世間がお盆休みの中、私も何とか人並に取れた休みを利用して、ドライブを計画。
先日Monkeさんよりお誘いを受け、道の駅ラリーに出向く事になりました。
既に近隣の道の駅はスタンプ、きっぷ、カード共に制覇済みではありますが、この前新たな道の駅スタンプブックを手に入れていましたので、気持ちも新たに二周目に突入です。あー、一周目がまだ完走してないのはご愛敬ですが(;^ω^)
スタートは道の駅川口・あんぎょう
先日完成したRALLIARTインタークーラー!
先日のレビューにも書きましたが、実はこの純正インタークーラーの元の持ち主は、みん友の、とりゅうさんでした。私の元で第二の人生を送ってもらう事になったのです。
更にMonkeさんと、とりゅうさんが既知の間柄だった事もあり、点と点が繋がって不思議な三角関係ができあがりました(爆)
とりゅうさんがインタークーラーを手放された経緯をご存知なMonkeさんに色々とチェックして頂き(笑)しゃがんで駄弁っていた所、不意に後ろから
「カッコイイ車ですね~!」と若人から声をかけられました。
まぁ2台並べていれば確かに目立ちますが、そこに声を掛けられるかどうか、というのは見た目や雰囲気において、我々二人が怖そうなオジサン、ではなかったという事ですよネ(;^ω^)
因みにその若人の車というのが、・・・?どこのくるま?
なんと中国のBYDというところの電気自動車だそうです。ネット記事などではブランド名くらいは聞いたことありましたが、実車がこんな形で確認できるとは。
車内を拝見させて頂きましたが、メーターやディスプレイ等はアナログとは無縁の、全てパッド等で統一されていました。
道の駅の充電スタンド利用で、かなり経済的な負担が軽いようです。流石に試乗などはしませんでしたが、やはり我々はエンジン、マフラー音を聞いてナンボの世界の住人ですから、暫くはお世話になる機会はないでしょう。
しかしそれでもどうしてもというのなら、そこは三菱さんのアウトランダーかエクリプスクロスでしょうネ(^^)
そんな出来事があったので朝から気分良いスタートが切れました。ここから私が先導で道の駅を回って行きます。
お盆休み中で下道は空いていると高を括っておりましたが、これが大誤算。なんだかんだ言って日曜日だったのもあり、結構な混雑で出鼻を挫かれました(;^ω^)
しかも後ろからは只ならぬ威圧感を感じながらのドライブ(笑)
そして4号バイパス沿いの道の駅庄和に到着。
日本一の大きな凧がディスプレイされています。
私とMonkeさん、実はこの道の駅ラリーに同じ目的を持っておりました。
それはお目当ての野菜の購入。しかも同じ野菜という(笑)
とりあえず見つけたのですが、種類も多くなく、価格もちょっと高いと思ったため、ここでの購入は見送り。しかし、この判断が本日最大の悪夢への入り口だったとは、まだ二人は知らないのであった(;^ω^)
道の駅アグリパークゆめすぎと
スタンプ押印後に涼しい食堂で本日のルート会議。
ここから栃木南部に向かい、東へ進み、茨城南部を回って戻ってくる事に決定。
あ、ここで野菜売り場を見なかったのを今気が付きました(;^ω^)
道の駅童謡のふるさとおおとね
このオジサン。みんなが知っている童謡の作者です。
♪さーさーのーはーさーらさらー・・・、この歌詞、子供の頃、みんな一度は歌ったことありますよね!
綺麗な水草の一種に咲いていた花。名前は分かりません!
そこから車で10分位の近くの道の駅かぞわたらせ(加須・渡良瀬)
以前はきたかわべという駅名だったようで、ハイドラはきたかわべのほうで登録されています。
ここは・・・
むぅ、オッサン連れでは決して来てはいけない地であった模様(;^ω^)
そっち方面に目覚めることはお互いないとは思うが(笑)
この看板の様に私がMonkeさんをお姫様抱っこし、愛の鐘を鳴らしたかは定かではありません(爆)
気を取り直して昼飯に(;^ω^)
普通のかけそばと肉丼セットです。蕎麦はウマかったけど、なんでもりそばにしなかったのか、普段から蕎麦はモリかぶっかけなのになぁ。激しく後悔しました(;^ω^)やはり先ほどの変な看板のせいで気が狂ったのだろうか(笑)
野菜売り場確認するも、例のブツはなし。
ここから栃木県に突入、道の駅みかも。
スタンプ押印する際に、近くにいた別のオジサンが、ここのハンコは縦だよ、縦!と謎のアドバイスを受ける。え~、アナタ誰ですか?
ブツ、なし。
道の駅どまんなかたぬま
ここは高速のSA並みに飲食店、販売店、更には子供の遊具などが充実している駅。
駅名の由来は、こちら栃木県佐野市田沼は、日本国土の東西南北の中心地だそうです。お米の名産地かと思ってました(;^ω^)
ブツ、なし。
このあたりの県道レベルは、本当に信号が全然ない。平均速度が高く保たれ、すこぶる快適なドライブができますね、燃費もいいですし。
で、到着した道の駅思川
ここは特にエピソードはありません(笑)
ブツ、なし。
4号バイパスに入り、下道で日本一流れが速いと言われている区間を南下。バイパス本来の姿とも言えますね。
道の駅まくらがの里こが
駐車場に僕らが停めた後、赤いエボXが入ってきました!
我々のエボに気が付いて近くに来るかな~、来るかな~・・・。
来ませんでした(;^ω^)
ブツ、なし・・・。
もう御察しの方もいるかと思いますが、我々が探していた野菜、それはとうもろこし。道の駅庄和には少しだけあったのですが、これだけ多くの道の駅を回る予定だったので、北に行けば行くほどいいものや、値段も安くなるだろうと思っておりました。しかし現実は・・・(;^ω^)
最後に向かう道の駅ごかでなかったら、今日は縁がなかったと思うこととし、ほどなくして五霞に到着。
するとMonkeさんがなにやらコーフン状態でまくし立てて、あらぬ方向に小走りしていかれました( ゚Д゚)
なにやらマッドマックスのレプリカがー!とかなんとか。
少年のような軽やかな足取りでダッシュしていくMonkeさん(^^)
私は全く詳しくないのですが、インターセプター?とか。
ボンネットの突き出ているのはスーパーチャージャーで、キュルキュルと唸りを上げており、単なる模型ではなく本物のようでした!
私の世代だとこの手のアメ車では、ナイトライダーのナイト2000なら同じようにコーフン少年になっていたと思います。内装もKITが実装されていたら、それは狂喜乱舞だったでしょうね(;^ω^)
あ、道の駅は既に閉店して、スタンプもとうもろこしもだめでした。
ここでも黒いエボXを見かけたのですが、オーナーさんには出会えませんでした。
一日で立ち寄った道の駅でエボXに2回も遭遇するのはかなり稀だったので、残念でしたね。
この写真を収めたあたりで立ち話をしていると、後ろからこの車に興味があるような人が自分勝手な感想を述べていました。
「あーあー、なんかこの車とか、マフラーぶった切っちゃってるよ!」とかナントカ。
はぁ?僕らの車に興味持ってもらうのは結構だけど、対して車の知識のない輩が意味不明な批評はよしてくれませんかね(;^ω^)
最後に気分を害してしまいましたが、旅の締めはお約束の大勝軒でフィニッシュ。
私が最後の晩餐にしてもいいと思える、大好きな味噌ラーメン♪
二人とも満腹で帰路を目指しました。
途中集中豪雨に降られましたが、私にとっては逆に恵みのシャワー!
帰宅後はウエスで拭き取り、綺麗な状態で本日終了です。
外出中は基本的に晴れで、雨に降られたのはほぼ車移動中のみという、なんとも都合のいい天気に恵まれました。さすが晴れ男のMonkeさん、一日ありがとうございました!
今回の教訓は、お目当ての野菜は、朝一に確保すべし!ですね(;^ω^)