
はい、みなさんごきげんよう!
さて今日のブログにはクルマネタがあるかなぁ?
いつもスポーツしてる女の子ばかりのブログだとみんカラでブログする意味ないですからね(笑
まぁ、クルマネタがあるかどうかはおいておいて、、、
昨日の土曜日、つれあいと地下鉄にのって神宮外苑の銀杏並木まで行ってきました。
今年の秋は暖かく銀杏が色づくのも遅れ気味で外苑のいちょう祭りの間にどれだけ黄金色になるのかと心配でしたが、いちょう祭りは今日までというので昨日出掛けてきたのですが、トップ画像のように見事に黄金色。
外苑についたときは午後の3時近くと言うこともあり西陽があたる銀杏は輝くようでした。
それにしても外苑の銀杏並木通りはこの季節、ほんと人、人、人。そして車、車、車ですわ
朝早くまだ人も歩いてない時間なら歩道は黄金色の絨毯が敷き詰められているのだけど、この時間になると無理っすね
ただ、昨日は天気もよく青空に銀杏の黄金色がなんとも映えてこんなきれいなコントラストが。
銀杏並木を歩いていくといちょう祭り会場へ着きますが、昨日は祭り会場内もものすごい人。
とりあえずひと廻りしてみましたが、お腹も空いていなかったので腹にたまるものはパスして私が食べたのはコレ。
うにの貝焼き
馬糞ウニをみっちり詰め込んで700円は安いくらい。
2月に函館の朝市で食べたウニはほんとひと盛りで1000円くらいしましたからね。
濃厚で口の中にうにの味が思いっきり広がってしばらく残るほど。
これで700円はほんとお得でしたよ^^
そして驚いたのは11月にここ外苑銀杏並木にオープンしたハンバーガーショップのシェイクシャック。
これだけ人が集まってるからでしょうが、なんとお店に入る行列が100m近く!!
きっと入れるまで2時間くらいは並ぶんぢゃないの?ってくらい並んでましたが、ほんとみんな新しいものが好きなのねぇ
もちろん私はこんな行列に並ぶほどの忍耐力もないのでその行列を見てただただ唖然。
さて、これだけ人が集まるといつもクルマ自慢の人もここ銀杏並木に集まってくるのですが、昨日は果たしていたかな?
真っ先に目についたのはこの白いポルシェ993(偽)カレラRS
FBにこの993をRSとして投稿したら「これはRSではないようです!」と指摘されちゃいました^^;
964だとリアバンパーの形状が違うから見分けつくんですけどねぇ^^;
そしてこちらはジャガーFタイプ
名車Eタイプのようにジャガー史に名を残すモデルとなるでしょうか?
もっともリーズナブルなクーペで886万、クーペRモデルで1,443万とポルシェ、フェラーリなどのモデルに比べたらお買い得感ありますけど、どうせならV8のRが欲しくなっちゃいますよね。
しかも出来るなら高くなってもコンバーチブルあたりをね(笑
外苑まで来たのでついでに表参道のイルミネーションを見て帰ろうとR246を歩いて移動。
その途中でW111のフィンテールのメルセデスベンツ280SEコンバーチブルを激撮

そう言えば最近、ブログで激撮ネタで同じフィンテールベンツをアップしたような。
いやいや、このモデルはほんと存在感ありあり、都心部の青山通りでもオーラ放ってましたよ
おっ、またまたマリオカート登場!
こんなクルマを眺めながら表参道まで歩くこと15分ほど。
表参道のイルミネーション点灯までまだ少し時間あったので、ヒルズの中のクリスマスツリーでも見てひと休み。
4時半を過ぎてあたりが薄暗くなった頃、表参道のイルミネーションも点灯
20年くらい前、まだクリスマスイルミネーションが今のように氾濫してなかった頃、キャビンプレゼンツで行われた表参道イルミネーションはいろいろな社会問題を起こすほど話題になって、開催を見送られてましたが、数年前に復活して六本木ケヤキ坂に負けず劣らずの人気スポット。
うん、今日のブログはクルマネタも書けたぞ(笑
そして地元に帰ってきて衝撃が(笑
マックの閉店を知らせるドナルドの背中がせつない、哀愁ただよっていると噂では聞いていましたが、地元のマックもついに!
まぁ、地元には半径50mの範囲に3店舗のマクドナルドがあったので、いつかは閉店もあるんだろうな、と思っていたのですが現実に閉店となるとね。
ここのマックは35年ほど前、つれあいを初めてクルマでデートを誘ったときにこのマックの前で待ち合わせしたという思い出深いお店だったので、その思い出の店が閉店となると寂しいものです。
41年前に開店したというので、ファストフードのお店にしたら歴史も長いほうですもんね。
閉店前の土曜日に朝マック買いに行こうかな。
3店舗あっても、いつも利用してたのはここだったのになぁ
さて今日の1曲は北海道はもう大雪も降ったようで、息子がブログにあげていた雪景色の写真が幻想的で素敵だったので、雪にちなんで。
南こうせつさんと伊勢正三さんから【雪が降る日に】
かぐや姫のこの曲を知ったのは中学1年生の時、もう40年前になるけど、相変わらず素敵な歌声でこの2人はさすがですね。
それではみなさん、次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2015/12/06 12:17:56 | |
トラックバック(0) | 日記