季節の変わり目の今日この頃。
休日を利用し、最近の懸案事項であった峠ステッカーを求め、赤城山周辺ドライブしてきました。
今回はその他、ハイドラ、城巡り、道の駅ラリーを全てこなしてきました。全部乗せは今回が初めてでしたが、一日が長く、午前中の思い出が前日の事の様に思えてくる不思議なゾーンに突入していました(笑)
朝5:30にgokaiさんとコンビニで待ち合わせ。まだ空は暗いです。紅葉のシーズンなので、少しでも脱出が遅れると渋滞に飲み込まれるのを恐れての時間。
近くの浦和ICから東北道を北上、羽生PAにて休憩。
実はここに来るまでに偶然走っていた白いエボXを追走する形で、3台で勝手にカルガモ走行して楽しんでいました。そのエボXは赤いマッドフラップを装着してましたね。そのまま羽生に入らずに行ってしまいまして終わりでしたが、PAに入ると、更に白のエボXを発見!フロントに赤い牽引フックを付けていたので、自分の車に見えてしまいました(笑)
トイレから戻ったら声を掛けようとgokaiさんと話していたんですが、既に出発してしまったようでした、残念。
羽生PA出立後の北上中に濃霧発生。
いやー、そんな山間部ではなかったのですが、久しぶりに緊張しました。いつもはウザいバックフォグを焚いている前走車、今回はベンツがペカーンと光らしていましたが、流石にムカついたりはしませんでした(笑)
バックフォグもいいですが、それよりも安っぽいLEDテールで輝度不足の車、特に職人御用達系バンのあの車、霧が出るとマジで見えないからやめてくれ(爆笑)
利根川を渡り館林に入ると霧は晴れました。一体なんだったんだろうね。
岩舟JCTから北関東道に分岐し、ここぞとばかりにクルコン80キロ設定で走行、車の少ない道の時はクルコン大活躍ですね。なかなか使う機会がないので忘れがちな機能ですが、あるとやはりいいもんです。
波志江PAで休憩後、北関東道を降りて道の駅赤城の恵に7:40頃に到着。予定より20分早い。
すると早々にもう一人、群馬の赤エボ、えん魔さんと合流。
ブラックテールランプに替えて、ケツが締まってイカツさ増しましたね!
ここから3台で赤城山山頂を目指します。
この大鳥居をくぐると赤城山方面です。テンションが上がってきます(笑)
しかし山頂までは結構な距離があります。エボのペースだと必ず前走車に追いついてしまいますね。無駄に抜かしてもその前にはまた別の車にブロックされるので、いらついてもしょうがなし、ゆっくりと後ろを着いていきました。
赤城山山頂、大沼に到着。峠ステッカー販売店はまだ営業開始前で、駐車場で駄弁りタイム突入です(笑)
開店を待ちわびている間、ここで問題提起。
実は道中で、再びアレが出現してしまいました・・・
エンジンチェックランプもだが、アイドリング回転数がオカシイ(;^ω^)
しかし、今日は一味違います。実はご存知の方もいるかもしれませんが、先日えん魔さんがOBDⅡ診断機を入手し、車に乗せてきて頂いていました。
空気を察する事風の如く(爆)、のむげんさん、いいサンプルご提供です(笑)
早速診断機をセットし、解析をしてみました。
すると、レインセンサーエラー?なんじゃこりゃ。こんなのエンジンチェックランプ点灯には関係ないですよね。
レインセンサーエラー消去はできたものの、チェックランプは当然消えていません。悶々としながらも、店舗が営業し始めたのでとりあえず後回し。
名月館、こちらでは念願の「赤城北面道路」の峠ステッカーを購入。
こちらの女性店主の方?が大変フレンドリーな方で、どんどん試食や試飲を勧めてくるので、オッサン3人もプレッシャーに押され気味(笑)
漬物を4種類くらい頂き、その中で赤城山のかくし味と生姜、椎茸の漬物を購入しました。ご飯にとても合う、ヤバい味です(^^)
買い物をした後、大沼の湖畔で風景を暫し堪能。
前回はまだ湖面は氷結していて、廻りは積雪だらけで全く違う風景でした。
駐車場に戻り再度診断機チェック。
先ほどはエンジン掛けていなかったので、エンジン掛けてから診断してみるも、異常無し???
一応異常クリアを押してから、エンジン掛けなおしたら、なんとチェックランプが消えました!うーん、前回の吸気系のエラーコードが出ると思ったんですが、一体何だったんだろう?
取り合えず当日の道中はこれからまだ先が長いので、ブーコンオフで走行することにしました。ブースト0.7の加速はホントにヌルいですね(;^ω^)
チェックランプを消すことのできる診断機、欲しい!
でもなー、結構高いんですよね、うーん、悩む(;^ω^)
えん魔さんは午後から所用の為、赤城山でお別れとなりました。
お忙しいところ来ていただきありがとうございました。そちらの方が落ち着いたら今度は誘ってくださいねー!
私とgokaiさんは赤城北面道路を下り、赤城山北側エリアの攻略に向かいます。。
こちらはつづら折りのコーナーが連続し、なかなかの攻め甲斐のある道。しかし初走行なので路面にどんな状況があるのかも分からない為、セーフティドライブで下山、道の駅白沢に到着です。
そして運命のソフトクリーム。
今日が今年度ラストの営業日だったようです。翌日からは来年4月までお預けになります。
ここで攻略作戦会議。私はこれから近所のお城巡り、gokaiさんは道の駅スタンプラリーと目的がある為、別行動をとり、あとで集合することにしました。
こんな時、ハイドラを起動していると、リアルタイムでお互いの動向が把握できるので、複数ドライブには欠かせないアプリですね。
私は順次攻城戦に赴きました!
沼田城(沼田城址公園)
紅葉が見ごろでした(^^)
わざわざ紅葉を目的にしなくても、城巡りで紅葉鑑賞もでき、一石二鳥です。
戦国無双のキャラのポップ。
同じく石像。戦国無双のは美化されまくってますナ(笑)
真田ゆかりの城は、上州から信州にかけてあり、俗に真田街道といわれています。
このゆかりの城を全て訪れた証拠として御城印を集めると、更に特別な御城印が貰えるらしいのです。今年はもうタイムアップですが、来春には是非とも信州、甲州にも城巡りに行きたいものです。
沼田城攻略後、沼田駅の刈り取り(^^)/
単独行動だとこれがやり易いですね(笑)
車で15分くらいで次のお城に到着。
名胡桃城
真田家の家紋の幟が目立ちます。
攻城自体は一本道で往復で20分くらい、規模も小さく見学はし易かったです。
私の用事は済みましたので、後はgokaiさんと道の駅ラリーに復帰します。
先行しているgokaiさんを追い、道の駅あぐりーむ昭和で再び合流。ついでに昼飯もこちらで。
午後2時を回っていたので、サクサクと回ります。
道の駅おのこ
道の駅こもち
ここでみん友のぽんぽんちゃまさんが付近にいたのに気が付きましたが、道の駅の営業時間が迫っていたので、先を急ぐ為お会いできず再び残念(;^ω^)
道の駅よしおか温泉
道の駅ふじみ
道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡
写真撮り忘れ。
再び道の駅赤城の恵
おじさんの後ろにもおじさん(笑)
道の駅おおた
ここで本日10か所の道の駅を回りました。各道の駅毎の営業時間が異なるので、それを元にルート選択し、制限時間一杯までスタンプラリーに回れると、とても充実感がありますね。
二人とももうクタクタ、早く家に帰りたいが、まだまだ群馬県内、自宅まではかなりの距離がある。そこで最近道の駅ラリーの帰り道の定番になりつつあるラーメン屋で反省会を開く為、大勝軒に向かいました。
20時で閉店の為、時間内に到着できるかハラハラしながら道中を走行。上武道路、深谷バイパス、熊谷バイパス等、バイパス主体のルートだったので、走行距離の割には短時間(約2時間)で杉戸の大勝軒に到着できました。
長い一日をラーメンで癒し(笑)、最後も新4号草加バイパスで家路に着きました。
今日の群馬県内のハイドラルート。
余裕があれば岩櫃城攻略したかったですが、次の楽しみとして残しておきます。
北関東は11月までが限界ですね、それ以降は積雪、路面凍結の為スタッドレスタイヤ必須となりそうなのでいつになることやら・・・です。