• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のむげんのブログ一覧

2025年01月14日 イイね!

年貢上納ドライブ

年貢上納ドライブ毎年恒例の行事、ゴルフ場の年会費支払い(年貢上納)。
銀行振込でも勿論構わないのですが、位置的に筑波山の麓にあるため、ドライブがてら毎年わざわざ支払いに行っているのです(笑)
本来正月休み中に行く予定でしたが、今年の正月は体調を崩して寝正月。また三連休を過ぎると本格的な仕事モードになるため、この休みの最終日に行ってきました。




この時期のおみやげで喜ばれるもの、それはなんですかね~。
私はいちご🍓と決めているのですよ。なかでも茨城県ではいばらキッスが大好きです。
峠ステッカーにもなっている筑波フルーツライン。筑波の走り屋が大好きな表筑波スカイラインと十字に交わるように、スカイラインの下をトンネルで潜ると、辻いちご団地といういちご農家の集団?があり、毎年この通りでいちごを求めています。

んがしかし。何故かみんな営業していない。うーむ、あ、成人の日だから?

それでも幟を掲げているお店を発見!お邪魔するも、いちご狩りだけで、販売用はもうなくなっちゃいましたテヘぺろ(;^ω^)
なんだと!マジかー;;

坊主では流石に帰れない(笑)
で、近くにある道の駅のような、茨城フラワーパークに到着。


しかーし、いちごがあったものの、いばらキッスはなし・・・。
とりあえずトイレに行って落ち着こう(;^ω^)


周辺をグーグル先生で再捜索。すると割と近くにいちご農家がある。よしいくべ。


で、到着、おー、お目当てのいちごがありました。ついでに試食もさせていただく。うむ、うまい、これだよこれ(笑)
取りあえず目的のひとつを達成し、いざゴルフ場へ。








ここの綺麗なクラブハウスが大好きなんですよね。え、ゴルフ?ははっ、プレーには全然来てないっす(;^ω^)

絶好のゴルフ日和ですなー。

みん友さんとプレーできたらどんだけ楽しいだろうか。誰か一緒にゴルフしませんか!?

折角なのでここで昼飯をいただき次に移動。


で、またしても訪れた小田城。
常陸の不死鳥、フェニックスこと、小田氏治。

猫を大事にしていたそうで、肖像画にも猫が描かれています。
周囲の戦国大名、主に真壁氏や佐竹氏との戦いで、この居城、小田城を8回か9回落とされるも、その後直ぐに取り返していたという、戦が強いのか弱いのかよく分からない。ただ領民からは凄く慕われていたという逸話があり、人徳者なんだろうと思うと、この城自体も魅力的に思えてきます。

歴史ひろば案内所は定休日でした。ここに車を停めて、徒歩2.3分で城址に到着します。




今回は本丸にはすぐに入らず、外曲輪から回ってみました。




堀底ウォークもしますよ。




正面の小高い場所が本丸です。
高低差があるっちゃありますが、他の城に比べると、確かに防御力は低いかもしれない(;^ω^)


土塁や空堀は復元整備されているので、実際どの程度の規模だったのかは分かりませんが、この堀と土塁のコンビネーションを見ると、城好きとしてはときめくのです(爆)






本丸内部です。地面には建物跡を示す表示などや、復元庭園などもあります。



実は駐車場でチャリンコにのったじいさんに話しかけられました。
じ「今日はなんかあんのけ~?」
の「いや、べつに・・・」
じ「だってあんた、ナンバー見ると遠いところからきてんだっぺ?」
の「そうでもないです、埼玉県からですので」
じ「じゃあなにしに~?」
の「お城を見にきたんです」
じ「あ~、でもなんもないよ~(;^ω^)」
の「城好きはそれでも楽しいんですよ」
じ「ああ~、そうけ・・・」

やはり一般人からすると、全く興味が無いとそんな感想なんでしょうね。



途中で寄り道した時に、マンホールカードゲッツ。ついでに農協だったので、そこでもいちごを購入しました。





また来年も年貢上納ドライブが楽しみです(^^)
2025年01月05日 イイね!

昨年末の徘徊記録

遅くなりましたが、みなさま本年もよろしくお願いいたします。
実は年末から体調を崩し、僅かな外出を除いて、新年は家に籠りっぱなしの状態です。今もまだ全開、もとい全快には至らず、悶々とした日々を送っています。ブログやレビューを書こうにも筆が進まず、といった状況でした。本日ようやっとその気分になり、徐々に色々と再開していこうと思います。

薄れる記憶を思い出しながらですのでだいぶ端折りますね。
都内に行った時に色々と回った史跡などです。
トップの写真は筑土八幡神社。古来、上杉氏時代にここに築土城があったとされています。遺構はありませんが、周囲から小高くなった土地は、戦国時代の城館には適した場所であったことが伺えました。





飯田橋駅西口出てすぐにある、牛込見附。
江戸城防衛の為に外堀に築かれたかつての門跡ですが、しっかりとした石垣が今でも残っています。



黒潰れしてわかりにくいですが、左側の黒い部分です。


日付変わって、こちらは武蔵関公園。別名富士見池調節地。
都内ではダムが無い代わりに、IKEカードなるものを配布しています。こちらで配布しているので来ました。




が、なんか様子がおかしい・・・?


う、いつものパターンだよ・・・。因みに訪問したのは12月半ばでした(;^ω^)
悔しいので調べたら、ちょっと離れた施設で配布してるのがわかり、そちらで無事に受け取ることが出来ました。しかも受け取りには現地を訪れた証拠写真が必要でしたので、決して無駄足ではなかったのが救いです。

水際に立って眺めていると、人馴れしたカモが編隊を組んでやってきました。エサをあげられないのが可哀そうなので、早々に立ち去りました(;^ω^)



荒川知水資料館という場所で、新しいマンホールカード配布が始まったので早速行ってきました。



こちらのほうが写りがいいかな。




荒川の土手に上がると、見通しがきくので気持ちよかったです。


12月のかなり下旬に入ってから。所用で文京区の播磨坂で駐車。ここでは以前駐禁を切られたことがある、私にとっては因縁の坂です。


近くの史跡である、切支丹屋敷跡。
江戸幕府ではキリスト教は禁止されていた、キリシタン収容所でした。


丸の内線のすぐそばでした。



年末にいつものDに作業の相談でお邪魔しました。


しかし・・・

今はこんな状態(;^ω^)
去年のお正月に起きた能登半島地震により、会社として耐震工事を現在急ピッチで進めているとの事で、作業ピットの半分が工事中でした。その為受けられる作業も受けられない状態だと聞きました。お店にとってもお客にとってもこれは悩ましい問題ですよ。工事完了まではあと半年ほどかかるとか。でも災害発生時に自社建築物の倒壊により、お客様に迷惑を掛けてはならない、という信念のようですから、これはこれで、気長に待つしかないようです。


こちらは東京都昭島市の施設にてマン収。ここも新作のマンホールカードです。



こちらは千葉県習志野市の谷津干潟自然観察センター。




ベイエリアでもこんなにのどかな風景が見られるとはびっくりでした。


東京都古川地下調節池。
施設内には入れませんが、IKEカード用に訪問した記録が必要です。



目黒川荏原調節池。こちらも同様です。



地下調節池のカードは、東京都庁の管轄係にて配布との事。まだ年末年始の休みのため未訪問です。カード入手した際に改めてアップしたいと思います。


その後みん友さんと合流。以前置いて行ったリアバンパーの引き取りに行きました。助手席を目一杯平らにしてから積み込み。



が・・・


全然ダメ;;物理的に入りません。以前はフロントリップスポイラー等を運搬したことがあったので、何とかなるかと思っていましたが、幅が有り過ぎて車内での自由度がなかったです。
後日別の手段で引き取りを検討することになりました(;^ω^)




折角なのでこの後城巡りに付き合ってもらいました!
向かったのは茅ヶ崎城。でも湘南の茅ヶ崎ではありません。川崎市都筑区にある城跡です。

都筑区の守護神?都筑まもる君🦍
獲ったど~!なポーズがいかしてます。

まもる君に見守られながら歩く事10分、城跡に到着。

この階段を登ると。

茅ヶ崎城址公園入口に到着。


曲輪を隔てる堀底を進むタイプの公園でした。






建物の遺構が埋まっているようでした。







城巡りはやっぱりいいですね~、いつもガラガラの空間で落ち着けるし。歩くことで健康維持にも役立ちます。ここで腹が減ったので、このあと飯食ってからこの日はお開きとなりました。


年末に仕入れたマンホールカード。
左上の小金井市のは、長らく在庫切れだったのですが、ようやっと再開してくれました。



今回のブログはちょっと纏まりがなくて申し訳ないです。
また今年も色々と辿った軌跡を綴っていきますので、改めてよろしくお願いします。
2024年12月08日 イイね!

カード収集ついでにバリスに行ってきた

カード収集ついでにバリスに行ってきた本日は絶好のドライブ日和。
以前から目論んでいたダム活とマン収、ついでに方向的に近いバリスのウィンターフェスタに行ってきました。

今日は高速道路が空いてましたね。首都高も中央環状線では、いつもの半分以下の所要時間で新宿まで到達。いつもこうならありがたいね。
順調に中央道を進み、相模湖東ICで降りて一般道へ。



①相模湖観光案内所




こちらではマン収一枚目。駅前の現物マンホールと。

ここではお土産に鮎パイなるものを購入。浜松で有名なアレのパクリですね(;^ω^)帰宅後食べてみましたが、おい、鮎はどこにいる?(;^ω^)


②相模湖交流センター 相模湖記念館




相模ダム・相模湖です。

こちらでは相模ダムのダムカードを入手!


③上野原城跡



城跡は中央道の地下にあるそうですが、現在は神社を残すのみとなっておりました。


④ふらっと上野原



マン収二枚目。現物の色なしバージョンと。
駅前駐車場は30分以内は無料です。


⑤道志ダム

バリスのイベントまでまだ時間があるので、バリスを通り過ぎてダムまで行って撮影。
この写真を持って、あとでカードを頂ける場所に行きます。


⑥バリス



ダイレクトメールを貰っていたので、久しぶりに突撃。
来場者が多く集まったので、11時よりも少し早くオープンしてくれました。
ガラポンは昔は500円だったのですが、今は1000円に値上がりしてます(;^ω^)
それでもお目当てを狙い何回かガラポンを回して、なんとかTASのチケットをゲッチュ!
いつも誰かしらに会うのですが、この日は知り合いは誰もいませんでした。エボXも他には誰もおらず、エボXのデモカーもナッシングのため、速攻で離脱。
来年用の為に(笑)、エボXデザインのTシャツを買いました。自車と同じ白が選べたら最高でしたがちょっと残念。来場記念のブランケットは既に使用しています。今回はなかなかいいものを頂けました(^^)



⑦本沢ダム(城山湖)



空を見ると分かる通り、急に雨雲が掛かってポツポツと降られました。
麓に降りたら既に晴れ。タイミング悪し。


⑧津久井湖記念館・城山ダム




ここには先日、めざせAMGさんと訪問していました。
その時は城山ダムのカードのみ頂けたのですが、こちらではあと2種類のダムカードを配布しています。それが今日行った道志ダムと本沢ダムです。撮影した写真を見ていただき、無事にダムカードを頂けました。


午後から所用のため、締めのソフトクリームで本日は終了です!



カードまとめ

神奈川西部と山梨東部のカードが収集できました。
時間が許せば宮ヶ瀬湖や清川村にも足を伸ばしたかったのですが、こちらは次回のお楽しみに残しておきます。
2024年12月03日 イイね!

埼玉県 東松山・比企ドライブラリー

埼玉県 東松山・比企ドライブラリー一年を通して一番過ごしやすい時期になりましたね~。
しかも景色は紅葉している山々もあり、ドライブには最適な季節。私の趣味の城巡りにおいても、余計な雑草も盛りを過ぎて見やすく、歩きやすくなりました。
さらに、ちょうど東松山と比企地域で自治体が主催しているドライブスタンプラリーというものがやっているのですが、そのチェックポイントにも城があったので、サクッとドライブ&城巡りをしてきました。


東松山市農林公園



丘の上にあるカフェ。下に広がる景色を楽しみながら落ち着いてカフェを楽しめそう。ま、いつもの強行軍なので、お茶を楽しむ時間はありませんでしたが(;^ω^)





比企能員(よしかず)館

鎌倉殿の十三人にも登場した人物の館跡、と言われているが、はっきりとした事は分からないそうです。

曲輪のようにも見えますが、多分違うな(;^ω^)



森林公園

小学生の頃遠足に来たような記憶があるが定かではない(;^ω^)



滑川町エコミュージアムセンター




滑川農産物直売所

みかんを買いました。最近は小さめのみかんが好みです。



伊古の里

定休日ですた(;^ω^)



そして、杉山城。
ここは城巡りデビューした年に来ていました。
その縄張りの技巧が見事なことから、中世城郭の教科書と言われている名城です。

ドライブラリーの幟。ここにスタンプのQRコードがありました。












本丸攻略~!
今回も他の人には会いませんでした(;^ω^)



菅谷館
鎌倉殿の登場人物、畠山重忠の居館跡。
こちらは3回目の登城。









深谷市のキャラクター、例のあの超有名な二人の影で目立たないけど、恐らくこちらもマンホールカードになりそうですね。





嵐山農産物直売所




移動中の一コマ。

紅葉?か分かりませんが、黄色く色づいた山が綺麗でした。



小倉城



本丸は比高80m位にある山頂です。前回は本丸攻略してますが、今回はスタンプのみで撤収。



都幾川農産物直売所

営業時間終わるの早いな~、と思ったら、安定の定休日(;^ω^)



本日巡っている城が、比企城館跡群として国指定されているのですが、その4城で御城印を購入すると、特別な限定御城印をいただけるようです。
こちらの建具会館では以前も購入した小倉城の御城印を購入。

大分日が暮れてきましたね。


吉見百穴

こちらでは、すぐ隣にある武蔵松山城の御城印を購入。
松山城も以前攻略しており見どころ満載のお城ですが、もう辺りが薄暗くなってきたので夜襲はやめ(;^ω^)

ドライブスタンプラリーの目標達成し、真っ暗闇の中、下道を2時間かけて帰宅。

今回はいつも行く道の駅ではなく、農産物直売所が多かったですが、雰囲気は道の駅の販売店とほぼ変わりないですね。道の駅に拘らず、お土産目的なら直売所も案外いいかもしれませんね!



2024年11月13日 イイね!

オヤジ達の林間学校

オヤジ達の林間学校秋晴れの先週末、以前より計画していた一泊二日のロングドライブに出かけました。
計画は8月から開始、主目的は長野県北部の道の駅ラリー。渋峠を経由し志賀高原に抜けるルートを考えていましたが、直前に渋峠が通行止めになり、当初計画を変更して、東部湯の丸インターから北上するルートとなりました。



【初日】
朝は関越道高坂SAに集合。私はちょっぴり遅刻です(;^ω^)

まずはここで4台。すぐに出発し次の集合場所へ向かう。


横川SAにて、先着していた赤エボの2人と合流。今回のメンバーが揃いました!

右から、gogonobu1、えん魔、gokai、Monke、めざせAMG、のむげん、の合計6台。ドライブ目的でこれだけ集まったのは私は初めて。出発を前に高鳴るテンションを必死に堪えます(;^ω^)


gogonobu1さんを隊長に6台でカルガモ走行。

私は最後尾、殿軍として走行しましたので、連なるエボを見てニヤニヤしながら運転してました(笑)







とここで、好事魔多し!いつものアレが・・・

自身3回目のエンジンチェックランプ点灯。これからドライブが本番になるという時にまたかよ(;'∀')
しかし経験は大事ですね。今回の点灯も、以前と同様のシチュエーションだったのです。
緩い上り坂を5速か6速でダラダラと走行。
診断機はあててませんが、恐らくエラーコードP0068を拾っています。
これはアクセル(スロットル開度)に対する吸入空気量(ブースト圧)の整合性不良で、ブーコン制御により、ノーマルよりも吸い込む空気が多いので、こりゃあオカシイぞ、となるわけです。アイドリングは1300回転になり、空燃比も12近辺でかなりリッチ。そこで暫くブーコンOFFで走行すると写真の通り、チェックランプはまだついていますが、アイドリングは通常の700回転程に戻りました。
その後暫く走り、駐車から再始動すると、エンジンチェックランプも消えました。過去には心配ですぐにショップに駆け込んで診断機を当て、整備費用として痛い出費をしましたが、このように暫く大人しくしていれば復旧するので、今後の為にもいい経験ができました!


そんなこんなで最初のマン収、小布施町役場へ到着。





直ぐ近くの道の駅オアシス小布施へ。

スタンプやキップ等を購入と共に、おみやげも。

みんなここでしなのりんごを買っていき、足取りも軽やかですね♪


少し山の方に戻って、高山村観光協会で峠ステッカーを購入。
山を下る道中、雲海を望むポイントで記念に一枚。

鉄塔が邪魔ですが、なかなかいい写真が撮れました。最後尾だったので役得(^^)


千曲川を横断し、野尻湖近くの道の駅しなの。


ここで昼飯タイムに突入。折角信州に来たので・・・




味噌タンメン・・・は?

まぁ一応、信州味噌が使われてるかもしれないし(笑)


食後は澄み切った空気も吸い込んでリフレッシュ。
前方に見える妙高山も綺麗でした。
エボ6台なので、駐車場ではまとめての駐車が困難なケースがこれ以降発生しました。なのでバラバラになってしまうケースもありましたが、これが複数台ドライブの弱点ですね。



ここから私が先導へ交代。道の駅ふるさと豊田。

ここで買ったおみやげは、宿での宴会の差し入れになりました(笑)



千曲川沿いを北上し、飯山市の高橋まゆみ人形館でマン収。

館内を案内されましたが、時間がないのでスイマセン(;^ω^)


車を停めた飯山城を散策。





趣のある城門。


現存する本丸石垣。当時の風景が読み取れました。


堀底道にて。攻める足軽の気持ちが分かったでしょうか?(笑)


記念に御城印を購入。


思いのほか飯山城を満喫してしまったので、サクサク次に移動。
こちらは道の駅木島平。

外観も中も、本当に道の駅?という、人もまばらでちょっと残念。

でも駐車場では青空に映えるエボを撮影できたのでヨシ。

ここで気が付いたのは、日向だと赤いエンブレム、日陰だとクロームメッキのエンブレムの方が良く見えるんですね。


続いて道の駅花の駅千曲川。

とてもお洒落な道の駅。人の出入りも多く、先ほどの木島平と比べると大変活気がありました。中にはアウトドアショップのモンベルも入ってるのにはびっくり。急遽登山やトレッキング用品を所望する人にはありがたいですね。幹線道路沿いいうのが、やはり訪問客の数に現れるのでしょう。


国道を更に北上、道の駅野沢温泉。



日も陰ってきて、メンバーにも疲れの色が見えてきました(;^ω^)


それから新潟方面に向かい、今回の本命、道の駅信越さかえに、営業終了時刻の16:30ちょっと前に滑り込み到着。



関東道の駅スタンプラリーの最北端のひとつであるこの場所、終了時刻も早めなのでラリー最難関のひとつです。無事にスタンプできて一安心。これから新潟県入りで夜間に突入します。


長野盆地でのルートはこんな感じ。なかなか一筆書きが難しく、しかも道の駅信州やまのうちを今回はパスしました。
ものごと計画通りにはいかないのが世の常です(;^ω^)



本日最後のチェックポイント、ミオンなかさとでマン収と記念撮影。



魚沼市内に入り、本日の宿に到着。

夜はバイキングのビールで、みんな大体出来上がっちゃった感じ(笑)大部屋に戻ってからは、オヤジ達の林間学校さながらのエボ談義が延々と続く(;^ω^)
各自色々な変態ネタの応酬や、トラブルシューティングの相談が出来て、仲間がいかに大切なのかを改めて悟りました。6人全員がなんらかの「変態」である事もみんなで確認しあいました(笑)
明日に向けて夜更かしは禁物、自然と同時にみんな床に就きました。


初日のルートはこんな感じ。432km、13時間、お疲れさまでした。




【二日目】
昨夜はデカイいびきをまき散らす怪獣やモンスターなどの夜行生物もいなく、みんなそれなりに眠れたようです(;^ω^)
朝風呂と朝飯を済ませ、早速出発します。


出発前に、夜露や落ち葉を払いおめかしタイム(笑)



宿から15分くらい、道の駅ゆのたに。
9時前でしたが、まだあたりは霧がかかっていました。
こちらでは今月末まで期間限定の峠ステッカーを入手、いいタイミングでした。

また何名かは北陸道の駅スタンプラリーブックをお買い上げ。これから北陸地方もラリーの対象になりましたね(笑)


続いて道の駅いりひろせ。

こちらでも期間限定の峠ステッカー、並びにダムカード頂きました。



ここから峠越えのR252は冬季通行止めとなる酷道のひとつ。本日はまだまだ大丈夫でしたが、例年11月中には閉鎖されるため、今シーズンのラストチャンスをものにできました(^^)

道中は至る所にスノーシェッドがあり、冬の過酷が偲ばれます。
私は先導だったので、前方の遅い車にイライラマックスでした(;^ω^)

スノーシェッドで停車中の一コマ。



そして目的地のひとつ、田子倉湖へ到着。

まるで絵画のような景色に感動!



みんなで記念撮影。



そして只見ダム近くにある只見展示館でダムカードを頂きました。











只見エリアを抜けて、南会津方面へ爆走。
信号が全然なくて、集中力がちょっと落ちるのが心配なくらい(;^ω^)



道中の道の駅きらら289。こちらではトイレときっぷだけ。



昼飯は南会津の田島にて。




みんなでソースカツ丼♪






ここで今後のルート確認をすると、大変な事に気が付く。今回の目的地のひとつでもあった白河小峰城。道の駅と同様、100名城スタンプがあるのですが、なんと私がそのスタンプブックを持ってこなかった事が発覚(;^ω^)
これはしたり、どうすんべと作戦会議。時間もだいぶ押していたので、急遽ルート変更。お城は今回諦めて、紅葉真っ盛りの栃木エリアに南下しようとなりました。
ここから暫くの隊長はMonkeさん、フルチューンのエボにみんなで頑張ってついて行きました(笑)



途中で道の駅たじまを素通り(笑)


紅葉の中を突っ走る。


塩原に立ち寄った後、もうひとつの峠ステッカー、八方ヶ原を求めて、霧の中をひた走る。ここは道も荒れており、視界が兎に角悪い。ヤビツ峠と並び、もう二度と走りたくない道です(;^ω^)
なんとか全員無事に山の駅たかはらに到着、峠ステッカーも営業時間ギリギリで間に合いましたね。


ここからえん魔さんが隊長になり、八方ヶ原ダウンヒル攻略。天候はご覧の通りの悪条件ですが、みんな同じ車なのでペースも揃い、無事に麓まで降りれました。









麓の道の駅やいた。



みんな疲労困憊でしたが、最後にもう一か所を目指します。

道の駅きつれがわ

ここでめざせAMGさんが、念願の関東スタンプブックを購入でき、道の駅ラリーデビューを飾れましたね!


えん魔さんとはここで現地解散。道中お気をつけて!
そして残りの5人はいつもの聖地に向かう。
しかしナビを見ると閉店時間をオーバーしている、どうなんだ?
そんな事を考えるよりも、前へ前へと車を走らせ、閉店15分前に大勝軒へピットイン!

これをやりたくて北関東ドライブをやっているフシもあります(笑)

空腹を満たし、緊張が途切れたのか、みんな疲れ切った顔をしてましたね。

こちらで現地解散し、今回一泊二日のロングドライブは終了となりました。
二日目のルート。330km、12時間半。



今回の戦利品
道の駅きっぷ、カード、指定券


マンホール、ダムカード


峠ステッカー、御城印


翌日、車がえらく汚れていましたので、早速水洗いしてやりました。

エボも良く走ってくれましたね。これからもコイツで色々と走り回りますよ。


そして今回参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。
事前の調整から色々とご協力頂き、本当に感謝しています。
6台でのドライブの成功のひとつに、めざせAMGさんがご用意くださったトランシーバーがありましたね。かわるがわる皆で隊列の確認が出来たのも、大きかったと思います。
またいい時期がきたら、是非ドライブにお付き合い下さいね!

プロフィール

「@P.G 23 さん、道の駅かぞわたらせでダムカード!愛の鐘は誰と突いてきたんですかね(笑)」
何シテル?   01/23 20:22
のむげんです。よろしくお願いします。 車いじりの方針は見た目は大きくは変えず、純正+αのスタイルを目指しています。 洗車オタクの自覚症状がありますが、最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12 13 1415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX も~くん (三菱 ランサーエボリューションX)
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 通勤、街乗りメインで吸排気等ライトチュ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation