年末年始にかけて埼玉県内各所にあるお城巡りに行ってまいりました。
改めてこのお城巡りブログは需要はないと思いますが(;^ω^)、自分の行動の記録としてこれからも綴らせていただきますm(__)m
最近は関東近郊のお城を良く目にしている影響で、小田原北条氏に人生で最も興味を抱いています。動画でも北条関係を良く見ており、今後もし信長の野望シリーズをプレイする機会があれば、間違いなく北条氏を選択する自信があります(笑)
また、始めはお城スタンプラリーや御城印収集が主な目的だったのですが、お城巡りをしていくと、スタンプよりも城見学そのものが好きになりました。
本当のお城好きにしたらスタンプラリーのみは本末転倒だと思われるでしょうね。
ですから最近はスタンプ有無は関係なく、行けるお城、城跡に行くようになりました!
滝の城(ス無・印無)埼玉県所沢市
年末に行きましたので、まだリップスポイラー破損前です(;^ω^)
こちらのお城も戦国期に北条氏が支配していたようです。先日訪れた川越城と滝山城の中継地点的な使い方だったようです。
時代的な影響かもしれませんが北条さん、山城が好きなんですよね~、一部を除いて毎回登っている気がする。まぁ山城とはいうものの現在は城址公園として整備されているので、基本的にはハイキング感覚で楽しめる程度のレベルでした。
郊外のお城は大体無料駐車場が併設されているのはありがたいです。
取り合えず敷地内に侵入しましたが、ルートが全く分からないので、ハイドラのマップを頼りに、それらしい遺構がある方面を目指します。
神社の鳥居がありました。その階段を登って、まず一番高い場所に向かいました。
城山神社
神社に猫はつきものなのでしょうかニャ。
この神社があるところが本丸跡のようです。
本丸からの眺望。
上から見下ろすのはとても気分がいい。山登りの苦労が報われる時でもあります。
縄張りを色々と見て回りました。
本丸虎口。ここから向こうに橋が架かっていて、攻め手は一か所になるので、守備側としては一直線に並んだ敵を狙い撃ちです。
曲輪と土塁、空堀のコンビネーション。堀を歩いているとよく分かりますが、両側の土塁上から攻められたらまず生きていられない、討ち死に確定ですな(;^ω^)
たまたま発掘調査中に出くわしました。
更に掘り進めて新たな発見があれば、ご先祖様も喜ばれるでしょうね。
櫓や石垣などはありませんが、コンパクトな規模ながら遺構が状態よく残っており、縄張り好きにはたまらないお城だと思います。
色々冒険していて気がついたら、こんなお土産を貰ってました(;^ω^)
これ、すごくチクチクするやつです。ズボンに張り付いたのを取り除くのに15分くらいかかってしましました。やはり山城巡りは長袖長ズボンは必須です。
所沢のローズヘアピン、左右逆ですが(笑)
そういえばこの道、一年前に近くの仕事で来たときに通っていました。
正面に見える石垣の上の草むらから降りてきた時に、上のチクチクを貰っていました(;^ω^)しかもこの石垣から降りる階段が無く、最終的には石垣から飛び降りたので足を痛めました;;
道を下りきると川が流れており、その時は川遊びをする人でごった返していたのを思い出しました。その時はまだお城巡りに興味を持っていなかったのでスルーしていましたが、随分と険しい道だな、と思っていました。
最近は郊外に行く前には、必ず周辺の城跡を下調べし、時間があれば城に行くのが当たり前になってきました。ちゃんと仕事もしようぜ(爆)
最後に本丸神社に再度お参り。にゃんこにお見送りしてもらいました(#^.^#)
今回もしっかり一時間半程度歩いて回り、大好きな北条氏のお城巡りで、身も心も大満足のお城巡りでした。
年が明けて、早速Dに例の件の修理の見積もり、事故対応の相談をしてきました。
こんな時に普段のお布施・・・もとい、コミュニケーションの大切さが効果を発揮します(^^)
取りあえずは修理見積を保険屋に出してもらい、その後査定やら現車確認やらの工程を経て、修理費が振り込まれる見込み。自走も問題なくできるので、長い目で愛車の復活、リニューアル?を楽しみたいと思います。
その後、食事の予定があったのですが、時間に余裕があったのでお城に行きます。
難波田城(ス無・印無)富士見市
こちらは北条方ではなく、逆に北条と敵対していた扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家臣、難波田(なんばた、ナンバタ、ランバダ?(;^ω^)氏の居城。
堀の跡等が復旧されていて、とてもきれいな城址公園です。
唯一残っていた本丸土塁跡。公園の敷地の外にあったので見に行ったら、民家のすぐ近くでびっくり( ゚Д゚)
こちらはお城の遺構よりも現存の旧民家があり、そちらのほうが見ごたえがありました。
江戸時代にタイムスリップできますネ(^^)
懐かしの看板^^
公園内にある資料館に入り見学。するとこんな地図があったので、城名が書いてある行ったことがある城をチェックしてみました。
こうしてみると、栃木県の攻略がまだまだですね。手始めに宇都宮城と餃子を攻略してみようかと(^^)
難波田城見学で丁度よい頃合いになったので飯を食いに行きます。
うなぎ 幸楽園
さいたま市南区にある、知る人ぞ知る川魚割烹の料亭です。
正月早々、新年の景気づけに、ドドーンとこいつを注文!大きさも値段も大盤振る舞い(;^ω^)
ついでにうなぎの心の臓をいただき、我が生命として成り代わって頂きました。
おおお、こいつはすげぇぜ(爆)うなぎ一匹まるまる!旨すぎて無言で完食(;^ω^)
ほわほわの身と甘すぎずしょっぱすぎずのタレがしみこんだ白米のコラボ、こいつは誰だってKOされちゃいますね(笑)
KOされはしましたが清々しい気持ちです(爆)
うなぎで満足しましたが、実はもうひとつ目的があったんです。最初の写真に書いてある通り、こちらも昔の城跡なんです、領ヶ谷城。(りょうがやじょうス無・印無)
城跡がまるまるうなぎ屋さんの敷地なんです、これはとても珍しいですね。
遺構は無し。崖の際に建っていたと思われ、防御力は高かったのだろうと思います。
旨いうな重と城跡巡りができて大変満足です。
これからもこんな感じで城巡りを続けていきます(^^)/