• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

18万

18万昨日、納車から丸7年で18万kmに到達しました!

甲府方面からの帰り道、甲州街道をひたすら走り、丁度国立府中ICあたりでした。
相模湖周辺は鬼の様な渋滞で、素直に中央道使えばよかった。
まぁ一般道だったので、キリ番も信号待ちで余裕で撮れたのはよかったですが^^


ついでに言うと、SSTミッションも載せ替え後10万kmを突破です。
SSTは愛車紹介にも書いておりますが、クラッチやギアの変速の不具合ではなく、ガワからのオイル滲み等が理由の交換でした。
その後メーカーの指示により、シーリング材やメタルパテを処置し漏れが止まり、それから使用し続け10万kmを越えました。
SSTオイルはフィルター共概ね2~4万km程度で交換してきています。
後期型?は、クラッチのクリアランス調整の学習機能があるそうなので、私はこれまで一度もティーチインはしていません。
これがいいのか悪いのかは分かりませんが、よっぽどの事が無い限り、ティーチインはしないと思います。(年代によってはティーチインの効果があるのは認めている)

国産車では稀有な存在のDCT。
壊れなければ理想的なミッションであるのは言うまでもなく、今後もメンテナンスや修理方法がコストダウンできれば理想的なんですけどね。
たまに目にするシフトポジションセンサーが壊れたり鉄粉付着でシフトポジションが分からなくなるウイークポイント、これだけを修正強化するチューニング、どこか安くやってくれないですかね!
Posted at 2022/05/30 22:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモリアル・キリ番 | 日記
2022年05月17日 イイね!

山梨県東部に行ってきた

山梨県東部に行ってきた先日の日曜日、GWがほぼ休みなしで悔しかったので(笑)、世間並に休みを取ってドライブしてきました。
ここのところずっと天気がパッとせず、外出にも二の足を踏んでいる状況が、日曜日だけは天気が良かった^^
よくよく思い起こせば、道の駅スタンプの日は、雨に降られたことが無い。
というより雨を避けているだけですね。


朝6時半に出発、首都高から中央道へ抜け、相模湖ICで高速を降りて道志みちへ。
途中、峠ステッカー販売の湯川屋さんを通り過ぎ、8時半に道の駅どうし到着。


ここは以前、みん友のかものねぎさんと、山中湖へ向かうドライブで訪れていました。


誰かがカッパにマスクをかけてあげていました。



到着した時はまだ駅が開店前でしたが、既に駐車場の半分以上、バイクが停まっておりました。
ここは長い道志みちの道中、ここしか休憩場所が無いんでしょうね。
周りを散歩しながら時間をつぶし、9時になったので道の駅スタンプ、きっぷ、カードを無事に購入。
また、例の事件の関係車両と思われる車もチラホラ。
故人のご冥福をお祈りいたします・・・。


山中湖まで回ると帰りも遅くなると思い、小回りルートを選択し次に向かいました。
この辺りはほぼすべてがワインディング、楽しい道ばかり!
ステアリングが常に右に左に、落ち着きませんが楽しいのです^^


道の駅 つる

高速道路では横を通過したことがありましたが、下道で初めて来ました。
奥にはリニアモーターカーの実験線があります。
施設の見学もできるそうなので、鉄ちゃんには知る人ぞ知るなのかもしれません。
こちらで頂いた定番。


信玄ソフト!
桔梗屋のアレと同じで、きなこと黒蜜がソフトにかかっているのですが、きなこが風で舞い服が汚れました(笑)
一応信玄餅とほうとうを買い、スタンプときっぷ購入しました。



ここから大月市街を抜け、北上していきます。
ルートでは何処を通っても山の中。
最短ルートを進むとダムがあったので、トイレ休憩を兼ねてピットイン。

深城ダム


すると、日曜日でもダムカードを配布してるようなので、折角なので頂きました。



ダムカードがピンボケしちゃいますね。

深城ダムを後にし、更に北上するとすぐ近くに葛野川ダムがあり、ついでにCP緑化に向かいました。
近くから道が左に分岐していていけそうだったのですが、なんと、トンネルの入り口でゲートで仕切られ車両通行止め、まじか;;
近くの道を探すと、少し進んだ所から峠道があり行けそうなんだけど、かなりの迂回ルートになり、時間もロスしそうだったので今回はスルー。

しかし、帰宅後ここの情報収集をしたところ、スルーして正解でした。
峠ルートは松姫峠という旧道で、バイパストンネルの開通とともに、峠の途中で通行止めになっているらしいではないか(笑)
CP緑化するには、先の通行止めのトンネルから、徒歩で20分程、真っ暗なトンネルを行かなければならないらしいとは!
いやー、ハイドラ、舐めてました(笑)まだまだ精進が足らないようです・・・


深城ダムから北上すると到着しました。
道の駅 こすげ
こちらも以前、gokaiさんと訪れていましたね。


スタンプは以前回収していたので、今回は道の駅きっぷと峠ステッカーの鶴峠を購入。
以前リサーチ不足で峠ステッカーを買いそびれていたんですよね。
写真を撮り損ねましたが、自分の車の隣に、リアガラスほぼ全面に峠ステッカーを貼り付けていたノートニスモが居ました。
あそこまでいっちゃうと圧巻でした(笑)

さてさて、割と近くの道の駅を、先ほど買った鶴峠を通って向かいます。

道の駅 たばやま


こちらも以前(笑)
今日は道の駅きっぷを購入です。

向こうの山の上にお城がありますが、小さい^^;
登れば、下りは2分半ものスライダーを楽しめるらしいですが、まず登れないのでギブです;;
しかし本当に周りは山だらけ、山があってもやまなし県とは誰が言ったか定かではありませんが(笑)

前回、こちらに来た時に、またしてもリサーチ不足で買いそびれた峠ステッカーを買いに行きます。



ライダーズカフェ多摩里場

ここでは柳沢峠と大菩薩ラインの峠ステッカーを購入。

マスターがカウンター内で接客していて、私の入店と共にステッカーですか?と声を掛けられました。
本当は店内でコーヒーでも飲みたかったのですが、店内の雰囲気というか、他のお客さん(常連?)の視線が、誰コイツ?みたいに感じて・・・、ちょっと居づらい雰囲気だったのは残念でした・・・
まぁステッカー2個も買えたのでヨシとします。


昼飯もまだだったので次でなんとか食べたい。
夕方に用事があったのでなるべく遅くならない為に、帰路へ向かいます。

道中、奥多摩湖のそばに建つ奥多摩・水と緑のふれあい館
ここも以前・・・(笑)
館内のレストランで昼飯!

清流定食を注文。
ヤマメのてんぷらとニジマスのからあげ、他野菜のてんぷらの定食。
初めてこのてんぷらとからあげを食べましたが、流石奥多摩の清流で育ったといわれるだけあり、おいしかったです!

奥多摩湖は小河内ダムでせき止められています。
こちらでも1階の総合案内のお姉さんからダムカードを頂けました。

ハッ、やばい、これはもしかして何気に某奥飛騨氏の影響を無意識に受けているのやもしれませんナ(笑)


大菩薩ライン~青梅街道、所沢を抜けて外環ルートで帰宅の途につきました。


こちらが本日の収穫



次の目標はヤビツ峠と箱根周辺、若しくは群馬~栃木エリアの峠ステッカー狩り、か。
長野エリアは泊りがけ必須、隊長企画してくれないかな~(笑)


後日(今日)
長旅ですっかり汚れになったエボ君。
感謝を込めて洗車しました。
こちらが1500km走行のブレーキダスト(MX72)

以前のパッドと比較しても、鬼のダスト、というほどではないですが汚れています。

ホイール洗い立て!

アップ

やはり結構な汚れでした(笑)

それからボディも洗い、2時間ほどエボ君と遊んでいました。




お疲れさん!またよろしくナ!
2022年05月04日 イイね!

エンジンルームの異音対策と100均DIY

エンジンルームの異音対策と100均DIY先日エンジンマウント交換を実施し、タワーバーとブローオフバルブの干渉をスポンジテープを貼って解消しました。

一昨日、長距離ドライブから帰ってきて、昨日朝一のエンジン始動時にまた、ガラガラ、カタカタ、ゴトゴト・・・異音再発しちゃいました(泣)

かなり分厚いスポンジテープだったのですが、恐らく干渉度合いが強いために既に摩耗し直に触れ合っているのだろうと。

Dにも相談したところ、今日から連休明け営業で、店舗はてんやわんや状態(;^ω^)
申し訳ないけど直ぐには対応できないとの事でした。

仕方ないのでホームセンターでワッシャーを購入し、サスペンションのボルト、バルクヘッドのボルトにワッシャーで下駄を履かせ、物理的に嵩上げしてみることにしました。

ステンレスワッシャー内径はM10ですが、ついでに一回り大きいM12をそれぞれ8枚程度用意。
左右のサス頭とバルクヘッド部に設置し、タワーバーとブローオフバルブに物理的クリアランスがきちんと確保できるように四苦八苦^^;
手で揺すってみて、いちばんガタがないバランスで締めこみました。

タワーバーとストラットタワーの間のワッシャーが見えます。
元々は面で受けていたのが、点で受けてしまうのかどうか、と気になりますがとりあえずはこの仕様でいこうと思います。

このようにしっかりとクリアランス確保できました。

もちろん、異音も全く無くなりました^^




話が全く変わりますが^^;、先日購入してきた道の駅きっぷ。

スタンプブックではなく、道の駅で購入できるこのような専用ファイルがあります。


デザインも秀逸で、持ち運びにも便利かと思います。

が、一冊¥2300はちょいと高すぎやしませんかねー。
スタンプブックは¥400でクーポン付きでお手頃なのにね。
この画像だけのもので、きっぷ10枚しか収納できない。
しかも専用のクリアファイル¥230を買い足し続けなければいけない。
うーん、コスパ悪すぎるよね・・・


で、ちょっと貧乏くさいですが、100均でなにか代用できないかDAISOを徘徊。
持ち出してきた道の駅きっぷを売り場のクリアファイルなどにあてがい、収まる寸法等を検討。

おっさんの無い頭をフル回転して行きついた結果、このような物を購入。

A4のバインダー。


中に使用するクリアフォルダー。
一袋で5枚入り。

カードゲームなどのカードを納めるサイズのようで、A4が9分割になっています。

ホチキスの長いの。
ちょっとこれだけ高級品(笑)で、¥500しました。


ホチキス針のサイズは3型、通常のものよりちょっと大きいです。
針も100均で3箱入りを購入。
結果的にこのホチキスが大活躍、本体途中にある白いストッパーで、よくある穴あけパンチの様に、同じ寸法でホチキスする事が可能。

9分割の1コマの中央でホチキス。



最終的にはこんな仕上がりです!

フォルダー1枚あたり、きっぷ18枚収納ができます。
コストは¥1000以下で、必要に応じてクリアフォルダーを買い足せば、これで何百駅行こうがフォルダは余裕です^^
思い通りのものができて大満足のDIYでした!
Posted at 2022/05/04 21:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・パーツ・考察 | 日記
2022年05月03日 イイね!

道の駅 千葉・茨城コンプと・・・

道の駅 千葉・茨城コンプと・・・以前よりはまっている道の駅スタンプラリーですが関東東部も大詰め、残りの道の駅制覇を狙ってドライブしてきました。



朝7時に出発、常磐道からつくばJCT経由、圏央道神崎IC下車。
自宅から超燃費運転ペースでもちょうど一時間で到着しました。
因みにここまでの燃費は燃費計でリッター12.4kmペース。
ここに到着した際に、ハイドラ道の駅千葉県をコンプリートのお知らせ^^



道の駅 発酵の里こうざき

こちらは先日TVで郷ひろみが出演していて、納豆をじっくりと味わっており、訪問に興味がありました。
しかしまだ駅自体は開店前で買い物もままならずでしたが、入り口付近にスタンプ台がおいてあり、時間前でしたが早速スタンプを済ませ、次の目的地に向かいます。

道の駅 くりもと紅小町の郷


サツマイモの産地の様で、店内には数種類のサツマイモがおかれておりました。
焼き芋はまだ準備中でしたので、代わりにこれをお土産に購入。

まぁ焼き芋の味わいには及ばずもがな(笑)

道の駅 水の郷さわら




こちらも無事にスタンプゲッツ。
これにてスタンプラリーの千葉県、ようやくコンプリートしました。


昨年末のおっさん三人放浪の旅がやっと報われましたね(笑)

次の目的地には東関道を使えばすぐなんですが、道も空いているので下道で向かいます。

道の駅 いたこ


道中で、♪いたこのい~たろぅぉぉぉとか口ずさんでいたら・・・


ちゃっかりありました(笑)
由来とか調べてないのでわかりませんが、何かあるんでしょうね。


さてさて、残すはあと1駅。
ちゃちゃっと向かいます。

道の駅 たまつくり



ちょっと写真に細工して遊んでみました^^;

バックにそびえ立つのは虹の塔。
反対側は霞ケ浦。

周りには目立つものは何もなく、なんとなく孤独感を味わえます。

これにて道の駅茨城県のスタンプラリー、コンプリート達成です。


しかし昨年、茨城県に新しい道の駅がオープンしたとか。
折角なのでついでにスタンプがあるか試しに行ってみました。

道の駅 かさま

オープン間もないからなのか、駐車場満車でした。
まだ誘導に慣れていないオバチャンが、必死に捌いてくれておりました。
訛り全開な説明になんだかほっこりしました^^


んで、アレですよ、アレ。
なんとあったんですよー、しっかりと押印してきました。

茨城県道の駅スタンプラリー、真・コンプリート。
ハイドラのCPとしても新設されていましたのでWコンプ達成です。

さてさて、ここいらで帰路に向かいますが、道中にある道の駅を回りながら帰ることにしました。

道の駅 グランテラス筑西。

また、中央広場らしきところのステージで、演歌歌手が歌っておりました。
やっぱり演歌の歌い手はうまいですね!
ここで茨城の名産、干し芋を購入。

火で炙ってから食べると旨さがマシマシです。

道の駅 しもつま
疲れて写真撮り忘れ^^;
トイレだけ拝借。

道の駅 まくらがの里こが
ここもトイレ(爆)

道の駅 ごか

ここは国道4号で帰る時に必ず通りますので、これで何度目だろう。
毎回トイレはかかさず(爆)

道の駅 さかい

トイレのみ!

道の駅 庄和

トイレ・・・に行きましたら、軒裏にツバメが巣を作っていて、ひっきりなしに親鳥が雛の為にエサ取りから戻っているところを見ていました。
なんとなく、頑張れ!ヤクルト(笑)

そこから帰宅しましたが、走行300km超のドライブも最近は珍しくなくなりました。



で、今回、一度訪ねたことのある道の駅を再度訪れたワケなんですが、


こんなものを集め始めました。










道の駅 きっぷ!

道の駅関連のブログを見ていたら、こんなものがある事に気が付いちゃいました。
これはスタンプブックとかは必要なく、単に購入すればよいだけなので、お気軽に始められます。
きっぷは一枚¥180です。
しかもタイミングによっては限定のきっぷを貰えたり購入できたりします。
今回は道の駅かさまで来場50万人突破記念きっぷをただで貰えました。
また限定の笠間焼でつくられたきっぷ(¥500)を買ったり。
道の駅ごかでも16-17周年記念きっぷを貰えました。
最初に訪れた発酵の里こうざきは、まだ本館開館前だったのできっぷは購入できずでした。

全ての道の駅で取り扱っているわけではないそうですが、大多数の道の駅での取り扱いがあるので、関東以外の駅で購入もでき、新たな収集家への道筋が(笑)


更に・・・









道の駅 ガチャピンバッジ
元々は北海道オンリーの実施だったらしいですが、最近千葉県、茨城県でも開始したようで、今回行った駅でもあるとこ、ないとこばらつきがありますが、これも新たな楽しみ。

道の駅 カード
道の駅たまつくりで見かけたのですが、県内コンプすると、先着でコンプリートカードなるものが貰えるらしいです。
今回の行程では、きっぷばかりに気がとられ、後半に訪れた駅での購入をし忘れました(笑)
まぁまたドライブに行くきっかけになりますね。


新たな発見により、しばらくはドライブネタに困らなそうです^^






プロフィール

「@P.G 23 さん、道の駅かぞわたらせでダムカード!愛の鐘は誰と突いてきたんですかね(笑)」
何シテル?   01/23 20:22
のむげんです。よろしくお願いします。 車いじりの方針は見た目は大きくは変えず、純正+αのスタイルを目指しています。 洗車オタクの自覚症状がありますが、最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4567
891011121314
1516 1718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation