遅くなりましたが、みなさま本年もよろしくお願いいたします。
実は年末から体調を崩し、僅かな外出を除いて、新年は家に籠りっぱなしの状態です。今もまだ全開、もとい全快には至らず、悶々とした日々を送っています。ブログやレビューを書こうにも筆が進まず、といった状況でした。本日ようやっとその気分になり、徐々に色々と再開していこうと思います。
薄れる記憶を思い出しながらですのでだいぶ端折りますね。
都内に行った時に色々と回った史跡などです。
トップの写真は筑土八幡神社。古来、上杉氏時代にここに築土城があったとされています。遺構はありませんが、周囲から小高くなった土地は、戦国時代の城館には適した場所であったことが伺えました。
飯田橋駅西口出てすぐにある、牛込見附。
江戸城防衛の為に外堀に築かれたかつての門跡ですが、しっかりとした石垣が今でも残っています。
黒潰れしてわかりにくいですが、左側の黒い部分です。
日付変わって、こちらは武蔵関公園。別名富士見池調節地。
都内ではダムが無い代わりに、IKEカードなるものを配布しています。こちらで配布しているので来ました。
が、なんか様子がおかしい・・・?
う、いつものパターンだよ・・・。因みに訪問したのは12月半ばでした(;^ω^)
悔しいので調べたら、ちょっと離れた施設で配布してるのがわかり、そちらで無事に受け取ることが出来ました。しかも受け取りには現地を訪れた証拠写真が必要でしたので、決して無駄足ではなかったのが救いです。
水際に立って眺めていると、人馴れしたカモが編隊を組んでやってきました。エサをあげられないのが可哀そうなので、早々に立ち去りました(;^ω^)
荒川知水資料館という場所で、新しいマンホールカード配布が始まったので早速行ってきました。
こちらのほうが写りがいいかな。
荒川の土手に上がると、見通しがきくので気持ちよかったです。
12月のかなり下旬に入ってから。所用で文京区の播磨坂で駐車。ここでは以前駐禁を切られたことがある、私にとっては因縁の坂です。
近くの史跡である、切支丹屋敷跡。
江戸幕府ではキリスト教は禁止されていた、キリシタン収容所でした。
丸の内線のすぐそばでした。
年末にいつものDに作業の相談でお邪魔しました。
しかし・・・
今はこんな状態(;^ω^)
去年のお正月に起きた能登半島地震により、会社として耐震工事を現在急ピッチで進めているとの事で、作業ピットの半分が工事中でした。その為受けられる作業も受けられない状態だと聞きました。お店にとってもお客にとってもこれは悩ましい問題ですよ。工事完了まではあと半年ほどかかるとか。でも災害発生時に自社建築物の倒壊により、お客様に迷惑を掛けてはならない、という信念のようですから、これはこれで、気長に待つしかないようです。
こちらは東京都昭島市の施設にてマン収。ここも新作のマンホールカードです。
こちらは千葉県習志野市の谷津干潟自然観察センター。
ベイエリアでもこんなにのどかな風景が見られるとはびっくりでした。
東京都古川地下調節池。
施設内には入れませんが、IKEカード用に訪問した記録が必要です。
目黒川荏原調節池。こちらも同様です。
地下調節池のカードは、東京都庁の管轄係にて配布との事。まだ年末年始の休みのため未訪問です。カード入手した際に改めてアップしたいと思います。
その後みん友さんと合流。以前置いて行ったリアバンパーの引き取りに行きました。助手席を目一杯平らにしてから積み込み。
が・・・
全然ダメ;;物理的に入りません。以前はフロントリップスポイラー等を運搬したことがあったので、何とかなるかと思っていましたが、幅が有り過ぎて車内での自由度がなかったです。
後日別の手段で引き取りを検討することになりました(;^ω^)
折角なのでこの後城巡りに付き合ってもらいました!
向かったのは茅ヶ崎城。でも湘南の茅ヶ崎ではありません。川崎市都筑区にある城跡です。
都筑区の守護神?都筑まもる君🦍
獲ったど~!なポーズがいかしてます。
まもる君に見守られながら歩く事10分、城跡に到着。
この階段を登ると。
茅ヶ崎城址公園入口に到着。
曲輪を隔てる堀底を進むタイプの公園でした。
建物の遺構が埋まっているようでした。
城巡りはやっぱりいいですね~、いつもガラガラの空間で落ち着けるし。歩くことで健康維持にも役立ちます。ここで腹が減ったので、このあと飯食ってからこの日はお開きとなりました。
年末に仕入れたマンホールカード。
左上の小金井市のは、長らく在庫切れだったのですが、ようやっと再開してくれました。
今回のブログはちょっと纏まりがなくて申し訳ないです。
また今年も色々と辿った軌跡を綴っていきますので、改めてよろしくお願いします。