• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mintgのブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

久しぶりの蓼科ツーリング

久しぶりの蓼科ツーリングはい、みなさんごきげんよう^^

5月も最終週、今日は26日の日曜日。
今週の土曜日は6月に突入ですね。
それにしても5月は雨が多かったなぁ、風薫る5月という感じはあまり感じなかったのですが、昨日は5月の清々しい陽気でしたね。
と昨日の25日、土曜日はコロナでなかなか集まれなかった時期もあったので、実に久しぶり、どうやら2018年10月以来の蓼科ツーリング
昨日、ランチのときに話していたのですが、そのときは2017年以来と言っていましたが、今回参加されたマリタイムブルー968CSのlepoさんが2018年には参加されていなかったので2017年以来とのことだったようで、過去ブログを見ると2018年10月以来になるようです。
それにしてもその2017年も2018年も天候が悪くビーナスラインの頂上の美ヶ原まで走れず途中で引き返してのランチミーティングオフになってしまったのですが、昨日の蓼科は過去にも数回あったかないかというような快晴、最高のツーリング日和になりました。

8時に千葉から来る、イチカワ先輩と釈迦堂PAで待ち合わせのために6時前に自宅を出発
まだ首都高は気持ちよく走れたのですが、中央道国立から八王子まで渋滞
その後も所々渋滞があり、7時半には釈迦堂に着く予定が8時ちょっと前に到着
すでにイチカワ先輩の黄色い997Carreraが到着されてました。


お次の集合場所は静岡からやってくるlepoさんと八ヶ岳PAに8時45分めどに待ち合わせ。
余裕を持って出発したのですが、韮崎周辺の工事でまたも渋滞
中央道の週末は何かと渋滞が多いなぁ、と思いながら八ヶ岳PAを目指しますが、今日は八ヶ岳もこんなにきれいに見えましたよ。


そしてその途中にこんなクルマと遭遇、もちろん激撮です

BMWの3シリーズの大先輩、2002は素敵な老夫婦でご乗車、3桁ナンバーでしたが、年齢に応じた選ばれたセンスがいいな


そしてこの日、自分的にはイチバンの激撮、実に久しぶりに走ってるピアッツァを激撮
松本56の二桁ナンバー、もしかしてワンオーナー?
しかも、しかもですよ、ターボモデルではなくJR130NA DOHCのXE!!
現存するピアッツァのほとんどがターボモデルの役付き(イルムシャー、ロータス)になるかを思いますが、NA XEなんてほんといつ以来見るでしょうか?
84~85年あたりのモデルかな?



八ヶ岳PAに付くとすでにlepoさんの懐かしいマリタイムブルー968CS


このあとは名古屋から来るムッシュ先輩との待ち合わせの諏訪ICそばのとある駐車場へ向かう途中に激撮できたこのクルマ
これはなんでしたっけ?


中央道を諏訪ICで降りて待ち合わせの駐車場へ
しばらくすると名古屋からやってこられてムッシュ先輩のSLCが到着


これで今日のメンバー4台が集り、目指すはビーナスライン!!
天気は上々、道路も混雑することなくまずは白樺湖へ



ここで蓼科山と白樺湖の絶景を眺め、トイレ休憩のあとビーナスラインを走って美ヶ原を目指します
ん~、道路の向こう側は青空!!


途中休憩もせずに一気に美ヶ原まで駆け上がります。
この日はやけにすれ違うクルマでロードスターが多いな、と思ったのですが、美ヶ原高原美術館の無料駐車場に着くとその理由がわかりました。
ロードスターのミーティングなの?
って思えるほど駐車場にはNAからNDまでのロードスターがびっしり



中には熊本ナンバーのNAも。
オーナーさん、自走してきましたとのこと。
どうやら美ヶ原でのミーティングではなく、翌日の日曜日に軽井沢でロードスターの大きなイベントがあるらしく、その前日にみんななんとなく美ヶ原に来ていたそうです。
ロースターのドライバーさんたちはロードスターとすれ違うと「やぁ!」という感じで手を挙げて挨拶するんですね、オープンカーだからそれもやりやすくていいなと思いながら前を走るロードスターを眺めてました。

美ヶ原からのパノラマ、まだ北アルプスには残雪も




2000mの頂から見る大パノラマですよね。
この景色を見るためにビーナスラインを駆け上る価値ありますよね。
白樺湖から美ヶ原まで走行距離にして40キロくらいあるのですが、走ってる途中も遠く南アルプスが見えたりほんとビーナスラインは素晴らしいワインディングですよね
箱根ターンパイクに比べて距離も長いし、ヘアピンカーブの連続ではありますが、楽しい道路です。


このあとは次の目的地、蓼科にあるイタリアンレストランスイッチバックさんへ
途中、景色を楽しむために立ち寄った展望駐車場
ここからも北アルプス、南アルプスが一望です。





ここでダルマのセリカGTVを激撮



オーナーさんとお話させていただきましたが、セリカGTVの他に991GT3RSをご所有とか。
以前は73RSを2台、964RSRも乗られていたようで、かなりのポ~シェマニアのようですが、lepoさんお968を「968は珍しいですね」とかなり注目
またご子息が36M3を乗られているとかで、うちのM3Bを見てオリジナルで乗られているのが素敵ですね、なんて仰っていただきました。

蓼科山が見えてくるとビーナスラインの山岳コースとお別れです。


白樺湖~美ヶ原のビーナスラインの山岳コースとは一転して白樺湖~蓼科のビーナスラインは林間コース
木漏れ日の中を走るのも気持ちよいですよね




スイッチバックさんはランチ営業のオーダーストップが15時だったと思うので余裕を持って2時前にはお店に到着
久しぶりなスイッチバックさんのお店、マンジャタントさん以来相変わらずしゃれおつな高原のイタリアンレストラン



今日はテラス席もオープンにしているとのことでテラス席をチョイス
木漏れ日と高原の空気がほんと気持ちいいですね。






ランチは蓼科牛の窯焼きラザーニャをいただきましたが、ゴロッと蓼科牛もたっぷり入ってて見た目以上にボリュームあって味も量も満足


食後にみんなで珈琲を飲んでしばしの歓談


スイッチバックさんへツーリングのときにいつも寄らせてもらっていると会計時に話をしたら、なんと覚えていてくれてびっくり!!
もう前回来たのは6年も前なのにね。
水色っぽいポ~シェですよね、ってまぁ、ミントグリーンですけど笑
マンジャタントの頃から来ていると話したらそれもまた驚いていましたけどね。
また蓼科ツーリングのときにはよろしくお願いします。

15時を過ぎたところで、帰りも混まないうちにとのことでここで解散。
いつもは諏訪ICへ戻って中央道で帰るのですが、週末の夕方になると中央道上りはいつも渋滞が憂鬱なのですが、セリカのオーナーさんが佐久・軽井沢を経て上信越道から関越で帰ると近いですよ、と教えていただき、イチカワ先輩も同じ道で帰るのも味気ないよね、というので上信越道ルートを選択。
軽井沢碓井ICまで下道で50キロほどでしょうか、途中R18で軽井沢手前でちょっと渋滞がありましたが、気持ちよく走れてなかなかのいいコース


途中のエネオスで25Lを給油、これで帰り道も安心です。

上信越道から関越ルートは大正解、所沢周辺の渋滞もなくノンストレスで帰ってこられました。
中央道からだと八王子から都内を抜けて帰ってくるのですが、関越だと都心を経由しないで帰ってこれるのでこれはほんと近かったです。


帰りにはいつものガソリンスタンドに寄って給油して20時前には帰宅。
今日の走行距離は555kmでした


蓼科ツーリングの参加いただいたのは自分を含めこの4台





また来年も行きましょう!!
秋よりも5月のほうが北アルプスに残雪もあってよいかも、ですね。
本当におつかれさまでした。
次回もよろしくお願いします。

今日の1曲は神戸一郎さん、青山和子さんで【青い山脈】


最後までお付き合いいただきましたありがとうございます。
次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/05/26 12:08:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記
2024年05月19日 イイね!

激撮 アルファロメオ ジュリアスーパー

激撮 アルファロメオ ジュリアスーパーはい、みなさんごきげんよう^^

今日は5月19日、隣町の浅草では三社祭の宮出しの日、江戸の初夏の風物詩が開催されてますね。
毎年ではないですが、三社祭を見物に行くのが好きで、去年も見物に行って本社神輿の町会渡御も見る事が出来たのですが、今年は残念ながらパス。
25日の蓼科ツーリングもあるので、今日はその準備もしないとね。
週間予報では東京は曇り、でも松本は曇りと晴れマーク、降水確率は30%だからなんとか行けそうですかね。
出来れば青空の下で北アルプスや南アルプス、八ヶ岳のパノラマを見ながらのドライブが出来るといいのですけどね。

昨日は11年ぶりに高校のクラス会行ってきました。
うちの高校は3年間、クラス替えもなく担任も3年間同じだったので、思春期の3年間、毎日のように顔を合わせていた仲間。
本来は還暦のときに集まりたいと思っていたのですが、コロナ禍で集まることが出来なかった、ということもあり11年ぶりになってしまいましたが、先生も84才になりまた前立腺癌を患って3月に放射線治療を終えたというので、この機会に会わないと!!ということで簡単に連絡とれる連中に声を掛けたところクラスの役半分、先生を含めて18人が集まるクラス会に。
卒業して44年経って、こんなに集まるってほんと先生が慕われていたということと先生に話しましたが、本人も80を過ぎて教え子がこんなに集まってくれるのが嬉しかったとうで何より。

いい時間を過ごすことが出来ました。

さて、今日の激撮ネタはトップ画像でもおわかりのように、アルファロメオのジュリアスーパー



これはスーパー1.6でしょうかね?
1.6と1.3も見分け方が知り得てないのですが、いずれにしてもコンパクトなベルリーナがアルファロメオらしい。
1960年代当時の国産セダンに比べてなんともスポーティーなセダン、ベルリーナですよね。
2ドアばかり乗ってきた私でもこのような小粋なベルリーナの魅力に惹かれますね。
国産でDOHCエンジンが一般的になったのは80年代になってからだと思うのですが、それよりも20年も前にDOHCエンジンを搭載したベルリーナが量産されていたイタリアって凄いのひと言。
アルファロメオなら専門のショップも多いようなので,50年以上前のモデルでも安心して乗れそうなのも魅力ですけどね。

そしてこちらは日独伊三国同盟のもう一方の同盟国、ドイツののPORSCHE911、930SC、3.2カレラ?見分け方はフロントのフォグランプなのですが、カスタマイズされちゃっているのでどちらかな?
いずれにしても空冷930、最近減ってきちゃっているので街中で見る機会も少なくなっちゃいましたね。



また蓼科でいろんなクルマの激撮できるといいな^^

さて、今日の1曲は初夏らしい歌ということで、松田聖子ちゃんの【夏の扉】なんていかがかしら?


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
Posted at 2024/05/19 11:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 激撮シリーズ | 日記
2024年05月11日 イイね!

罰金のシーズン

罰金のシーズンはい、みなさんごきげんよう^^

GWの喧噪も終わって日常に戻った今週、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私のGWは暦通りなので後半の4連休のあとは通常にお仕事。
まぁ、還暦過ぎても仕事させていただけるのはありがたいことです。
そう言えば、56才に今の会社に転職したけど、もし転職していなければ61才の誕生月で定年で、その会社で継続再雇用していたら収入は半額以下になるところが、今の会社では65才定年でそれまで年俸も変わらずってほんとありがたいものです。

さて、そんな5月ですが5月と言えば毎年のことですが、罰金を納める月間ですね。
まぁ、定額を納めるのはいいんですけど、長く大事に使っていると定額に15%も罰金を上乗せさせられて納めなきゃならない、ほんと旧車乗りには厳しいシーズンです。
まぁ、お上に逆らっても致し方ないので大人しく納めてきますけどね。

GW中の日曜日の朝、久しぶりに朝ごはんでパンケーキを食べようとロイヤルホストへ
やはりパンケーキはこの薄いクラシックタイプが美味しくていいです。
それに朝の静かなファミレスの雰囲気もいいんですよ、ゆっくり時間が流れているような気がしますしね。
目玉焼きのプレートをパンからパンケーキに変更してもらうのが私の定番


最近はスフレタイプの目玉焼きが流行ってますが、この薄いクラシックタイプがやはり美味しいですね。
今からもう40年以上前からロイヤルホストで替わらぬメニューであり続けるのがありがたいものです。

そしてそのロイヤルホストへ行く途中で激撮したのはこの330グロリア




最後の写真は信号待ちのときに左車線にいらしたので振り返りながら写真を撮らせていただいたらドライバーさんに見つかってしまって、ニッコリと挨拶していただけました。
うちのM3Bをお世辞も入っているとおもいますが、「カッコイイですね!」
なんて仰ってくれるから、すかさず「いやいや330は素晴らしい、綺麗に乗られてますね」と挨拶を返しましたが、330グロリアも75年デビューですから、かれこれ50年ですもんね。
50年前のクルマでこれほど綺麗に乗られてるのはこれまた素晴らしいです。

そして、その日の夕方、カメラを持ってないときにまた黒い330と遭遇したんです。
同じ日に330セド/グロに遭遇するなんてそんな日もあるんですねぇ
でも、330よりも新しい430セド/グロってもう何年も見てないんですよ。
430を激撮したいものですね。

今回激撮した330グロリアは5ナンバーなのでこの時代は5ナンバーにはブロアムは競ってされてなかったでしたっけ?
2LならSGLが最上級グレードでしたっけ?
この個体はNAPSなので正確には332グロリアになるのかな、430にモデルチェンジする前のモデルだと思いますが、330グロリアも79年が最後、ハイパワー競争前の国産車暗黒の時代でしたね。

そしてこちらはギリ80年代、89年デビューのCR-X SiRを激撮
2代目のCR-Xは87年デビューですが、SiRは89年にVTEC搭載で1.6L NAでなんと160psでしたよね。
今では驚くスペックではないですが89年に1.6L NAで160psは驚異的、その前年の88年にジェミニZZ ハンドリングbyロータスを乗ってましたが、あのときに1.6L NAでネット135psがクラス最強と言われてましたけど、それを大きく大きく上回ってクラスでは敵なしでしたもんね。



70年代、80年代ときたら次は90年代ですよね。
って90年代となるとM3Bも90年代ですが笑
こちらの80スープラは93年デビューで2002年までの長寿モデルでしたね。



先日の日曜日の1日で激撮出来た3台が上手い具合に70~90年代という旧車日和でした。

再来週の25日に久しぶり、というかM3Bで初めての蓼科ツーリングに行くのですが、今のところ参加台数が3台だけですので、もし興味ある方がいらっしゃったらメッセージいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします^^

さて今日の1曲はこれは70年代のヒット曲から世良公則&ツイストで【宿無し】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^

明日は母の日、親孝行出来るかたは出来るときにしておくとよいですよ~^^
Posted at 2024/05/11 21:36:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | B級グルメ? | 日記
2024年05月04日 イイね!

辰巳でプチオフ

辰巳でプチオフはい、みなさんごきげんよう^^

GWも後半の4連休2日目、みどりの日ですが、みどりの日に名前に相応しい好天に恵まれた今日、いつもブログで仲良くしていただいているluceさんが辰巳にいらっしゃるとお誘いをいただいたので、プチオフしてきました。
プチオフするには少し暑い陽気でしたが、夏好きな私はこのような陽気になると元気アゲアゲになってきますね笑

みなさんGW連休でお出掛けになっているのか都内の道路はガラガラ
連休中は首都高も気持ちよく走れますね。
って横を見るといきなり箱スカがいい音を奏でて走ってましたが、GTRのバッチ?


リアウインドウに熱線も入ってないですね、モノホンGT-Rでしょうかね。
でもほんといい音で走っていたなぁ

辰巳にはluceさんが13時頃にご到着予定とのことだったので、12時頃に先着して待っていようと早めに到着したのですが、辰巳も混雑しているかと思ったらまだこの時間はガラガラ。
やはり都内のクルマの量が少ない?


どうも激撮ネタになるお客様もいないかな、と珈琲を飲みながらぶろぶらしているとポ~シェ930カレラ様ご来店


最近は930カレラもめっきり見ることも少なくなっちゃいましたものね。

そうこうしていると、白いAMG GTRが迫力ある音を奏でて姿を現しました。


今日、luceさんはこのAMG GTRでご来店です。



この堂々たるスタイル、迫力満点です。
エンジンは4LのV8でツインターボ



エンジンは車軸より後ろに位置していてるのでフロントミッドシップな搭載
V84Lということは2Lの直4が2つということなので、エンジンは思ったよりもコンパクトなんですね。
でも、直6を積んでいるM3Bよりもロングノーズ、凄いですよね。

お尻もこの違い、迫力ありすぎちゃいます?
ほんとこういうスペシャルなクルマと並んでしまうとE36 M3Bってごくごくふつーのクルマですよね、まぁ、ファミリーカーとは言わないけど、それに近いスタイルだな、なんて思えてしまいます。
って自分はこのオーソドックスなクーペスタイル、好きですけどね!


ところで、日本ではツインターボと呼ばれているけど、世界標準はBITURBOなんですかね?

気になったお客様はというとluceさんのお友達の後期996GT3
これもスピードイエローでいいのかな?
968CSのスピードイエローを思い出しますね。


こちらはレーシングイエローのケイマンGT4とマイアミブルーの991GTS
華やかなカラーがいいです


と思っていたらピンクのランボルギーニ・ムルシロードスターがやってきて更に華やかに
しかもこのムルシ、若い女性がドライバーでした。


今日は黄色いクルマが多いようで、サマーイエローかな、993カレラSも


こちらは最新ポ~シェの白い992カレラ4


辰巳はやはりポ~シェのご来店が多いでしょうかね。

それ以外のお客様というと
BMWはE46M3 でもこの黄色は個人的には、、、苦笑


こちらはかなり珍しい希少車 KTMクロスボウですって


こちらも珍しいフェラーリはGTC4ルッソ


えっ、これなんでしたっけ?
と友人に聞いたら、AE110のレビンですって。
そっか、レビンってAE110まであったんでしたっけね。
AE92まではよく売れていたのですが、それ以降のAE100やAE110って目立たなかったような、、、



そして最新型のフェアレディZ
なかなかこのフェアレディZを見る機会に恵まれませんが、こんなとこにひっそりと佇んでましたよ。
でも、イカヅチイエローでなくて白でしたが。



お昼過ぎはガラガラだった辰巳珈琲店も午後3時頃にはかなり満車に近い状態へ

でもね、こういうドライバーも相変わらずいるようで。
小型車スペースはこんなガラガラなのに


わざわざ大型車スペースに駐車するクルマとかね
ルールは守らなきゃな、と思うのですがいかがでしょうかね?
100歩譲って小型車スペースが満車で止められずというのなら短時間であればわからなくもないけど、こんなガラガラな状態でねぇ、、、


と、今日は2時間ほど楽しくおしゃべりもさせていただきました、お誘いいただきましてありがとうございました。
迫力あるAMG GTRをじっくり見せていただき、楽しい時間を過ごせました。
また次回よろしくお願いします^^


さて、今日の1曲はアン・ルイスで【あゝ無情】


それではみなさん次のブログまでごきげんよう^^
あと少しのGWもお楽しみ下さいね^^

Posted at 2024/05/04 21:57:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会ネタ | 日記

プロフィール

「もう一度、アルファに会いたい、一緒に散歩したい、遊びたい」
何シテル?   09/08 21:02
89年に944s2で念願のポルシェデビュー。 92年5月に968に乗り換えて無事、27年を超えました。 ワンオーナーの旧車乗りを目指して、朽ち果てるまでミン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

希望は諦めたときに失われる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/26 21:47:01
EVOの存在意義 フェラーリ430スクーデリア 土屋圭市【Best MOTORing】2010 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/07 07:04:24
ももクロライブと1085万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/09 07:01:00

愛車一覧

BMW M3 クーペ M3Bダイミン2号 (BMW M3 クーペ)
1992年からワンオーナーで27年乗り続けたポ~シェ968 ミント号を大人の事情で維持を ...
その他 ルイガノ ルイガノRHC (その他 ルイガノ)
スポーツカー好きな自分ですが、これが一番スポーツしてる! って思える車・・・ぢゃなくて自 ...
ポルシェ 968 ミント号 (ポルシェ 968)
とある掲示板で968オーナーとの交流を始めて 年1度の968PARTYというイベントと、 ...
ポルシェ 944 ポルシェ 944
944S2 初めてのポルシェです。 3L DOHCのビックフォアエンジンに驚き!! 国 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation