先週の土曜日、みん友さんとロングツーリングに行ってきました。
長時間運転と仕事が忙しく、今さらながらのアップとなります。
今回の目的地は日本国道最高地点の踏破、とかいいながら車で行くのですが(笑)
先ずは朝一、外環の新倉PAでgokaiさんと待ち合わせ。
外環道から関越に入り、嵐山PAに向かいます。
天気が曇りから雨の予報だったため、思いのほか高速は空いており、40分程度で到着。
ここでもう一人のみん友さん、道を熟知しているライダーマンでもあるgogonobu1さんと合流。
本日のルートの打ち合わせを経て、赤エボ隊長を先頭に3台カルガモ隊出発です。
渋川伊香保の一つ手前のスマートICで関越を降り、伊香保温泉のさくらい旅館にて榛名エリアの期間限定ステッカーを購入。
12月、2月にも限定ステッカー販売があるので、降雪状況をみてなんとか行きたいと思います。
銀エボが段差でフロントをヒットした!と申しておりましたが、まぁまぁよくある事となだめ、一向は先を急ぎます(笑)
順調に榛名山頂までヒルクライム。
しかしどうしてもエボのペースで走ると、先行車に追いついてしまいますね。
少々ストレスを抱えながらも榛名ダウンヒルのスタート地点に到達し、長く見通しの良い一本道で最初の撮影会。
テレビCMに使えそうな風景ですね~
少し走って榛名富士前の駐車場で休憩。
あいかわらずの曇り空;;
しかも電線が風景を壊してますな。
帰宅後、みん友さんが同日朝に榛名の定点観測に訪れていた事がわかり、ニアミスでお会いできなかったは残念でした。
今日の行程は長いので、エボ談議もそこそこに先を急ぎます。
裏榛名を下り、道の駅あがつま峡でトイレ&エサ補給。
裏榛名は初めてでしたが適度なコーナーで、個人的に今回のドライブで一番楽しかった道でした。
続いて道の駅六合(くに)にて小休止、すると女性から、「ウチの子、ランサー好きなんです、写真撮ってもいいですか?」と。
一行「どうぞどうぞ」
軽く会釈して現れたこども・・・?
おいおい、どう見ても中高生以上じゃねぇか?それくらい自分で言いなさいって(笑)
でも、写真撮っていいですか?って言われるのって・・・嬉しいですね^^
次のチェックポイント、八ッ場ダムの道の駅。
水陸両用バス?
これはある方向け限定のサービスショット(笑)
ここの道の駅で、スタンプラリーブック(関東版)を購入してしまいました。
あぁ、またひとつ道楽が増えてしまったようです。
おかげでハイドラで回ったことがある道の駅に、もう一度行かなくてはならなくなってしまった(笑)
もうひとつの目的である草津温泉。
草津湯畑のCPを緑化し、群馬県観光名所をコンプリート。
今回は付近を走行しただけでしたので、今度は温泉にも入りたいです。
さて、ここから今日のメイン、渋峠に向かいます。
標高2000Mを登る為、非力な先行車がいると、それはもうのろのろ運転です;;
しかし普段見る事のない風景をじっくり鑑賞できたのは逆によかったかも。
登山1時間程度、ようやく渋峠の頂上付近に到着
ここから数分程度の登った所が今日の目的地の渋峠、日本国道最高地点。
誰だよマスク落としていったの;;ちょっと残念な写真になってしまいました。
しかしながら無事にハイドラのCPとバッジを獲得できました。
記念撮影もそこそこに、ここの駐車スペースは狭いので、近くの渋峠のレストランに移動。
標高が高くかなり寒かったのでお昼はカツカレー。
何故か3人とも同じもん食ってました(爆)
ここに来ただけでは目的はまだ半分、峠ステッカーを買いに横手山ドライブインへ。
ドライブインでの風景
実は先導した私のミスでドライブインを通過して志賀高原まで行ってしまい、結局横手山ドライブインに戻る失態を犯しました。
おかげで志賀高原の紅葉を見ることができたので良しとします(笑)
ここから帰り道を意識しながらルート選択会議。
同じ道を戻っても面白くないので、赤エボ隊長おすすめの万座ハイウェールートで軽井沢方面に抜け、碓氷峠の釜めし食って帰ろうとなりました。
とりあえず途中まで来た道を引き返しますが、またしてもブロック車両が。
前後エボの図。
やっと送迎バスのブロックを抜け、万座ハイウェーに入りました。
工事の為、対面一方通行の信号をお行儀よく待っていたら、後方からバイク集団にごぼう抜きされて怒りスイッチが入った私。
数十秒ぐらいちゃんと待つこともできないんかね、コイツら。
一応有料道路ですから、遅い車は基本いなかったですが、とある四駆車にまたしてもブロックされ;;
バイクは譲るのに、俺たちはブロックするって、どういう事ですか(笑)
・・・で、料金所で抜いて行ったバイク集団に追いつきました。
料金は¥1050、なかなか楽しめたので高くは思いませんでした。
軽井沢地方に入ると、雨と霧の洗礼を受けました。
先導の赤エボさんは霧の中大変だったですね。後方からの運転はおかげで助かりました。
先日も来たしげの屋さん。
銀エボさんにもここで碓氷峠のステッカーを買わせることに成功(笑)
ステッカー狩り仲間が着実に増えてきました。
私もちから餅としげのや店舗のステッカーをついでに買いました。
で、先日のブログでみん友のショウさんに教えられた、逆さまにディスプレイされている自販機、確認できました。
でも、なんで逆さまにしてるんですかね、謎です。
周囲も雨と霧、長距離ドライブで疲れてきたので、夕飯食ってパワー充電に峠の釜めし、おぎのやさんに向かいました。
2度目の碓氷峠ダウンヒル。
前回、電波が悪く緑化できなかったC=121。
今回通過もやはり緑化できずに焦る私。
しかし今回は電波の悪い場所でも緑化する知識を蓄えていたので、おぎのやに到着時電波が回復できていたのを確認し、とある操作の上CP確認したら無事に緑化できました!
3つ目の目的でもあったので本当に嬉しかったです^^
残す関東峠プロジェクトは神奈川方面のみとなりました、多分。
腹がへったので今回はめがね橋は素通り、無事におぎのやに到着。
しかしもう本日分の釜めしは販売終了していて悲しい結果に;;
運転手のはらは満たせませんでしたが3台とも給油しないともたなかったので、すぐそこのエネオスでエボには満腹にガスを与えました。
それとおぎのやにいるという、インパクトブルー、シルエイティを発見したので記念に撮ってきました。
ホイールがチェーンで路面と緊結されており、常設されているのかと思いました。
釜めしとセットで旅の思い出のひとつになりますね。
もう日も暮れて人間の腹も減ってヤバいので、松井田妙義ICから関越途中の藤岡SAで腹ごしらえ。
ついでにSAに併設の道の駅、ららん藤岡でスタンプゲット。
写真を撮るのを忘れましたが、夕飯はみんなでラーメン。
gokaiさんは、ダジャレみたいな「豪快ラーメン」を頼んで、完食に苦しんでおりました(笑)
時間も時間なので、藤岡SAで現地解散、各々マイペースで家路に着きました。
450km越えのロングツーリング、お付き合いいただいたみん友さん、ありがとうございました。
次回はまた榛名か、箱根、奥多摩方面でもいかがでしょうか(笑)
今回の走行ルートです。
地元からC=121まで
おぎのやから帰路
最後に今回の収穫です。
イニDのは開封するのがもったいなくて、まだ食べていません(笑)