもツインターボのほうが売れてたと思うし。

スーパーチャージャーで過給することにより、NAの1G-Gのトルク不足を解消してトルクアップしたけど、その分、燃費が悪くなったと思うけど、実際のところどうだろう?

このS13クラウン、91年まで生産されてたみたいなので、92のミント号より確実に年上、クラウンもまだまだいてるんですね、20歳を超えてるのが。
しかも、この個体、ナンバーは練馬52の二桁ナンバー。
ボクが最後に練馬ナンバーをつけたピアッツァが84年登録で練馬59なので、87年~91年のこのS13クラウンなら新車で52ナンバー登録もあり得るでしょう。
としたらワンオーナーでここまで大事にされていた可能性大。
やっぱり旧いクルマを大切に乗るってことが何と言っても環境にやさしいわけで、登録13年超だから自動車税を旧車税率で10%も増税するって絶対に間違ってるよな。
ちょっと乗ってすぐに買い替える、これこそ環境悪化を招いてることだと思わないかね?役人や議員のお偉い先生方はねヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

と、また80’sのクルマも激撮 こちらは日産の84年デビューのC32ローレル

右折待ちのときに追い抜かされたので、VGのV6モデルか、RBの直6モデルだかわからなかったけど、これも懐かしいよね。
でも、出来ればローレルって言ったら直6モデルのほうが似合ってるような気がするのはボクだけではないかと、、、

このとことん直線でつくられたデザイン、時代を象徴してますね(笑

そして最後は雨の日にスポーツカーということで997モデルの911カレラS


ぶれぶれな写真で申し訳ないんですけどね。
雨の日でもポルシェは元気に走ってますね^^
ってうちのミント号も雪のときはNGだけど、雨なら普通にお出掛けしちゃいますけどね^^

さて、雨と言うと、ボクはこの歌を思い出します。
84年、小林麻美さんが歌ってヒットした『雨音はショパンの調べ』
この曲の優しい音使い、そして吐息のように歌う小林麻美さんの歌声
ただ、悲しいかな生で歌うには彼女は歌が上手ではなく、、、
当時のザ・ベストテンにも出演したことがなかったと思う
その時に、小林麻美さんからのメッセージを久米宏さんが読んだのだけど、自分が歌が上手でなく皆さんの前でこの歌をお伝えできない、なんてメッセージだったと記憶してます。
まぁ、それでもレコードになると、味のある歌に仕上がっていますよね^^


誰か、ピアノで弾いて聴かせてくれませんか?( '∇^*)^☆ふふっ♪

OUT2位,IN2位と落ち込んでます(x_x;)シュン  首位復帰を目指して応援お願いします^^
Please Click(ワンクリック詐欺ではございません(笑 応援いただき励みになります^^  ご面倒ですが1日1クリックお願いしま~っす ランキングに参加ちゅうです^^1クリック後、なんたって968☆別館を再度クリックお願いします♪)
     ↓
にほんブログ村 車ブログ ポルシェへ
にほんブログ村
ブログ一覧 | 雑談的ひとりごと | 日記
Posted at 2011/05/28 22:41:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

アルミテープのオカルトチューン
zakiyama @ roadstinさん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

G.W中の...。
138タワー観光さん

GW後半初日は、ぶらっと三崎へ
彼ら快さん

GWは・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2011年5月28日 23:14
こんばんは。

今日のミントさんのブログなんか私のブログと似ていますね・・・

ツインカム24スーパーチャージャー懐かしい言葉ですね。(笑)

ミントさんは小林麻美さんの雨音はショパンの調べですね・・・(笑)

小林麻美さん当時憧れの女性でした・・・本当に綺麗な女性でしたね。
コメントへの返答
2011年5月28日 23:48
こんばんは^^

そうですね、雨の中の後姿のクルマ

雨の歌

ってボクは邦楽でパパさんは洋楽

好みが出ますね^^

ツインカム24スーパーチャージャー
ちょっと忘れかけてた存在
ツインカムターボは忘れることないんですけど、あぁ、スーパーチャージャーあったあった、って感じでした(笑

小林麻美さん、ほんと美人でしたね
ボクも憧れてました^^
ってでも小林さんに似てる木之内みどりさんが大好きだったけど(笑
2011年5月28日 23:22
今晩は

難しいことはわからない私ですが、毎日ここのブログで「賢く」(?)なって行っているつもりです

雨の中のポルシェ、素敵です♪
コメントへの返答
2011年5月28日 23:51
こんばんは^^

難しいことなんかわかる必要ないと思いますよ^^
少しでもボクのブログを見て何かしらに興味を持っていただけたとしたら、、、
そんな喜ばしいことないですよ。
ほんとありがたいコメントです。
いつもありがとう^^

雨の中のポルシェ、雨でも走れちゃうスポーツカー、、そんなとこがまたポルシェの魅力でもあると思います^^
2011年5月28日 23:34
こんばんは^^

S130クラウンは懐かしい・・・というのも、僕が免許とったときにウチにあったのがS130の2リットルスーパーサルーンでした。それも父親のこだわりで、4ドアハードトップなのにフロントベンチシートのコラムATというタクシーみたいな変な仕様(汗) このクルマで運転の練習をして…初めてぶつけた(左折時に左リヤドア付近をヒット!)のもこのクルマ。なつかし~
コメントへの返答
2011年5月28日 23:54
こんばんは^^

ですよね、クラウンと言ったら、ボクの今のクルマ友達ではHIDEさんを真っ先に思い浮かべます^^

HIDEさんが免許を取ったときにこのS13系クラウンでしたか?
ハードトップでベンチシートのコラムシフト、そんなスーパーサルーンがあったんですか?
タクシー仕様ならわからないでもないけど、、、
でも、どんなモノにしても個性に拘るってことは素晴しいことだと思います^^

いろいろクルマには思い出があるものですね^^

懐かしがっていただけて嬉しいです^^
2011年5月29日 0:28
1G-GZE・・・
当時は憧れました。



小林麻美は抱きしめると折れるんじゃないかってくらい
華奢なイメージが堪らなかったです。 (#・・#) ポッ

コメントへの返答
2011年5月29日 11:11
おはようございます^^

1G-GZE、ボクはあまり認識してなかったかも^^;
どうしても1G-GTEにばかい目がいってしまっててその存在が薄かったような気がして^;
申し訳ございませんm( __ __ )m
でも、きっとこっちのほうが大人向けのセダンには向いていたんでしょうね。
なので、このクラウンとマークⅡ系にのみに搭載だったのでしょうか?

小林麻美さん、ほんとこの当時、ボクから見たら大人の女性でしかも可愛らしく、、、
つれあいがけっして華奢とは言えないので、このような華奢な女性に憧れ、、、おっと、ナイショナイショ(笑
2011年5月29日 0:33
こんばんは☆

今日は何だかボケッとしておりまして(笑)すみません(笑)

あ、何だか最後の方でまた呼ばれた気がしまして( ̄ー ̄)出番でしょうか?(笑)あ、依頼ですか?じゃあ後程日程とギャラの打ちをお願い致します(・ω・´)
コメントへの返答
2011年5月29日 11:17
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

昨日は珍しくお酒もお飲みになられたような、、、
朝を迎えてのご気分はいかがかな?
ってもうとっくに朝なんかぢゃないですけどね^^;

で、で、で、、、
ギャラ発生ですかぁ?
1曲ゲーマンって高くないですかぁ?
なんとかゲーセンでお願いできますか?
あっ、でも領収書は並びでお願いしますよ(爆
2011年5月29日 2:18
ばんみー

ああああローレルもかっこいいよねー(>_<)
セフィーロもいいよなぁ。

あたしも今日ポルシェみたよー
赤のポルシェ初めて見た!
コメントへの返答
2011年5月29日 11:21
おはようございます^^

四角いローレル、懐かしいですね。
この前のローレルがあまりパッとしなかたので、このC32になって人気回復したような

って、でも、このブログでひとつもセフィーロのこと書いてないけど?(爆

赤いポルシェを今まで見てないですか?
多分、記憶にないだけでは?
赤いポルシェ、たくさん走っているような、、、(笑
2011年5月29日 8:14
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪です


今日も雨ですねww
アタシはコモッテ~仕事ですけどね♪
そんな雨って・・・
紫陽花だけは元気に雨を
喜んでいるような~ヾ(@~▽~@)ノ

近所のケイマンが平日毎日観れて~
昼休みはウレシイですよ~♪
コメントへの返答
2011年5月29日 11:25
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

はい、こちらも昨日からの雨が止む気配もなく、、、
MINA♪さん、今日もお仕事ですか?
おつかれさまです^^

今日はこのあと、母親のとこまでひとっ走りしてきますが、雨だとスポーツカーや旧車には出会えないだろうなぁ、、、

MINA♪さんのところで紫陽花さいてますか?
うちの庭も咲き始めましたよ
まだ小さな花だけど、今日のブログはクルマの激撮できなかったら紫陽花にしようかしら?(笑

だから~、ケイマンだけでなくて968も見に来てください(笑

オシゴト、p(*^-^*)q がんばっ♪
2011年5月29日 9:06
最近、インプレッサではシンデレラハネムーンをきいてます(笑)
コメントへの返答
2011年5月29日 11:25
おはようございます^^

ってコロッケのですか?
いやいや、岩崎宏美さんですね(笑

ボクはKARAばっかりです^^
2011年5月29日 18:43
こんにちは^^
S130系、めっきり見なくなりましたね~。
免許取ったばかりの18の頃、高校の友人のウチがこのクルマに乗っていて、よく私の家のクルマ(GX81クレスタ)と奥多摩辺りに行ってました^^
最初に身近に感じたクラウンであります。その後も相当、仕事で整備しましたし。

この次のモデルくらいまで、クラウンはモノコックではなくペリメーターフレームで、重いけど剛性感が高かった様に思います。

ローレルは・・・やっぱり豚ケツローレルが一番かなぁ♪
豚カツじゃないっすよ(笑)
コメントへの返答
2011年5月29日 19:51
こんばんは^^

そうかぁ、リョ~さんが免許を取ったころにこのクラウンは現役だったんですね。
ほんとこの時代のクルマがどんどん姿を消していくのがやっぱり寂しいですね。
たしかに旧車を維持することが大変なのは承知してますが、なんか自分たちがクルマをもっとも身近に感じていた年頃のクルマが消えていくのはねぇ、、、

でも、クレスタとクラウンで奥多摩を攻めていたとは、さすがリョ~さん。
でも、セダンと言ってもFRですものね。
攻めようとしたらリョ~さんなら逝っちゃいますよね(笑

でも、セダンだとボディ剛性はどうです?
クラウンも剛性感高かったんですか?

ローレル、そこまで遡っちゃいますか?
豚ケツはどうもまる暴のイメージが、、、
とくにSGXですけどね(笑

豚カツと言えば、レトロ家の串カツ食べたいっす(笑
2011年5月29日 20:27
日本語詩は松任谷由美だったんですね。

小林麻美良く覚えてますよ。

いい曲です

失礼しました本日阪神サヨナラ勝ちでした?

金本がうんちゃらかんちゃらとか・・・

東北は台風大丈夫だったようですね。
コメントへの返答
2011年5月29日 20:55
こんばんは^^

まず最初に、、、

(*^0゚)v ィエーイ☆彡
阪神、逆転勝ちっすVVV
金本の逆転2ラン一発です。
って、正直言って、楽天の両エースが投げない試合でHR1本、、、重症です。
試合には勝ったけど、もっと打ち勝ってくれなきゃ、です。
投手がいくら粘っても野球は点を取るゲーム、点を取らなければ勝てませんorz
とりあえず、、、最下位脱出ですけどね^^

ボクもこの歌の日本語詩が松任谷由実さんだったとは記憶になかったです。
小林麻美さん、この美貌と同じくらい歌が上手だったらテレビで歌ってる姿、見れたのになぁ、、、なんて思ったりしてます(笑
2011年5月31日 9:27
スーチャー・・・過給機としてはあまり評価されないですよね。

最近でこそ、ロープレッシャーターボとか当たり前のように出てきて

余計にスーチャーは肩身の狭い思いをするようになってしまいました。

でも、僕はスーチャー好きなんですよ。

日本国内では高回転まで回すようなシチュエーションがありませんから

スーチャーっていいと思うのですが。

因みに、足車のW204C200コンプレッサーはスーチャーです。
コメントへの返答
2011年5月31日 19:51
こんばんは^^

そうですね、日本ではこの時代、ターボ>スーパーチャージャーでほとんどの人がターボ派でしたね。
スーパーチャージャーも当初はこのクラウン、マークⅡ系のみの搭載ということもあり若い人に敬遠されたきらいがありましたね。
AE92のレビン/トレノやMR2にスーパーチャージャーと搭載したけど、時すでに遅し、という感じでしたでしょうか?
日産のイメージ戦略で日本で最初に認知されたのがターボだったので仕方ないかなぁ?
ターボも初期のドッカンターボからタービンを小さくしたり、ホンダはウィングターボ、日産はジェットターボなどの呼び名で改良を重ねてターボの弱点のタイムラグを解消する努力を惜しまなかったですものね。
まぁ、ボクはドッカンターボが好きなので、ポルシェやマセラティのターボがいいんですけどね^^

ス-パーチャージャーにはやはりターボに比べてそのより自然な過給、そして低回転での優れた過給といいところが多いですけど、燃費の点ではやや不利なのでしょうかね?

MBはスーパーチャージャーを上手に使って成功したメーカーではないでしょうか?

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation