• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

城巡りに行ってきた 九 

城巡りに行ってきた 九 年明けから暇を見て近隣の城巡りです(^^)
今回のは城といっても、ほぼ城跡碑、説明板、跡地の施設などがメインになりました。当然スタンプは無く、一部以外は御城印もありません。
また、仕事帰りが多いため、時間的に夕暮れ時や夜も多く、写真が暗めなので写りが悪かったりです(;^ω^)


平柳蔵人館(ひらやなぎくらんどやかた) 川口市元郷



武蔵国の武将、太田資正の家臣、平柳蔵人の館跡。
太田資正といえば、小田原北条氏と敵対したり臣従したりと、北条氏滅亡後まで戦国時代を渡り歩いた苦労人。
上杉謙信の重臣、宇佐美定満に言わせると、謙信以外に仕えるとしたら、この太田資正をおいて他に無しとまで言わしめた名将だったようですね。
資正の居城だった岩槻城、前回は予備知識がなかったので、もう一度行って見ようと思います。



西袋陣屋 八潮市西袋



因みに陣屋とは、石高の少ない大名のお城の代わりとなる居城。
こちらは伊奈氏の家臣、興津氏等が城主だったとの事。
奥の方に土塁や曲輪らしき遺構が見えますが、実際はよくわからなかったです。
跡地は公園や寺社仏閣になるケースが多いですね。



越ケ谷御殿 越谷市御殿町




築城主は徳川家康。民情視察の際に家康や秀忠がこちらに立ち寄り、鷹狩などに使用されていたそうです。
城跡碑が確認できただけでした。当日はもう真っ暗で、この碑のすぐ脇には川が流れており、遺構は全くありませんでした。
調べるとこちらの御城印が販売されているので、近くの越谷駅前の売店に買いに行きました。ガーヤちゃん・・・しりませんでした(笑)



大成館(おおなりやかた) さいたま市大宮区



室町時代の武将の居館。
その武将が曹洞宗に帰依したため、跡地にはそのお寺になって現在まで残っているようです。遺構はありません、城跡碑のみ。
しかし、暗闇の境内に浮かび上がる石像が怖すぎる(笑)



成田氏館 熊谷市


成田氏といえば忍城の城主で有名。
元々はこちらに居を構えていたが、紆余曲折の末、忍城に移動したそうです。
城址碑が確認できるだけでした。



飛鳥山城 東京都北区飛鳥山









徳川吉宗によって整備された公園。
公園の北端の崖にはミニモノレールがありました。すぐそこは都会で、とても不思議な光景です。
こちらは城跡だけでなく、あの渋沢栄一が晩年を過ごした地なんです。
一昨年に放映されていた青天を衝けでも、こちらで活躍する渋沢が描かれていました。
渋沢にまつわる資料館が沢山ありました!


全部休館日でした( ;∀;)









青淵文庫


晩香蘆




公園内にはこんなものも!


ぼくらの時代のSLといえばD51(デゴイチ)でした、乗ったことはありませんが(笑)

都電もいました。


渋沢資料館は是が非でも見に来なくてはなりませんね(>_<)



稲付城 東京都北区赤羽






戦国期の多くの城を築城した太田道灌。あの江戸城も道灌によるもの。先に説明した太田資正の先祖ですね。こちらもその一つで跡地はお寺になっています。
その道灌の木造が祭られているお堂ですが、特定の日にしか公開されていないようでした。遺構は城跡碑と説明板のみ。



志村城 東京都板橋区志村







主な城主は豊島氏、千葉氏、北条氏。
遺構は城跡碑と説明板、跡地には熊野神社と幼稚園が建っていました。
夕暮れ時の神社はより一層神々しさが増す感じがありました!


さてさて、お次はどこへ行こうかナ(^^)
2023年01月13日 イイね!

東京オートサロン2023に行ってきた

東京オートサロン2023に行ってきた以前より予定していた通り、1/13(金)に幕張メッセの東京オートサロン2023に行ってきました。
昨年より電子チケット方式が採用されている影響か、今回もコロナ禍以前よりも来場者が少ない印象。ビジネスデイの為、午前及び14時までは特に少な目で、余裕を持った行動が可能。また、第八波の状況下での来場にはかなりのリスクが伴います。来場して思ったのは外国人の多さ。日本国内でも流行期を迎えているので、外国人だから・・・と言うつもりはありませんが、やはりモラル、マナーの欠落している割合が多いと感じました。なので現在日本政府が水際対策を強化しているのはやはり正解だと思います。それでも館内に入れば空いているとはいえかなりの人口密度。感染対策を厳重に講じた上で臨みました!

会場の進行ルートは例年通りの西→中→東→北、の順番です。
メインは三菱ブース及び三菱車。それ以外は気ままに撮影しました。
三菱以外はコメント少な目ですが(;^ω^)写真をアップします。








三菱ブース


トライトン



デリカミニ









親デリカ


エクロス


アウラン





ラリーアートブース

ここで買い物をしていた時に、ブースの中の人から不意に声を掛けられました。
ラリ「大宮店にいらしてませんでしたっけ?」
私「はい、入り浸ってます(爆)」
ラリ「以前期間限定で営業でいたんですが・・・」
私「あれ、もしかして○○さん!?」
ラリ「そーです!」
私「おお、私○○です、久しぶり!」みたいな(笑)

いやー、嬉しいですよね、会場で私の事を知っている人に声を掛けられるとは思いもしませんでした。
懐かしさの余り色々と購入してしまいました^^;

ラリーアートも増岡総監督体制になり、早速アジアパシフィックラリーの優勝を飾る事ができ、最高のスタートダッシュになりましたよね。
これからもラリーアートの活躍、復活を期待したいですね!

バリス
エボワゴン



シブカッコイイです!












稲田大二郎さんが写真の中に写りこんでいます^^








お昼くらいの人口密度








ハセプロのアウラン









他車でもアイラインで印象が変わる


アイラインなし


マジカルヒューズ、今年はエボXデモカー無かったですね。


ハンディクラウン

このパッケージの商品、見たことありませんか?
私はこの写真の通り、パッケージに写るエアコンダイヤルがエボXのものと思い親近感が沸き、だいぶ前に購入しています。
ブースの方(メーカーさん)にこの写真モデルはエボXですか?と聞きましたら、まさにそうです!よくわかりましたね?と言われました(笑)そりゃあこの車に乗ってますから^^;
予想通りの回答を頂けて私も満足、メーカーも、そういう事が購入のきっかけになることもあるんですね、勉強になります!と言われまして、こちらも嬉し恥ずかしでした。

今回は出遅れた為、最終的に15時頃に会場を出ましたが、やはり14時を回るといきなり混み始めました(;^ω^)
では第二会場の様子もお伝えします。






自車以外で見つけられた唯一のエボX






なんだかんだで5時間、約1万歩刻みましたので、かなりヘトヘトです。
それでも毎年新たな発見があるので、可能な限りまた来たいと思います。

あ、最後に今回の戦利品。

ラリーアートのネックストラップ。スマホケースの穴にちょうどいい塩梅です。
ドライブ行った時の撮影に重宝する事でしょう。
品番 SRG20022

因みにバリスのガラポンは5等、5等でした(爆)

おしまい
Posted at 2023/01/14 00:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・オフ会 | 日記
2023年01月07日 イイね!

城巡りに行ってきた 八 埼玉

城巡りに行ってきた 八 埼玉年末年始にかけて埼玉県内各所にあるお城巡りに行ってまいりました。
改めてこのお城巡りブログは需要はないと思いますが(;^ω^)、自分の行動の記録としてこれからも綴らせていただきますm(__)m

最近は関東近郊のお城を良く目にしている影響で、小田原北条氏に人生で最も興味を抱いています。動画でも北条関係を良く見ており、今後もし信長の野望シリーズをプレイする機会があれば、間違いなく北条氏を選択する自信があります(笑)
また、始めはお城スタンプラリーや御城印収集が主な目的だったのですが、お城巡りをしていくと、スタンプよりも城見学そのものが好きになりました。
本当のお城好きにしたらスタンプラリーのみは本末転倒だと思われるでしょうね。
ですから最近はスタンプ有無は関係なく、行けるお城、城跡に行くようになりました!

滝の城(ス無・印無)埼玉県所沢市

年末に行きましたので、まだリップスポイラー破損前です(;^ω^)
こちらのお城も戦国期に北条氏が支配していたようです。先日訪れた川越城と滝山城の中継地点的な使い方だったようです。
時代的な影響かもしれませんが北条さん、山城が好きなんですよね~、一部を除いて毎回登っている気がする。まぁ山城とはいうものの現在は城址公園として整備されているので、基本的にはハイキング感覚で楽しめる程度のレベルでした。
郊外のお城は大体無料駐車場が併設されているのはありがたいです。

取り合えず敷地内に侵入しましたが、ルートが全く分からないので、ハイドラのマップを頼りに、それらしい遺構がある方面を目指します。
神社の鳥居がありました。その階段を登って、まず一番高い場所に向かいました。


城山神社



神社に猫はつきものなのでしょうかニャ。


この神社があるところが本丸跡のようです。


本丸からの眺望。

上から見下ろすのはとても気分がいい。山登りの苦労が報われる時でもあります。

縄張りを色々と見て回りました。




本丸虎口。ここから向こうに橋が架かっていて、攻め手は一か所になるので、守備側としては一直線に並んだ敵を狙い撃ちです。


曲輪と土塁、空堀のコンビネーション。堀を歩いているとよく分かりますが、両側の土塁上から攻められたらまず生きていられない、討ち死に確定ですな(;^ω^)


たまたま発掘調査中に出くわしました。



更に掘り進めて新たな発見があれば、ご先祖様も喜ばれるでしょうね。

櫓や石垣などはありませんが、コンパクトな規模ながら遺構が状態よく残っており、縄張り好きにはたまらないお城だと思います。

色々冒険していて気がついたら、こんなお土産を貰ってました(;^ω^)

これ、すごくチクチクするやつです。ズボンに張り付いたのを取り除くのに15分くらいかかってしましました。やはり山城巡りは長袖長ズボンは必須です。


所沢のローズヘアピン、左右逆ですが(笑)
そういえばこの道、一年前に近くの仕事で来たときに通っていました。
正面に見える石垣の上の草むらから降りてきた時に、上のチクチクを貰っていました(;^ω^)しかもこの石垣から降りる階段が無く、最終的には石垣から飛び降りたので足を痛めました;;
道を下りきると川が流れており、その時は川遊びをする人でごった返していたのを思い出しました。その時はまだお城巡りに興味を持っていなかったのでスルーしていましたが、随分と険しい道だな、と思っていました。
最近は郊外に行く前には、必ず周辺の城跡を下調べし、時間があれば城に行くのが当たり前になってきました。ちゃんと仕事もしようぜ(爆)

最後に本丸神社に再度お参り。にゃんこにお見送りしてもらいました(#^.^#)

今回もしっかり一時間半程度歩いて回り、大好きな北条氏のお城巡りで、身も心も大満足のお城巡りでした。



年が明けて、早速Dに例の件の修理の見積もり、事故対応の相談をしてきました。
こんな時に普段のお布施・・・もとい、コミュニケーションの大切さが効果を発揮します(^^)
取りあえずは修理見積を保険屋に出してもらい、その後査定やら現車確認やらの工程を経て、修理費が振り込まれる見込み。自走も問題なくできるので、長い目で愛車の復活、リニューアル?を楽しみたいと思います。


その後、食事の予定があったのですが、時間に余裕があったのでお城に行きます。

難波田城(ス無・印無)富士見市

こちらは北条方ではなく、逆に北条と敵対していた扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家臣、難波田(なんばた、ナンバタ、ランバダ?(;^ω^)氏の居城。
堀の跡等が復旧されていて、とてもきれいな城址公園です。




唯一残っていた本丸土塁跡。公園の敷地の外にあったので見に行ったら、民家のすぐ近くでびっくり( ゚Д゚)


こちらはお城の遺構よりも現存の旧民家があり、そちらのほうが見ごたえがありました。








江戸時代にタイムスリップできますネ(^^)

懐かしの看板^^



公園内にある資料館に入り見学。するとこんな地図があったので、城名が書いてある行ったことがある城をチェックしてみました。

こうしてみると、栃木県の攻略がまだまだですね。手始めに宇都宮城と餃子を攻略してみようかと(^^)



難波田城見学で丁度よい頃合いになったので飯を食いに行きます。

うなぎ 幸楽園
さいたま市南区にある、知る人ぞ知る川魚割烹の料亭です。


正月早々、新年の景気づけに、ドドーンとこいつを注文!大きさも値段も大盤振る舞い(;^ω^)

ついでにうなぎの心の臓をいただき、我が生命として成り代わって頂きました。


おおお、こいつはすげぇぜ(爆)うなぎ一匹まるまる!旨すぎて無言で完食(;^ω^)
ほわほわの身と甘すぎずしょっぱすぎずのタレがしみこんだ白米のコラボ、こいつは誰だってKOされちゃいますね(笑)

KOされはしましたが清々しい気持ちです(爆)

うなぎで満足しましたが、実はもうひとつ目的があったんです。最初の写真に書いてある通り、こちらも昔の城跡なんです、領ヶ谷城。(りょうがやじょうス無・印無)
城跡がまるまるうなぎ屋さんの敷地なんです、これはとても珍しいですね。





遺構は無し。崖の際に建っていたと思われ、防御力は高かったのだろうと思います。

旨いうな重と城跡巡りができて大変満足です。

これからもこんな感じで城巡りを続けていきます(^^)/
2023年01月02日 イイね!

初詣と初ドライブと初対面

初詣と初ドライブと初対面明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

さて、新年最初の行動は初詣。
昨年末に色々な厄災に見舞われたため、今年は心機一転、無事平穏に過ごせるようにお参りに行きました。
取りあえず先にゴルフ場の年会費上納の為、常磐道を下ります。
矢田部東PAで最初のピットイン。
すると目の前に初コルトラリーアート!筑波山がメインでしょうか。
今年は幸先いい感じです。


暫く走り、次の千代田PAにて休憩ピットインをすると、隣に今年初となるエボが付けてきました(笑)

トイレやら済ませてからそちらのエボを拝見していると、オーナーさんとご対面。
色々とお話をさせていただく傍ら、みんカラはやっておられるかお聞きしたところ、副長@CZ4Aさんでした。折角なのでこちらでみん友さんとなる事が出来ました(^^)
現在は甲信越地方にお住まいらしいですが、今日は里帰りでこちらにきていらしたとの事でした。既に色々なパーツがいじってあり、今度じっくりと拝見させていただきたいですね。

お互いに所用があったため短時間でしたが、楽しくぷちオフが出来、とても新鮮でした。今年もまたエボ仲間が増えていければいいナと思います。

その後ゴルフ場に年会費の支払い。

うーん、全然ゴルフしてないのに何故か許せてしまう。それは多分ここで写真を撮るのが楽しみなのと、周辺ドライブができるきっかけになっているからでしょうな。



今回は車にダメージを負っている身、表筑波スカイラインは慎重に走りました(笑)
そして間もなく筑波山神社に到着。
神社近くの駐車場に停めましたが、神田家さんが満車で利用できなかったのは残念でした。






今年は事故に遭わぬ様無事にお参りしました(;^ω^)
結構な人混みでしたので、早々に退散。



筑波山から南下し、近くにあったお城にも行ってきました。
小田城。



復元されたであろう土塁と堀。


本曲輪は整備された公園のようでした。







本曲輪以外にも沢山の曲輪があり、それを仕切るように何重もの堀と土塁がありました。櫓や石垣などの構造物が無くとも、縄張りだけで結構楽しめるお城です。

奥の方にあるオレンジ色の建物が観光案内所ですが、1/4まで休館;;
筑波山が良く見えました(^^)

その後は帰路途中にある関宿城に再び行きました。

こちらも休館でした^^;


年末は色々ありましたが、今年も怪我無く、事故無く、楽しくエボライフが過ごせるように頑張ります(^^)/

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 宮ヶ瀬オフ
2025年07月05日 10:28 - 21:32、
196.10 Km 11 時間 4 分、
9ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ36個を獲得、テリトリーポイント330pt.を獲得」
何シテル?   07/05 21:34
のむげんです。よろしくお願いします。 フォロー申請頂ける場合、必ず下記を読んでいただき、適切なご対応をお願いいたします。 申請頂いても、私のプロフィールをご理...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23456 7
89101112 1314
15 161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation